子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。
保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。
雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。
子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(81〜90)
ひとりで来ましたゲーム
@mimasakadaigaku ひとりで来ましたゲーム!絶対盛り上がるのでやってみて! 動画を見てもらえたらルールがわかると思います! #美作大学#アイスブレイク#レクリエーション
♬ 天国と地獄 – Offenbach
大人数でも楽しめるオススメのゲーム!
ひとりで来ましたゲームのアイデアをご紹介します。
クラスのレクリエーションでも遊べる、大人数向けのアイデアです。
ゲームに参加する全員の様子が見られるように輪になって座ったら準備完了!
はじめの人が「1人で来ました!」と手を挙げたら、次の2人が「2人で来ました!」と手を挙げます。
続いて3人、4人と進んでいき、5人までいったらまた1人に戻ります。
慣れてきたら1,2,3,4,5,4,3,2,1とアレンジするのもおもしろいですよ!
ひらがな集めゲーム
@cocoskip こんにちは!ココスキップです。今回の動画はひらがな集めチャレンジです。お題に沿った言葉を何個集められるのでしょうか🧐 #cocoskip#ココスキップ#児童発達支援#放課後等デイサービス#児発#放デイ#運動療育#室内遊び#ココスキップチャレンジ#シュミレーション#遊び#ひらがな遊び#運営さん大好き#おすすめにのりたい
♬ Comical lively cute sports day – SOUND BANK
50音カードを使って遊ぼう!
ひらがな集めゲームのアイデアをご紹介します。
ひらがなが1文字ずつ書かれたカードや紙を準備したら、準備完了!
制限時間内にテーマに沿った単語を、いくつ作れるか挑戦してみましょう。
たとえば「動物」というテーマが出題された場合、「い」「ぬ」、「き」「り」「ん」のように文字を組み合わせて単語を作ります。
作った単語を置くスペースを確保しておくと、子供たちにとっても分かりやすいでしょう。
新聞紙かけっこ
@kazenomori.piconursery お部屋の中でも身体を動かして遊べます! #保育園#保育園の日常#保育士#保育#育児#新聞紙#室内遊び#Picoナーサリ
♬ Athletic Meet “Heaven and Hell” (No Introduction) – Shinonome
座りながら体を動かす?
新感覚のかけっこ!
新聞紙かけっこのアイデアをご紹介します。
かけっことは、短い距離をできるだけ速く走る競技のことですよね。
通常は、設定されたスタート地点からゴール地点まで走る形式でおこなわれますが、今回は座った状態で競うのがユニークな、新聞紙かけっこで遊んでみましょう。
新聞紙をテープで長くつなげたら準備は完了です。
椅子の下から新聞紙を長く広げて、足の力だけで新聞紙を椅子の下に入れていきます。
意外に難しいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
箱の中身はなんでしょう?ゲーム

手の感覚や友達の反応を見て、答えを予想しよう!
箱の中身はなんでしょう?
ゲームのアイデアをご紹介します。
このアイデアは、ワクワクドキドキしながら遊べるユニークなアイデアです。
段ボールなどに手が入るサイズの穴を空けて、手の感覚を頼りに中身は何が入っているのかを予想しましょう!
目を開けたり、段ボールをのぞかないというのがポイントです。
制限時間を設けると、さらに盛り上がること、間違いなし!
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
KYゲーム

KY、それは「空気が、読めない」ということ。
みんなの中で空気が読めないのは誰なのか?というゲームが「KYゲーム」です。
お題に合ったジェスチャーをする、ポーズをしてみんなと答えを合わせる、というゲームなのですが全員が合えば大正解、合わなくても意見が分かれる、何パターンのポーズのうちの一つもセーフです。
ですが1人だけ違うポーズを取ってしまった人はまさに「空気が読めない」ということでマイナスポイント。
最終的にマイナスポイントの多い人が負けです。
はしごじゃんけん

じゃんけんを応用した遊び、はしごじゃんけんで遊んでみましょう。
床にはしごのようにマス目になっているものを用意します。
床に直接マスキングテープなどで線を引いてもいいですね。
はしごの両端にそれぞれのチームがたて一列に並びます。
スタートの合図で先頭の人がはしごの上を走り、お互いが出会ったところでストップ、そこでじゃんけんをします。
負けた人は列の一番後ろに戻り、勝った人は進んで次の人とじゃんけんをします。
先に相手の陣地にたどり着いたチームの勝ちです。
子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(91〜100)
けん玉

子供のバランス感覚も養える楽しいレクリエーションとして、「けん玉」がオススメです。
けん玉は見た目にも楽しいテクニックがたくさんあるので、最近では密かなブームになっていて、熱中する子供も多いんですよ。
けん玉をするだけでなく、けん玉自体をペットボトルなどで作るのも楽しいので、いろいろな角度から楽しんでみてくださいね。