子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。
保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。
雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。
子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(21〜30)
瞬発力ゲーム

ルールが簡単でアレンジも自由自在、学童保育にぴったりの集団遊び「瞬発力ゲーム」のアイデアをご紹介いたします。
基本は、リーダーがか「ニャー」と猫の鳴き声を出したら、子供達はすぐに手を上げるというもの。
これだけだと単純ですが、合間に犬の鳴き声や狼のト遠吠えなどフェイントを加えることで、適度なスリルと笑いが生まれます。
鳴き声の代わりに楽器を使っても楽しめます。
正解は鈴の音、間違いはカスタネットやタンバリンなど、身近な楽器で楽しみながら集中力と反応力が鍛えられますよ。
年齢や人数に応じて何度も遊べる、工夫しがいのあるオススメのゲームです。
ペットボトルダーツ

ペットボトルと割り箸で楽しめる遊びです。
用意するものも身近にあるので、気軽に始められますね。
ペットボトルの飲み口に割り箸を落とすだけのシンプルな遊び方ですが、なかなか難しくてみんなで盛り上がれるでしょう。
お子さんとだけでなく、保護者の方も一緒に楽しめるのがいいですね。
狙いを定めながら体を動かせるので、室内で過ごす時間も楽しく過ごせますよ。
雨の日なども家族や友達と一緒に遊んでみてくださいね。
コミュニケーションを深めるきっかけにもなるでしょう。
おしり歩き競争

子供の身体能力を向上させる室内の遊びを探しているなら「おしり歩き競争」はどうでしょうか?
この遊びではおしりだけを地面に付けて、バランスを取りながら移動する速さを競っていきます。
とても楽しいのでついつい熱中して遊んでしまいますが、そのあいだに体幹やバランス能力が鍛えられるので、子供のトレーニングにぴったりです。
ビー玉チャレンジ

ビー玉やおはじきを使った、家にあるアイテムを使って遊べるゲームです。
ティッシュを容器にピンと張り、輪ゴムでしっかり固定したら、そこに水で濡らしたビー玉やおはじきをていねいに乗せていきます。
ティッシュが破れないよう慎重にしながら、できるだけ多く乗せたいというワクワクが楽しめるでしょう。
予想以上に早く落ちてしまったり思わぬ数が耐えられたりと盛り上がりどころも多く、大人も夢中になります。
順番にチャレンジすることで勝負感も味わえ、家族や友人と盛り上がる場面にぴったり。
バランス感覚と度胸が試される、白熱のアイデアです。
私は誰でしょう?クイズ

道具も必要がなく、いつでも楽しめる「私は誰でしょう?クイズ」で遊んでみましょう!
答えを導き出すようなヒント、答えになるものを人にたとえるように「私は○○が得意です」という特徴をヒントとして出していきます。
たとえば答えが冷蔵庫であれば「私はドアがたくさんついています」「わたしはいろいろなものを冷やします」などのヒントを出していきます。
はじめはわかりにくい特徴から、だんだんとわかりやすいものを言っていきましょう。
動物などを問題にしても楽しそうですね!
忍者あそび

子供たちに忍者になりきって、いろいろなことを修行に見立ててをおこなうゲームです。
体と頭の両方を使うので、室内でも楽しく運動できますよ。
ゲームの内容はいろいろなバリエーションがありますが、忍者のポーズをして「抜き足差し足忍び足」のように音をたてずに静かにすり足で歩き、「だるまさんがころんだ」の要素を取り入れた動きや、子供たちの大好きな手裏剣を使ったゲームもあります。
子供たちはなりきるのが大好きなので、とても人気のゲームです。
線上並べ替えゲーム

チームのメンバーが地面にひかれた1本の線の上にならび、そこから指定された順番にすばやくならびかえることを目指すゲームです。
線の上で移動を完了されるというルールなので、線から出ないように協力しつつ、順番を入れ替わっていきましょう。
どの部分に足を置いてどのような体勢になるのかも重要で、すばやさも意識しつつ慎重に動くのが大切です。
周りの人と手をつなぐなど、協力の方法もスピードを高めるためには重要かもしれませんね。