子供におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
子供って外で遊ぶのが大好きですよね。
元気が一番!と思いながらもネタが尽きて、週末や長期休暇に困り果てているご両親も多いのではないでしょうか?
そんな方は必見です!
野外でできるゲームやレクリエーションを紹介します。
キャンプなどのアウトドア、野外でおこなう子供会のゲームタイムにぜひ活用してみてくださいね。
昔からある遊びも現代の子には新鮮に映ることも多いので、ご両親が昔遊んでいたゲームや遊びを親子で楽しむのもオススメですよ。
子供におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(1〜10)
公園で大人が全力遊び!NEW!

子供の頃にしていた遊びって、大人になってからしても意外におもしろいんですよね。
そこで、久しぶりに外遊びを楽しんでみませんか?
こちらで紹介しているのは「ことろことろ」と「ひょうたん鬼」という二種類の鬼ごっこです。
「ことろことろ」は、鬼1人と子に分かれ、子同士は肩に手を置いて列を作ります。
鬼は子と向かい合い、一番後ろの子にタッチできたら勝ちですよ。
「ひょうたん鬼」では、地面にひょうたんの形をした安全地帯を描き、その中を子が逃げます。
鬼はひょうたんの外から手を伸ばし、タッチできれば鬼を交代できますよ。
シャボン玉

テレビの番組で人間が入れるほど大きなシャボン玉を作っていたのを覚えています。
あれはどんな仕掛けなんでしょうね?
また、コンサートなどの演出で扇風機タイプのしゃぼん玉装置がたくさんのシャボン玉を送り出すのも毎回驚かされる光景ですよね。
風のない日ならみんなでシャボン玉を飛ばすのはどうですか。
同じ遊ぶなら割れにくいシャボン玉液も作ってみましょう。
いろいろと種類はあるのですが、洗剤にガムシロップ、洗濯のり、ヒアルロン酸入りの化粧水なんかを少し混ぜるといいみたいです。
ぜひ挑戦してくださいね!
世界最高に面白い鬼ごっこ5選NEW!

子供の外遊びとして定番の鬼ごっこは、実は世界中さまざまな国で楽しまれているんです。
世界の鬼ごっこ……一体どんな遊びなのか気になりますよね。
そこで今回、フィリピンの鬼ごっこ「ブワンブワン」、スリランカの鬼ごっこ「ギニ・ハンギーマ」、モロッコの鬼ごっこ「ニワトリといもむし」、ドイツの鬼ごっこ「岩の上のコマ」、バングラデシュの鬼ごっこ「チ・ブリ」の5つを紹介します。
鬼が線の上を移動したり、宝探しを楽しめたり……、国によってさまざまなルールや遊び方があるので、ぜひいつもと違う鬼ごっこを楽しんでくださいね。
野外活動にオススメのみんなでできるゲーム!NEW!

こちらは「キャッチ」という遊びですね。
代表者を1人決め、他の参加者は円になります。
右の手のひらを上に向けて右隣の人に差し出し、左隣の人の手のひらに左手の人差し指を乗せましょう。
代表者の人が「キャッチ」と言ったら、右手を素早く握り込み、左手は人差し指をつかまれないように逃がします。
代表者の方は、「キャ、キャ、キャ〜……」と言うタイミングを伸ばしたり、「キャット!」と言ってフェイントをかけたりしてくださいね。
初対面の人とも盛り上がれるシンプルなゲームです。
ストラックアウト

元巨人軍のエースの宮本さんが言っていたのですが、一流のピッチャーは1cm単位で狙ったところにボールを投げられるみたいです。
広い野外なら「ストラックアウト」をしてみんなで楽しみましょう。
ストラックアウトのボードは大きなおもちゃ屋さんで販売しています。
またボードがなければ空き缶を代用して空き缶倒しにしてもいいですね。
少年野球の子供たちが集まるバーベキューなどにはもってこいのレクリエーション。
学年で投げる距離を変えたり、女の子は前から投げるなどオリジナルルールを作って楽しんでくださいね!
モルック

ジワジワとブームになっているモルックという競技をご存じでしょうか?
モルックとはフィンランドが発祥の大人も子供も楽しめるスポーツです。
ルールはちょっと難解ではありますが、そこがまたおもしろくハマってしまう人が続出しています。
モルックという木の棒を投げ、スキットルというピンに当てて倒し、得点を競うのですが1本倒れた場合はそのスキットルに書かれている数字が、2本以上倒した場合は倒した本数が得点になります。
ちょうど50点にならないと終了しないというルールがまた難易度をちょっと上げています。
遊具のいらない公園遊び7選

小さい子から大人までみんなで集まり準備せずに楽しめる公園遊びはその場で集まったメンバーで楽しめるのがポイントです。
けんけんぱ、手押し相撲、数字あそび、おままごと、かげ遊び、お絵描きなど道具を使わずに親しまれてきたあそびですね。
小石や枝など自然物を使うことでできる遊びになっており、オリジナルのルールを友だちと考えたりするきっかけにもなります。
公園という広い空間だからこそ楽しめる遊びを全身を思いきり動かしながら楽しんでいきましょう。





