子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
子供会で盛り上がるレクリエーションを紹介します!
地域や学校の子供会を主催する方は、大人数で参加できるレクリエーションに毎回頭を悩ませいるのではないでしょうか?
場所や参加人数、子供の年齢なども考えると、何がベストなのか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、そんな時に役立つ、子供が盛り上がるレクリエーションやアイデアを紹介します。
「思いきり体を動かせる遊び」、「年齢がバラバラでも一緒に楽しめるゲーム」、「室内や室外どちらでも盛り上がるレクリエーション」など、たくさん集めたのでぜひ参考にしてくださいね!
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
 - 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
 - 子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集
 - 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
 - 小学生向けのレクリエーション人気ランキング
 - 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
 - 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
 - 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
 - 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
 - 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
 - 子供におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
 - 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
 - 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
 
子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア(51〜60)
パルクールを取り入れたレク

子供の運動能力向上を目指して取り組みましょう!
パルクールを取り入れたレクのアイデアをご紹介します。
パルクールとは、フランス発祥のカルチャーで、走る、跳ぶ、登るなどの移動動作を取り入れることで、心身を鍛え、芸術的な移動を目指すトレーニングです。
近年では、SNSでも目にすることが増えましたよね。
今回は、やわらかい素材で作られた箱やマットでコースを作り、パルクールに挑戦してみましょう。
重心の移動や体の使い方がわかる、素晴らしいアイデアですね。
風船バレー

楽しく体を動かして遊びましょう!
風船バレーのアイデアをご紹介します。
バレーボールとは、2チームに分かれてネット越しにボールを打ち合い、得点を競うスポーツですよね。
今回準備するものは風船1つのみ。
近年では100円ショップでも購入できるので、気軽に用意できるアイテムですよね。
遊び方は、2人以上で向かい合い風船を手でタッチしてラリーするシンプルなゲームです。
慣れてきたら数を声に出しながら数えたり、しりとりをしながらラリーしてみましょう。
輪投げ大会

夏休みや冬休みのイベントや季節の各イベントの出し物のひとつとしてもオススメなのが輪投げ大会です。
普段なかなか輪投げをおこなう機会ってお子さんも大人も少ないと思いますので、ユニークな出し物としてぜひ取り入れてみましょう!
競技輪投げのような本格的なものに挑戦してもらってもいいですね。
お子さんと大人の合同チームを作って、トーナメント方式で戦っても盛り上がれると思います。
テレビゲームや携帯ゲームではなく、体を使うゲームをお子さんにもぜひ味わってもらってくださいね!
ボール当てゲーム

ボールを当てるゲームというと、ドッチボールが真っ先に頭に浮かびますが、こちらのゲームは似ていますがちょっと違うゲームです。
ほぼ同数の2つのチームに分かれ、仲間内で3回パスをすると相手チームに当てる権利ができます。
相手チームの誰かに当てて、その人が取ったりよけたりできなければ、当てたチームに1点入ります。
チームワークも必要で、なかなか頭を使うゲームです。
ボールが1つさえあればどこでもできるところが便利なゲームです。
子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア(61〜70)
赤ちゃん写真当てクイズ

ワイワイ盛り上がれる赤ちゃん写真当てクイズもオススメです。
こちらはモニターやスクリーンに赤ちゃんの写真が映し出され、それが誰かあてるという内容です。
「僕だったのか」とおどろきや発見があるかもしれませんね。
また成長を実感するきっかけにもなりえるでしょう。
スケジュールや会場にもよりますが、可能なら全員の写真が登場するという風にした方が楽しめるかもしれません。
それから写真を表示するのは静止画ではなく、動画での方が盛り上がりますよ。
新聞紙じゃんけん

こちらのゲームは「新聞紙じゃんけん」といい、新聞紙が一人1枚ずつあれば、どこででもできる便利な遊びです。
新聞紙の上に乗り、2人以上でじゃんけんをし、負けた方が自分の新聞紙を半分に折りたたみます。
負ければ負けるほど自分が立てる場所が小さくなっていきます。
新聞紙の上に立てなくなったら負けです。
あまり人数が多いと決着がつきにくくなるので、少人数でやり、その勝者で決勝戦をする方がうまくいくでしょう。
シンプルな遊びなのに盛り上がるのでオススメです。
綱引き

運動会の大定番、綱引きもいいですよね。
簡単に取り組めますし、白熱できる楽しさがありますね。
運動会のシーズンでなくとも綱を用意してやってみるのも楽しめますし、次の綱引きに向けて隠れた特訓もできてしまいます。
大人も子供も混ざってできるのも心強いポイントです。






