子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。
保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。
雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。
子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(31〜40)
忍者あそび

子供たちに忍者になりきって、いろいろなことを修行に見立ててをおこなうゲームです。
体と頭の両方を使うので、室内でも楽しく運動できますよ。
ゲームの内容はいろいろなバリエーションがありますが、忍者のポーズをして「抜き足差し足忍び足」のように音をたてずに静かにすり足で歩き、「だるまさんがころんだ」の要素を取り入れた動きや、子供たちの大好きな手裏剣を使ったゲームもあります。
子供たちはなりきるのが大好きなので、とても人気のゲームです。
バランスボール遊び

小学生の子どもがひとりでも楽しく遊べるバランスボール。
体にうれしいことがいっぱいありますよ。
ふわふわのボールに座ったり、軽くピョンとジャンプすると、自然におなかやせなかの力がきたえられて、姿勢も良くなって、集中力アップにもつながります。
たとえば「バランスボールジャンプ」は、ボールに座って軽くジャンプする遊びです。
「おなかせなかコロコロ」は、ボールの上で仰向けやうつぶせになって、コロコロ前後に動くと、おなかや背中の筋肉がじんわり鍛えられるのでオススメ。
他にもいろいろな遊び方があるので、工夫して楽しんでみてくださいね!
雨でも楽しめる室内遊び20選

頭を使う法則ゲームを紹介します。
子どもたちには「よく見てね」というとこがポイントです。
そして先生が「これは1、これは2」と指で数字を見せていきますが、子どもたちは指の動きに集中しやすくなりますね。
しかしここがポイント!
先生の言葉にも集中してみましょう。
先生が、どんなお題を決めていくかで盛り上がり方もかわってきますよ。
ぜひ子供達と一緒に楽しんで遊んでみてくださいね!
キャンプや遠足などどこでも遊べるのも魅力的ですね。
一人でできるボール遊び

1人でできるボールの遊びを5つご紹介します!
まず1番目は「自分でボールをキックして走って足の間を通す」という遊び方です。
蹴る強さを考えるので、頭も使いますよ。
2番目は、「ボールを上にあげて腕の間を通す」遊び方。
自分の体を動かすのがポイント。
3番目は、「ボールの上にボールをのせて止める」という遊び。
4番目は「ボールを頭の上に持って、体を反らして足の間を通してキャッチ」するからだが柔らかくなる遊びです。
最後は、フラフープを使った遊びです!
フラフープを回している間にボールを移動しましょう。
どれも思い切り投げたり、蹴ったりしなくても楽しめるのでぜひ挑戦してみてくださいね。
風船とばし

プールスティックを切らずに棒のまま利用して、風船とばしをしてみましょう。
1人1本プールスティックを持って、風船が落ちないようにプールスティックを当てます。
目で風船の動きを確認して、手に持っているプールスティックを当てるのはコツがいります。
何度も繰り返し遊ぶことで楽しめるようになるでしょう。
年齢の目安は3歳以上。
たくさん動くうえに風船を追っていくため、広い場所を確保して少人数でおこなってくださいね。
子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(41〜50)
おちたおちたゲーム

手遊びやリズム遊びを探しているなら「おちたおちたゲーム」はいかがでしょうか?
このゲームではリーダーが「おちたおちた」と言い、参加者が「何が落ちた」と聞きます。
そのあとリーダーが「◯◯が落ちた」といったら、落ちたものにあわせたジェスチャーをしましょう。
ルールがシンプルなので、小さい子供でも遊べるのがいいですよね。
ボール並べゲーム

体を使うゲームは多くありますが、このゲームは体を使いながら頭の体操にもなるゲームです。
3マスまたは4マスのフィールドでボールの色を縦や横、斜めにそろえるというもので、どこにボールを置けばそろうのかを瞬時に判断します。
ハラハラドキドキのゲーム展開になりそうですね。






