子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。
保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。
雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。
子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(1〜10)
タケノコニョッキ

ルールも簡単!用意する物もいらないので、気軽にチャレンジできる室内遊びがこちら「タケノコニョッキ」。
「タケノコタケノコニョッキッキ」という呪文のような掛け声から始まる遊びです。
その掛け声の後にプレイヤー達はランダムに「1ニョッキ!」「2ニョッキ!」と手でタケノコを作ってカウントしていきます。
しかし、そのカウントが誰かと被ってもダメですし、最後の一人になってもアウトです!
他の人との無言の駆け引きが楽しい、ドキドキするゲームです!
パチパチゲーム
@mimasakadaigaku 学級レクで使えるパチパチゲーム!超簡単なのでやってみて!#美作大学#パチパチゲーム#学級レク
♬ Pretty and fun Marimba song – Azuline
左右の手で別の動きをする「トントンスリスリ」、常に右手を勝たせる「ジャンケンゲーム」、代表者の指示にしたがって動く「命令ゲーム」など、ちょっとした隙間時間に楽しめるゲームを6つご紹介します。
どの遊びも室内ででき、少人数から大人数まで対応しているので、みんなで一緒に楽しめますよ。
また、シンプルなルールで小学校低学年から遊べ、運動神経がしっかり鍛えられるのも嬉しいポイント。
シンプルなルールだからこそ、アレンジを加えて難易度も調節できますね。
プリンゲーム

楽しく遊びながら連想力も養える、プリンゲーム。
2人1組で向かい合って、机の真んなかに消しゴムを置きましょう。
お題を出す人が「焼きそば」と言ったら右手を上げて「やー」、「からあげ」なら左手を上げて「かー」、「おにぎり」は両手を上げて「おー」と言います。
「プリン」と言われたら、素早く消しゴムを取るのがポイント。
取れた方が勝ちです。
食べものの種類を変えたり、お題の難易度を調整して遊んでみるのもおすすめ。
子供たちの仲を深める場面にもぴったりの室内レクリエーションですよ。
子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(11〜20)
リアル人生ゲーム

家族や友達と室内でワイワイできるリアル人生ゲームについて紹介します!
サイコロを誰かが振る瞬間や、どのマスにとまるかを見るのも楽しいですよね!
もともとあるボードゲームを使用してもバラエティに富んで楽しいですし、自分でマスの内容を考えたり、職業を決めても楽しいですよ。
お金の使い方を子供たちに考えてもらうきっかけにもつながるかもしれません。
罰ゲームやイベントなども使用するゲームによって違うため、家族や友達たちとおもしろおかしく楽しんでくださいね。
ねことねずみ

子供たちに大人気の「ねことねずみ」は、室内でもワイワイ遊べる楽しいゲームです。
ねずみ役の子供たちが、ねこ役の先生から逃げ回る姿はとってもキュート。
安全な場所に逃げ込めば一安心!
でも油断は禁物。
ねこ役の先生がいつ追いかけてくるかわからないからドキドキ感が味わえますよ。
役割を交代しながら遊ぶのもオススメです。
みんなで走り回るので、運動不足解消にもぴったり。
協力し合ったり、ルールを守る大切さも自然と学べる室内遊びとして、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
〇〇といえば?ゲーム

みんなで答えを合わせられるのか?という「○○といえば?ゲーム」をご紹介します。
このゲームはみんなが思い描いている答えがピッタリと一致させるゲームで、たとえば「乗り物といえば?」という問題なら車、電車、バスなどいろいろとありますよね。
その答えをみんなで一致、同じ答えにそろえれば大正解!というゲームです。
一般的なもの、子供たちが好きなものを答えるのでそれぞれの個性、そんな答え?というような珍回答など、合っていなくてもみんなでワイワイと楽しめるゲームです。
小学生におすすめ!汗をかけるゲーム5選

「タッチでダッシュ」「フェイント鬼ごっこ」「マーカー鬼ごっこ」「計算リレー」「じゃんけん競争」。
この5つの運動遊びにはどれも走る要素があり、室内で体をたっぷりと動かせます。
また、リレー形式でビブスを拾い書いてある数字を足して20以上になったらゴール、マーカーを使って相手をうまく誘導し隙間を走り抜けるなど、体のみならず頭を使う要素も!
単純な動きだけでは飽きてしまう子供たちでも、きっと夢中になれるのではないでしょうか。






