RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ

子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。

保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。

雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。

子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(11〜20)

楽しすぎる遊び5選

【知らないと損】楽しすぎる遊び5選
楽しすぎる遊び5選

ご紹介するのは「イレギュラー遊び」「ぐるぐるしっぽとり」「レシーブキャッチ」「ボール転がし遊び」「十字ゴムとびしっぽとり」の5種類です。

基本的にはボールを使い、ボールをカゴに入れたりキャッチしたり、けんけんぱや前転と組み合わせて体を動かします。

「ぐるぐるしっぽとり」では、ひもの代わりに縄跳びをつけて右回り、左回りと方向を変えながら鬼から逃げますよ。

「十字ゴムとびしっぽとり」は、お部屋にゴムを張って、ゴムを飛び越えながら鬼から逃げてくださいね。

2人でできる!ボール遊び

【ゲーム】2人でできる!ボール遊び【低学年でもできるおすすめ8種目】
2人でできる!ボール遊び

ボールは子供たちのとても身近な遊び道具で、その楽しみ方は無限大!

そこで今回は、低学年向けのボール遊びを8種ご紹介します。

ボールのほかにフラフープなども使い、楽しみながら運動能力を高められますよ。

基本的には二人一組で、ボールを投げたり転がしたり、バウンドしたボールをよけたりして遊びます。

「マネっこドリブル」「フープパステニス」「マーカーホッケー」など、スポーツ要素の入った遊びもあるので、球技に苦手意識を持っている子も、この機会に興味を持ってくれたら嬉しいですね。

紙コップ立て競争

【家でもできる子どもの運動】紙コップ立て競争(全年齢向け)
紙コップ立て競争

紙コップを上に向かって投げて、床に落下したときに紙コップが立っているかどうかを競うゲームです。

頭よりも高い位置に投げるというルールによって、まっすぐに下に落下させるといった不正を予防しています。

空気の抵抗を受けて思っていたのとは違う方向にいったりと、コントロールの難しさも盛り上るポイントですね。

紙コップの投げ方を工夫して少ない回数で成功させるのか、失敗した紙コップを拾うスピードを意識して投げる回数を増やすのかなど、それぞれの戦略で挑戦していきましょう。

じゃんけんぽんサイコロ

@ai_paint_diy

ジャンケンポンサイコロで遊ぼうー!どっちが勝つか予想したり、普通にじゃんけんとして使ったり、同じのが出るまで勝負したり色々遊び方は無限だよ♡3個4個作るともっと難易度も増してたのしめるよー#知育玩具#知育遊び#親子で作る#幼稚園工作#親子の時間#crafts#diy#工作系女子#手作りおもちゃ#子供のいる暮らし#じゃんけん#ダンボールおもちゃ#ダンボール工作

♬ これからのこと – ケプラ

普段とは違うじゃんけんにチャレンジしてみよう!

準備するものは段ボール、カッター、ハサミ、ペン、接着剤です。

段ボールをカットして貼り合わせたサイコロにグーチョキパーのイラストを描きましょう。

2人でじゃんけんする場合はサイコロを2つ準備すると良いですね。

後出しでケンカになる心配も、心理戦もないサイコロ任せのじゃんけんですが、たまには、普段と違うじゃんけんを楽しむのも刺激になりそうですよね。

大人数で戦う場合はサイコロに色をつけて自分のカラーがわかるようにアレンジすると良いですね。

サイコロをふって作曲しよう!

ジョン・ケージが発見した「偶然性の音楽」という技法を使ってリズムを楽しみながら作曲してみましょう。

準備するものは画用紙や厚紙、段ボールなどで作ったサイコロ、黒色のペン、メモできる楽譜や紙です。

作曲するといわれると「難しそう」「できないかも」と不安になる方も多いと思いますが、今回はサイコロが出す目で完成させるのがテーマなので、気軽にチャレンジできますよ!

さらに乳児や幼児、小学生から大人まで幅広い年齢層で楽しめるのでぜひ取り入れてみてくださいね。

ビンゴリレー

【室内ゲーム】小学生におすすめ!盛り上がる室内レク【5選】
ビンゴリレー

コーンをマス目に置いていき、相手のチームよりも先にビンゴをそろえることを目指していくゲームです。

どのマスにコーンを置くのかを考えつつそこに向かって順番に走っていく、頭と体を同時に動かす内容ですね。

列をそろえることが勝利の条件ではありますが、相手の列がそろわないようにする置き方もしっかりと意識しましょう。

走るのが得意な人はコーンを動かすスピード、考えるのが得意な人はコーンの置き方といったように、それぞれの得意なものをいかして勝利を目指しましょう。

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(21〜30)

じゃんけんゲームでジャンプ!

じゃんけんゲームジャンプ編|接触不要・道具不要でできる運動遊び
じゃんけんゲームでジャンプ!

じゃんけんとジャンプを融合させた「じゃんけんゲーム」は、楽しみながら体の使い方を学べ、運動能力向上にもつながりそうな遊びです。

左右に待機場所を作り、参加者は隣の人とじゃんけんします。

そして勝った人はジャンプしながら、今いる待機場所から反対側の待機場所に移動しましょう。

これを繰り返すだけのシンプルなゲームですので、じゃんけんできる年齢の子なら参加できますよ。

ジャンプの仕方は、最初は両足をそろえるグージャンプ、次はチョキジャンプです。

そしてギャロップ、パージャンプと変化させていきましょう。