RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育で作って楽しい!馬の制作のアイデア特集

保育で作って楽しい!馬の制作のアイデア特集
最終更新:

保育で作って楽しい!馬の制作のアイデア特集

保育園や幼稚園で人気の馬の制作をご紹介します。

子供たちにとって馬は、絵本や物語にも登場する身近で親しみやすい動物ですよね。

紙コップや紙皿、牛乳パックなど、身近な素材を使って作れる馬の制作は、子供たちの創造力を刺激しながら、色を塗ったり貼ったりする工程も楽しめます。

完成した馬で一緒にごっこ遊びをしたり、飾ったりと、制作後の楽しみ方も広がりますよ。

年齢に合わせた作り方のアイデアを集めているので、クラスの活動にぜひ取り入れてみてくださいね。

保育で作って楽しい!馬の制作のアイデア特集(1〜10)

ペットボトルで作れる!かわいいお馬さんNEW!

【夏休み工作】【ペットボトル】かわいい馬、ユニコーンの作り方【簡単工作】
ペットボトルで作れる!かわいいお馬さんNEW!

ティッシュを詰めたペットボトルを頭と胴体に見立てて作る、馬の制作アイデアです。

馬の首と足には、筒状に丸めた画用紙を使いますよ。

また、切り込みを入れた画用紙でたてがみ、三角にカットした画用紙で耳を表現します。

頭の先にも画用紙を巻き付けて、馬の特徴的な鼻を表現してくださいね。

接着には基本的にテープを使いますが、透明のものを使うとシンプルすぎるので、あえて派手な色合いのテープを使うのがオススメです。

それ自体が模様のようになって、華やかな作品に仕上がりますよ。

最後にペンで目を描いて完成させてくださいね。

お馬さんの足音を作ろう!NEW!

【科学あそび152】お馬さんの足音パカラン♪パカラン♪
お馬さんの足音を作ろう!NEW!

ひづめが地面を蹴る音って特徴的ですよね。

このアイデアでは「パカラン」と表現されるその音を、工作で表現しています。

用意するのは、紙コップ3つ、割り箸1膳、たこ糸です。

たこ糸は別々の長さで3本用意してくださいね。

まずは、紙コップの底面中央にキリで穴をあけましょう。

そしてそこにたこ糸を通し、内側からテープで留めます。

最後にたこ糸の反対側を、短い順に並べて割り箸に固定したら完成です!

割り箸を両手で持ち、机やフローロングなど固い場所に紙コップをあててみてください。

短い順にテンポよく当てることで「パカラン」と聞こえてくると思いますよ。

お菓子箱で作る!かわいいお馬さんNEW!

お菓子箱が変身!かわいく動く動物の簡単工作「つっつきアニマル」 #工作 #手作りおもちゃ #簡単工作
お菓子箱で作る!かわいいお馬さんNEW!

しっぽを摘んで動かすと、頭を突き出す馬のおもちゃを作りましょう!

使うのは、お好きなお菓子の箱です。

まずは箱を2cmくらいの幅で輪切りしたものを3つ用意します。

1つを縦向きに置いて、その横に2つ目を合わせて馬の首と胴体を作ったら、ホチキスで留めてください。

もう1つは左端を合わせて、首と胴体の下に取り付けてくださいね。

取り付けられたら、箱が左に飛び出すように平らにつぶして、もう一度ホチキスで留めましょう。

あとは残った箱で、頭、耳、足、しっぽを作り、取り付けたら完成ですよ!

メリーゴーランド!回るお馬さんNEW!

【簡単工作040】メリーゴーランド~お馬さんが高速でクルクル回るよ Merry-Go-Round
メリーゴーランド!回るお馬さんNEW!

メリーゴーランドのように、馬がクルクル回転するおもちゃを作りましょう。

土台には紙ボウルと紙コップを使い、回転する仕掛けには、ゼムクリップ、輪ゴム、ビーズ、つまようじ、割り箸を使いますよ。

まず、紙ボウルと紙コップの底面の中央にキリで穴をあけましょう。

ゼムクリップを伸ばして真っすぐにしたら、片側を「し」の字に曲げてフックを作ります。

中央にビーズを通した輪ゴムの片側をフックに引っかけ、紙コップの底側から通してください。

輪ゴムの反対側には割り箸を通して抜けないようにしてくださいね。

続けてクリップを紙ボウルの底側から通し紙コップと重ねたら、フックを外しストッパーとしてつまようじを通しましょう。

最後に、割り箸の両端に馬のイラストを描いた紙を貼ったら完成ですよ。

壁面飾りにピッタリ!かわいいお馬さんNEW!

【壁面飾り】「うま」の作り方!無料型紙で簡単!馬 午 動物 キャラクター 画用紙 工作 壁面装飾 ペーパークラフト paper craft
壁面飾りにピッタリ!かわいいお馬さんNEW!

壁面飾りにぴったりのアイデア!

画用紙を使って作る馬をご紹介しますね。

基本的には画用紙からパーツを切り出して貼り合わせていくだけですので、幼児さんでも楽しめる制作ですよ。

細かいパーツは大人が事前に準備しておくのがオススメですが、大きいパーツはハサミの練習にもなりますので、切り取り線を分かりやすく書いておき、子供たちに切ってもらいましょう。

服の色はお好きな色の画用紙をチョイスしてください。

シールやクレヨンで模様をつけても楽しいと思います!

モールで作る!ちがや馬NEW!

モールを使ってちがや馬を作ってみたよ!【練馬区立北町児童館】
モールで作る!ちがや馬NEW!

戦前によく作られていた七夕飾り、ちがや馬。

カヤの一種であるチガヤで作られており、雌雄一対で飾られるのが定番です。

そのちがや馬を、モールで作ろうというアイデアですね。

二つ折りにしたモールをねじって留めながら、馬の形にしていきますよ。

お好きなカラーのモールを使って、華やかに仕上げましょう。

七夕飾りですので、短冊も書き、そのワンポイントとしてちがや馬をあしらってみてはいかがでしょうか。

練馬の伝統も学べるステキなアイデアですね。

動力なしで歩く不思議なお馬さんNEW!

工作用紙で作る、動く馬の制作アイデアをご紹介しますね!

まず、幅3cm、長さ15cmの長方形を工作用紙から切り出してください。

そして左右に1cm幅で、5cmの切り込みを2本ずつ入れましょう。

切り込みを入れた部分の真ん中を谷折りして頭としっぽを、左右を山折りして足を表現しますよ。

足はハサミを使って角を丸く切り落としておいてくださいね。

こうすることで、馬が動くようになります。

クレヨンで色をぬって、顔を描いたら完成です。

下り坂を歩かせて楽しんでくださいね。

続きを読む
続きを読む