RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ

子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。

保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。

雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。

子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(21〜30)

色取り忍者ゲーム

【大流行】色取り忍者ゲームをノリでやってみたら株のトレードで全員精神崩壊しましたwww
色取り忍者ゲーム

子供たちが大好きな忍者の動きを取り入れた、「色取り忍者ゲーム」を紹介します。

「シュッシュッ」と忍者が手裏剣を投げるような動きをしたあとに、色があるお題を出して次の人が答えるというルールで、道具がなくても遊べるのがよいところ。

基点を決めて、次々に動いていくとおもしろそうですね。

慣れてきたらスピードを早くすると、難易度が上がり盛り上がりますよ。

とっさに出たおもしろいお題や答えで、みんなが笑顔になれるゲームですね。

私は誰でしょう?クイズ

【小学生も楽しめる★ゲーム】私は誰でしょう?クイズ
私は誰でしょう?クイズ

道具も必要がなく、いつでも楽しめる「私は誰でしょう?クイズ」で遊んでみましょう!

答えを導き出すようなヒント、答えになるものを人にたとえるように「私は○○が得意です」という特徴をヒントとして出していきます。

たとえば答えが冷蔵庫であれば「私はドアがたくさんついています」「わたしはいろいろなものを冷やします」などのヒントを出していきます。

はじめはわかりにくい特徴から、だんだんとわかりやすいものを言っていきましょう。

動物などを問題にしても楽しそうですね!

信号ゲーム

【信号ゲーム】大人気のレクリエーション、幼児には大ウケです♪小学生はややウケです♪
信号ゲーム

広いスペースで遊ぶのなら「信号ゲーム」をやってみるというのはどうでしょうか?

号令係が「青」「赤」「黄色」の3つをランダムに言います。

子供たちはスタート地点に一列に並び、「青」なら一歩進む「赤」ならその場で止まる「黄色」なら一歩下がる、というもの。

赤と青は同じ「あ」の母音なのでひっかかりやすいかも?

信号の3色以外の色が出ると追いかけられるので捕まらないようにスタート地点まで逃げます。

信号の意味を覚えてもらうのにもピッタリな遊びですよね。

100均で作れる!子供の暇つぶし用アイデア

100円ショップなどで手に入るファイルに、書いて貼れるホワイトボードをセット。

次にダンボールから枠を切り抜き、OPPテープなどを貼って接着できる額を作ったらファイルに貼りましょう。

額は、クリアファイルで作ったフタを取り付けると、貼ったものが落ちたり邪魔にならないのでオススメですよ。

折り紙やマスキングテープを入れられるポーチを貼り付け、最後にペンをセットしたら、どこにでも持ち運べる暇つぶしファイルの完成です!

危険察知力を育てる遊び

指定された色のボールだけをキャッチする事で、危険察知力を育てられます。

使うのはプールスティックとカラーボール。

プールスティックを縦半分にカット、つなぎ合わせてレールを作りましょう。

それをテーブルなどに設置して、さまざまなカラーのボールを転がしていきますよ。

お子さんには、あらかじめ伝えた色のボールだけ、プールスティックを使ってキャッチしてもらいます。

目で見て判断し即座に動く、その経験がきっと危険から子供たちを守る力となってくれるでしょう。

図形に強くなるブロックパズルの作り方

@.vs9086

今回は「図形に強くなるレゴパズル」だよ。 これ、作るのも、解くのもめっちゃ頭使う。 大人がやっても、解けると達成感ある! 脳トレになるあそびだよ。 【作り方】 (1)プレートを重ねてベースを作る (2)裏面を上にして、枠をつけていく (3)どこか一箇所だけ、枠をあけておくとピースを取り出しやすいよ (4)2列プレートを組み合わせてピースを作る (5)ピッタリになるようにピースを作るのも難しい 小4の長男は、パズルを作る側も、解く側もできる。 小1の次男は、解く側は楽しめたよ! コンパクトなので、袋に入れて持ち運べるよ。 外での時間潰しにもなるのでおすすめ。 ------- 小学生がSwitchより夢中になって 才能も伸ばせるおもしろ育脳遊び を発信しています! 他のPOSTも見てみてね!​ ------- #小学生あそび#育脳あそび#steam教育#レゴ#lego#レゴパズル

♬ A cute pop and bouncy song(1526882) – sanusagi

簡単にマネして遊べる1分間レクで、朝の始まりを楽しくスムーズに。

代表者とジャンケンして勝ち抜いていく「ジャンケンチャンピオン」、お友達の名前を呼びながらボールをパスする「ネームトス」、お題に合う単語をリズムに乗ってつなげていく「山手線ゲーム」のほか、指スマ、あっち向いてホイ、グリンピースなど、シンプルで面白いゲームを紹介しています。

どのアイデアも事前準備が不要なため、思い立った時にすぐ遊べるのが魅力ですよ。

転んでも安心なひとり遊び

子供が転ぶのはよくあること、そう思いながらケガして泣くわが子を見るたびに何とかしてあげたい……そう思いますよね。

そこで足の力加減を学べる遊びを取り入れてみましょう。

縦半分にカットしたプールスティックをワイヤーネットに固定します。

ワイヤーネットの下に短くカットしたプールスティックを置きシーソーを作ったら、プールスティックのくぼみ中央にビー玉を設置。

ワイヤーネットの両端に足を置いて、シーソーを左右に動かしながら転がるビー玉が落ちないようコントロールしましょう。