RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ

子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。

保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。

雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。

子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(71〜80)

高跳び風ゴム跳び

🧡【親子あそび・運動神経向上】 昭和を懐かしむ「ゴム跳びチャレンジ」跳び方色々✌️
高跳び風ゴム跳び

昭和の遊びに親しもう!

高跳びのようなゴム跳びのアイデアをご紹介します。

ゴム跳びといえば、ゴムひもを足にひっかけて引っ張り、交互に跳び越える遊びですよね。

昭和の時代に女の子を中心に流行していたようです。

使用するものは平ゴムです。

はじめはくるぶしの高さからスタートしましょう。

慣れてきたらふくらはぎ、ひざ、太もも、腰というように高く設定していきます。

毎日取り組んでいると、運動能力が向上して跳べる高さも更新されていきそうですね。

ハイハイしっぽ取り

【3歳児】ハイハイしっぽとり・洗濯ばさみリレー
ハイハイしっぽ取り

みんなで楽しめるハイハイしっぽ取りゲームを紹介します。

逃げる人はおしりにしっぽをつけて、ハイハイで逃げていきましょう。

鬼はハイハイで追いかけてしっぽを取りますよ。

しっぽを取られてしまったら、その場で5回ジャンプすると復活して参加できます。

場所の広さは人数に応じて変えていきましょう。

あまり広すぎてしまうと、ハイハイでゲームを進めていくので捕まえるのが大変になってしまうかもしれません。

適度な広さを決めて楽しんでくださいね。

制限時間を決めてゲームするのがオススメです。

フラフープくぐりリレー

チームに分かれ横一列に並んで、隣の子と手をつなぎます。

先頭の子から順番につないだ手を離さないようにして、フラフープをくぐっていきます。

最後まで一番早くフラフープを送ったチームの勝ちです。

フラフープの代わりにロープでつくった輪を利用したり、時間を設定してくぐれた人数の数を競ったりしてバリエーションもつけられますよ!

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(81〜90)

震源地ゲーム

『ゲームで遊ぼうの会 Part 2』SUPER★DRAGON TV (スパドラTV) #67 震源地ゲーム モッツァレラチーズゲーム
震源地ゲーム

人数を気にせず、小さなお子さんから大人まで楽しめる遊び「震源地ゲーム」をご紹介します。

鬼役と震源地役を一人ずつ決めてそれ以外の人は内向きに円になって座りましょう。

鬼が円の真ん中に入ったら、震源地役は自分が決めた動きをし、鬼以外の人がマネします。

震源地役の人が動きを変えたら他の人もマネして変えていきましょう。

鬼は震源地が誰なのかを当てます。

みんなの目線で震源地がバレてしまうこともあるのであまりじっと見ないように、自然に見るというのがむずかしいかもしれませんね。

ペットボトルボーリング

暑い日は室内遊びで決まり☆ペットボトルボーリング
ペットボトルボーリング

室内でも楽しめる大人気ペットボトルボーリングを紹介します。

空のペットボトルを10本準備したら中に少量の水を入れてバランスを安定させます。

ペットボトルの周りに画用紙を巻いて装飾しましょう。

準備ができたらペットボトルを並べて、安全なゴム製のボールを準備します。

子供たちにボールを転がしてもらいペットボトルボーリングを楽しみましょう。

ペットボトルがいくつ倒れたかを数えて勝敗を決めていきます。

年齢に合わせてボールを転がす距離を長くしたり短くしたり調整してくださいね。

だるまさんがころんだ

外で大人数でする遊び、というイメージが強い「だるまさんがころんだ」ですが、室内でもちゃんと楽しめます。

ちょっとだけスペースが必要ですが、小さいお子さんなら一部屋でも十分に遊べますよ。

ルールは鬼と子に分かれて子は鬼から離れたところで並び、鬼が壁や腕などで目を隠し「だるまさんがころんだ」と言っている間に鬼に近づく、鬼が見ている間に動けば鬼に捕まる、鬼に近づいて捕まった子を助ける、というゲームです。

何回やってもちょっとドキドキするんですよね。

廃材をつかったリンリンハンマー

【廃材が生まれ変わる 手作りおもちゃ】リンリンハンマー ☆作り方・遊び方をご紹介
廃材をつかったリンリンハンマー

廃材をつかったリンリンハンマーを使って遊んでみましょう。

ハンマー投げの形状とは全く異なりますが、保護者の方は子供にハンマー投げのルール説明やポイントを伝えられると良いですね。

投げる際には、家具や人に当たらない安全な環境を整えてからチャレンジしてみましょう。

体育館や広場だと安心して取り組めそうですよ。

投げた際にリンリンと音がなるため。

どこに落ちたのかがわかりやすいのもポイントです。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。