RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ

子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。

保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。

雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。

子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(1〜10)

タケノコニョッキ

タケノコニョッキ『最新版いちばんたのしいレクリエーションゲーム』より
タケノコニョッキ

ルールも簡単!用意する物もいらないので、気軽にチャレンジできる室内遊びがこちら「タケノコニョッキ」。

「タケノコタケノコニョッキッキ」という呪文のような掛け声から始まる遊びです。

その掛け声の後にプレイヤー達はランダムに「1ニョッキ!」「2ニョッキ!」と手でタケノコを作ってカウントしていきます。

しかし、そのカウントが誰かと被ってもダメですし、最後の一人になってもアウトです!

他の人との無言の駆け引きが楽しい、ドキドキするゲームです!

プリンゲーム

4月の学級開きに最適!子どもたちが絶対に盛り上がるレク3選
プリンゲーム

楽しく遊びながら連想力も養える、プリンゲーム。

2人1組で向かい合って、机の真んなかに消しゴムを置きましょう。

お題を出す人が「焼きそば」と言ったら右手を上げて「やー」、「からあげ」なら左手を上げて「かー」、「おにぎり」は両手を上げて「おー」と言います。

「プリン」と言われたら、素早く消しゴムを取るのがポイント。

取れた方が勝ちです。

食べものの種類を変えたり、お題の難易度を調整して遊んでみるのもおすすめ。

子供たちの仲を深める場面にもぴったりの室内レクリエーションですよ。

〇〇といえば?ゲーム

【珍回答連発】Popteenモデル〇〇といえばゲームでモデルへのディスり発覚!?全員一致するのか、、、【Popteen】
〇〇といえば?ゲーム

みんなで答えを合わせられるのか?という「○○といえば?ゲーム」をご紹介します。

このゲームはみんなが思い描いている答えがピッタリと一致させるゲームで、たとえば「乗り物といえば?」という問題なら車、電車、バスなどいろいろとありますよね。

その答えをみんなで一致、同じ答えにそろえれば大正解!というゲームです。

一般的なもの、子供たちが好きなものを答えるのでそれぞれの個性、そんな答え?というような珍回答など、合っていなくてもみんなでワイワイと楽しめるゲームです。

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(11〜20)

ねことねずみ

【保育の様子も見える】りお先生のアクティブあそび【ねこ と ねずみ】
ねことねずみ

子供たちに大人気の「ねことねずみ」は、室内でもワイワイ遊べる楽しいゲームです。

ねずみ役の子供たちが、ねこ役の先生から逃げ回る姿はとってもキュート。

安全な場所に逃げ込めば一安心!

でも油断は禁物。

ねこ役の先生がいつ追いかけてくるかわからないからドキドキ感が味わえますよ。

役割を交代しながら遊ぶのもオススメです。

みんなで走り回るので、運動不足解消にもぴったり。

協力し合ったり、ルールを守る大切さも自然と学べる室内遊びとして、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

雨でも楽しめる室内遊び20選

【学童の先生おすすめ】 雨でも楽しめる室内遊び20選
雨でも楽しめる室内遊び20選

頭を使う法則ゲームを紹介します。

子どもたちには「よく見てね」というとこがポイントです。

そして先生が「これは1、これは2」と指で数字を見せていきますが、子どもたちは指の動きに集中しやすくなりますね。

しかしここがポイント!

先生の言葉にも集中してみましょう。

先生が、どんなお題を決めていくかで盛り上がり方もかわってきますよ。

ぜひ子供達と一緒に楽しんで遊んでみてくださいね!

キャンプや遠足などどこでも遊べるのも魅力的ですね。

ビンゴリレー

【室内ゲーム】小学生におすすめ!盛り上がる室内レク【5選】
ビンゴリレー

コーンをマス目に置いていき、相手のチームよりも先にビンゴをそろえることを目指していくゲームです。

どのマスにコーンを置くのかを考えつつそこに向かって順番に走っていく、頭と体を同時に動かす内容ですね。

列をそろえることが勝利の条件ではありますが、相手の列がそろわないようにする置き方もしっかりと意識しましょう。

走るのが得意な人はコーンを動かすスピード、考えるのが得意な人はコーンの置き方といったように、それぞれの得意なものをいかして勝利を目指しましょう。

紙コップ立て競争

【家でもできる子どもの運動】紙コップ立て競争(全年齢向け)
紙コップ立て競争

紙コップを上に向かって投げて、床に落下したときに紙コップが立っているかどうかを競うゲームです。

頭よりも高い位置に投げるというルールによって、まっすぐに下に落下させるといった不正を予防しています。

空気の抵抗を受けて思っていたのとは違う方向にいったりと、コントロールの難しさも盛り上るポイントですね。

紙コップの投げ方を工夫して少ない回数で成功させるのか、失敗した紙コップを拾うスピードを意識して投げる回数を増やすのかなど、それぞれの戦略で挑戦していきましょう。