RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ

子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。

保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。

雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。

子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(41〜50)

お尻鬼ごっこ

@jr_12340301

おはようございます😃児童発達支援いろはです🌈 「おしり歩き鬼ごっこ」を職員がやってみました! これは、活動や自主的に子ども達が行なっている遊びです🍀 Instagramのフォローもよろしくお願いします😊 ユーザー名 jr_12340301 #放課後等デイサービス#児童発達支援#放課後等デイサービスいろは#児童発達#発達障害#療育#子育て#那珂川#那珂川市#大野城#大野城市#春日#春日市#福岡市#筑紫野#筑紫野市#鬼ごっこ#室内ゲーム#室内遊び#おすすめにのりたい

♬ オリジナル楽曲 – jr_12340301 – jr_12340301

鬼ごっこといえば、思いっきり走り回って遊ぶものですが、こちらはちょっとゆったりして楽しめる鬼ごっこです。

基本的なルールは、通常の鬼ごっこと同じ。

ですが、逃げ方、追いかけ方が異なります。

逃げる側も追いかける鬼役も、どちらも体育座りの状態で、お尻と腕だけを使って前に進みます。

決して立ってはいけませんよ!

鬼にタッチされた人は、次の鬼になります。

わかりやすいように、鬼役の人は目印になる帽子やタスキを身に付けておくのがいいかもしれませんね。

足の速さが重要ではなくなるので、体力差に関係なく遊べますよ!

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(51〜60)

カードめくりゲーム

伝承遊び新聞#74「カードめくり」
カードめくりゲーム

床に並べられたカードを自分のチームの色側にめくっていく、カードめくりゲーム。

まず、床に裏表で2色の色が塗られたカードをたくさん並べます。

スタートの際はそれぞれの色が同じ数、表に向いている状態にしましょう。

あとは、スタートの合図で自分のチームの色になっていないカードをめくって、どんどん自分のチームの色に変えていきます。

相手のチームにめくられてしまっても、制限時間内は何度でもめくり直しOKです。

最終的に、自分のチームの色にたくさんカードをめくれたチームが勝ち!

意外に運動量がしっかりある遊びなので、お子さんが運動不足かもと感じたらぜひ試してみてくださいね。

おちたおちたゲーム

【手遊び】手遊びをしながらゲームができる手遊び紹介☆
おちたおちたゲーム

手遊びやリズム遊びを探しているなら「おちたおちたゲーム」はいかがでしょうか?

このゲームではリーダーが「おちたおちた」と言い、参加者が「何が落ちた」と聞きます。

そのあとリーダーが「◯◯が落ちた」といったら、落ちたものにあわせたジェスチャーをしましょう。

ルールがシンプルなので、小さい子供でも遊べるのがいいですよね。

カードめくり競争

福井市保育園運動会にて親子競技:カードめくり! 人気のゲームを運動会でも親子でチャレンジ!
カードめくり競争

裏表で色の違う2色のカードを使った遊び「カードめくり競争」です。

赤と白、裏と表で色の違うカードを床にたくさん置きます。

赤チームと白チームに分かれて一列に並び、スタートの号令とともにカードを自分のチームカラーにひっくり返していきます。

目の前でひっくり返されたカードもどんどんまた自分のチームの色の方へひっくり返していきましょう。

制限時間を決めて、終了の合図でスタートラインに戻り、カードの数が多かったチームの勝ちです。

人数が多くても楽しめますし、カードの数は多いほうが盛り上がりますよ!

ことろことろ

とても盛り上がるオススメレクリエーションの一つです。

まず4人が1列に並び、先頭の人は胸の前で両手をクロスさせます。

うしろの3人は前の人の肩を持ちます。

一つにつながった電車をイメージしてくださいね。

鬼となる人はその4人の列の一番うしろの人にタッチしたら勝ちです。

列をつなぐ手が外れても逃げているチームが負けになるので気をつけてくださいね。

鬼になる子供を入れ替わり制にすればずっと走って楽しめます。

相手をひっかいたりしないように手袋をつけてしてもいいですね。

ナンバープッシュ

「ナンバープッシュ」は、頭と体を同時にトレーニングできる室内レクリエーションです。

このゲームでは壁に数字を書いた紙を貼り付けて、それを順番にタッチします。

それだけだと簡単なんですが、それと同時に風船をリフティングするので、頭と体を同時にトレーニングできるという仕組みです。

室内でも気軽にできるので、ぜひチャレンジしてみてください。

バランスゲーム

グループ対抗バランスゲームでルール違反が!!
バランスゲーム

片足で立つことで体幹も鍛えられる「バランスゲーム」です。

やり方はいたって簡単!スタートの合図で片足を地面から離し、もう片方の足だけで立ち、バランスをうまく取って長く立っていられた人が勝ち、というものです。

こういうゲームってどうしても体力の差で子供のほうが圧倒的に強いんですよね。

大人が一緒にやると負けてしまうことも多いですがみんなで楽しくワイワイとやりましょう!

ストップウォッチで時間をはかりながら「○秒経過!」と実況しても盛り上がると思います。