RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア

異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
最終更新:

異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア

大きい子供と小さい子供の交流の場にもなる異年齢の子供たちが一緒に楽しめる遊び。

こちらでは、年齢差があっても、みんなで笑顔になれるゲームをご紹介します。

ハンデキャップのつけ方やルールのアレンジで、幼い子もお兄さんお姉さんも夢中になれる遊びばかり。

シンプルなルールで盛り上がれるバランスゲームや、チームで協力する輪っかリレーなど、室内で安全に楽しめる遊びが満載です。

異年齢保育ならではの魅力をいかした遊びを通して、子供たち同士の温かな関係を育んでいってくださいね!

室内で遊べる定番ゲーム(1〜10)

朝 昼 夜ゲーム

大人数の3歳児から出来る!室内遊び!!小学生も楽しく素早く動く練習になるよ☆
朝 昼 夜ゲーム

朝昼夜ゲームのご紹介です。

こちらは何人でもどんな場所でもすぐにできるので、空いた時間にオススメです!

先生が「朝」というと子供たちは立ちましょう。

昼は正座、夜はその場で寝転びます。

これをいかに素早くできるかを楽しむゲームです。

慣れてきたら「あひる」「おさる」などアレンジを加えると、子供たちはどんな反応をみせてくれるでしょうか。

モノマネをしてくれるのか、それとも戸惑ってしまうのか、「先生間違えてるよ!」と教えてくれるのか……。

そこも楽しみなゲームです。

大捜索!きんぎょはどこだ?

【3歳児】みんなで大捜索!にげたきんぎょはどこだ?!
大捜索!きんぎょはどこだ?

水槽から逃げ出した金魚を、みんなで探し出しましょう!

金魚がいなくなってしまった水槽の絵を見せ、子供たちに捜索をお願いします。

あとは、あらかじめ教室に隠しておいた金魚を一斉に探して、水槽に戻していきましょう。

「9匹逃げてしまったよ!」などと具体的な数字を伝えておくと、子供たちが自ら集まってきた金魚を数えながら探してくれるため、遊びながら数字もおぼえる勉強にもなりますね。

一生懸命室内を走り回って子供同士がぶつかったり、引き出しを開け閉めしてケガしないよう見守りましょう。

かみなりゲーム

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「かみなりゲーム」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
かみなりゲーム

かみなりといえば「おへそを取られる」という言い伝えがありますよね。

かみなり役の人が「ゴロゴロゴロ」と言いながら近寄ってきます。

「ドカーン!」と言ったらかみなりが落ちる、おへそを取られるのでみんなはうつぶせになっておへそを隠しましょう。

かみなりは「ド」の付く言葉でフェイントをかけたりもしてきます。

だんだんとテンポを上げていっても盛り上がります。

ばくだんゲーム

【室内あそび】異年齢でたのしめるゲーム【ばくだんゲーム】
ばくだんゲーム

音楽に合わせて、ボールを持ってリズミカルにとなりの人にボールを回していきます。

テンポの取りやすい音楽がいいですね。

そして音楽が急に止まります。

その音楽が止まった時にボールを持っていた人が負け、という「ばくだんゲーム」です。

ボールを回すだけなので小さいお子さんも大きな子たちと一緒に遊べます。

負けた人は罰ゲーム?モノマネをして盛り上げましょう!

みんなでジャンプ

【レクリエーション】みんなでジャンプ!!様々なバージョン。体操教室
みんなでジャンプ

手をつないで輪になり、みんなで一斉に元気よくジャンプ!

「みんなで一緒」の掛け声を合図に、前後左右に飛び跳ねるゲームです。

手をつなぎ、先生の「前」「後ろ」の声に合わせてジャンプします。

指示の通りに飛べるよになったら、指示と反対方向にジャンプして難易度を上げていきます。

手をつなぐことで、楽しく遊ぶながら子供同士の心の距離も縮められるでしょう。

体の大きさや身体能力によってジャンプの幅に差が出るため、子供たちがお互いの足を踏んでしまわないよう見守りながら遊びましょう。

信号ゲーム

お部屋でできる簡単あそび「信号ゲーム」
信号ゲーム

みんなで遊べる信号ゲームを紹介します。

青は一歩足踏み、赤は素早くしゃがむ、黄色は首を振ってキョロキョロ、その他の色はないない、というのが信号ゲームのルールです。

リーダーを1人決めます。

リーダーが信号の色を言いますので、他の参加者の人はリーダーが言った色に合わせて決められた動きをしましょう。

スピードを速めたり、テンポ良くゲームを進めていくことでゲームも盛り上がってくると思います!

最初スピードはゆっくりめから始めるのがオススメです。

ハンカチ落とし

ハンカチ落としアレンジ版【室内運動遊びレク】
ハンカチ落とし

大人数で遊べるレクリエーションの王道といえば、やはりハンカチ落としですね!

簡単なルールなので年齢問わず理解でき、さらには思いっきり体を動かして遊べるのが魅力的な遊びです。

野外というより室内で遊ぶイメージが強く、雨の日や屋内のレクリエーションにも適している、非常に頼もしい遊びです。

円になり、背中にハンカチを落とされた人が落とした人を一周ぐるりと追いかける、反射神経とカンの良さがポイントの遊びですね。

続きを読む
続きを読む