子供におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
子供って外で遊ぶのが大好きですよね。
元気が一番!と思いながらもネタが尽きて、週末や長期休暇に困り果てているご両親も多いのではないでしょうか?
そんな方は必見です!
野外でできるゲームやレクリエーションを紹介します。
キャンプなどのアウトドア、野外でおこなう子供会のゲームタイムにぜひ活用してみてくださいね。
昔からある遊びも現代の子には新鮮に映ることも多いので、ご両親が昔遊んでいたゲームや遊びを親子で楽しむのもオススメですよ。
子供におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(1〜10)
ストラックアウト

元巨人軍のエースの宮本さんが言っていたのですが、一流のピッチャーは1cm単位で狙ったところにボールを投げられるみたいです。
広い野外なら「ストラックアウト」をしてみんなで楽しみましょう。
ストラックアウトのボードは大きなおもちゃ屋さんで販売しています。
またボードがなければ空き缶を代用して空き缶倒しにしてもいいですね。
少年野球の子供たちが集まるバーベキューなどにはもってこいのレクリエーション。
学年で投げる距離を変えたり、女の子は前から投げるなどオリジナルルールを作って楽しんでくださいね!
シャボン玉

テレビの番組で人間が入れるほど大きなシャボン玉を作っていたのを覚えています。
あれはどんな仕掛けなんでしょうね?
また、コンサートなどの演出で扇風機タイプのしゃぼん玉装置がたくさんのシャボン玉を送り出すのも毎回驚かされる光景ですよね。
風のない日ならみんなでシャボン玉を飛ばすのはどうですか。
同じ遊ぶなら割れにくいシャボン玉液も作ってみましょう。
いろいろと種類はあるのですが、洗剤にガムシロップ、洗濯のり、ヒアルロン酸入りの化粧水なんかを少し混ぜるといいみたいです。
ぜひ挑戦してくださいね!
モルック

ジワジワとブームになっているモルックという競技をご存じでしょうか?
モルックとはフィンランドが発祥の大人も子供も楽しめるスポーツです。
ルールはちょっと難解ではありますが、そこがまたおもしろくハマってしまう人が続出しています。
モルックという木の棒を投げ、スキットルというピンに当てて倒し、得点を競うのですが1本倒れた場合はそのスキットルに書かれている数字が、2本以上倒した場合は倒した本数が得点になります。
ちょうど50点にならないと終了しないというルールがまた難易度をちょっと上げています。
積み上げゲーム

ジェンガって知っていますか?
積み上げられた木のパーツを下部から抜き取って、それをまた上へと積み上げていくゲームです。
でも、ジェンガなら家の中でも楽しめそう。
ここは野外を思いっきり満喫して、大きなダンボールを高く積み上げるのはどうでしょう!
ダンボールなら無料でくれるお店もありますし、折りたためば結構な量を運ぶことだってできちゃいます!
普段できないレクリエーションとして子供たちも大喜びしそうですよ!
組み立てるときに使うガムテープを忘れないでくださいね。
キャンプビンゴ

たき火やテント、ランタンなどキャンプで使うアイテムを描いたビンゴカードを使う遊び「キャンプビンゴ」をご紹介します。
参加者は実際にキャンプ場でそれらのものを見つけたり、体験したりしながらカードにチェックを付けていきます。
子供から大人まで楽しめ、自然のなかでの観察力も養えますよ。
ゲーム感覚で進められるので、場が盛り上がりやすく、参加者同士が打ち解けるきっかけにもなります。
準備も簡単で、みんなで一緒にワイワイ楽しめるのが魅力です。
あんたがたどこさ

キャンプファイヤーを囲みながら楽しめる「あんたがたどこさ」をアレンジした遊びです。
参加者全員で手をつなぎ、火を囲みます。
「あんたがたどこさ」の歌に合わせて時計回りに歩きますが、歌詞の中の「さ」の音が出できたらその場でしゃがみます。
間違えないようにしっかり歌を聞くことが大切です。
また別パターンとして「さ」の音が出るたびに進行方向を時計回りから反時計回りにし、また聞こえたら元に戻すといった遊び方もありますよ。
テンポが速くなるほど混乱と笑が生まれ、子供も大人も夢中になって楽しめるレクリエーションです。
9マス鬼ごっこ

「9マス鬼ごっこ」は、9つのマスに区切られたエリアでおこなう一風変わった鬼ごっこです。
掛け声に合わせてマス上の全員が一斉に1マスずつ移動します。
鬼が誰かと同じマスに入るとその人がアウトに。
10回以内に誰も捕まえられなければ鬼の負けです。
狭いスペースでも遊べるのでキャンプや室内の余興にピッタリです。
子供も大人も楽しめ、単純ながら頭と体を使うため、盛り上がりながらの脳トレにもなりますよ。
ぜひ遊んでみてくださいね。