保育で作って楽しい!馬の制作のアイデア特集
保育園や幼稚園で人気の馬の制作をご紹介します。
子供たちにとって馬は、絵本や物語にも登場する身近で親しみやすい動物ですよね。
紙コップや紙皿、牛乳パックなど、身近な素材を使って作れる馬の制作は、子供たちの創造力を刺激しながら、色を塗ったり貼ったりする工程も楽しめます。
完成した馬で一緒にごっこ遊びをしたり、飾ったりと、制作後の楽しみ方も広がりますよ。
年齢に合わせた作り方のアイデアを集めているので、クラスの活動にぜひ取り入れてみてくださいね。
- 【保育】馬の折り紙を楽しもう!折り方アイデア集NEW!
- 保育で盛り上がる!馬にまつわる楽しくてためになるクイズ集NEW!
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア
- 【保育】イースターの製作アイデア。うさぎ&たまごの作り方
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【保育】ひな祭りの楽しい製作アイデア
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 保育参観に親子で一緒に楽しめる製作遊びのアイデア
保育で作って楽しい!馬の制作のアイデア特集(11〜20)
お手軽かわいい!馬の折り紙NEW!

折り紙を2回折って正方形を作り、折り目をつけたらひらきます。
次に、左右の辺を中心の折り目に合わせて折り、折り紙を裏返したら、下の辺を中心線に合わせて折り上げてください。
折り上げた部分をさらに下の辺に合わせて折り返し、もう一度折り紙を裏返しますよ。
そして今度は4つの角を三角形になるよう内側に向かって折ります。
下の三角の中央部分にある袋をひらいてつぶし、ひらいた部分の下の両角を小さく三角に折って馬の鼻を表現してください。
上にある三角は、折った部分をひらいてひし形につぶしてから、上半分だけ折り下げます。
そして7ミリの幅で折り返したら、その折り目にそって三角の中心から左右に向かって切り込みを入れましょう。
切り込みを入れた部分を長方形に開き、上の両角を裏側に折り込んで再び三角形を作ります。
この三角を反対側に倒し、斜めに段折りする事でたてがみを表現しますよ。
ひし形の残った下の三角を折り上げて耳を作り、左右の辺を内側に折り込んで馬の細長い輪郭を作ります。
最後に角を折って輪郭を整えたら完成です!
お正月飾りにも!馬の折り紙NEW!
@shinichikudo273 午年 折り紙 馬の折り方 #折り紙#fyp#foryoupage#origamitutorial#origami
♬ オリジナル楽曲 – 折り鶴 – 折り鶴
力強さや行動力の象徴!
自分で作った馬で新年を迎えるのはいかがでしょうか?
午年にちなんで、正月はもちろん1年を通して部屋に飾っておくのもステキですね。
準備するものは和柄などの折り紙です。
折り方は動画内で丁寧に説明されているので、子供が1人でチャレンジするのにぴったりなのでは。
完成した作品には和紙やひもでデコレーションしたり、金色の台座に置くことで魅力が増すようですね。
ぜひ、自分だけの馬を作ってみてくださいね。
かわいい馬のお顔の折り紙NEW!
@origamipark2020 馬(午・干支)の折り紙です。 #折り紙#動物折り紙#馬#競走馬#おりがみパーク
♬ Happy Kids – Syafeea library
馬の顔を折り紙で折り、ペンやシールで表情を付け足したら完成!
シンプルで完成のイメージがつきやすいアイデアですよね。
準備するものは茶色の折り紙1枚、ペン、シールです。
作り方の中には、立体をつぶしながら作る工程もあるので、はじめは難しいと感じる子供もいるかもしれませんが、慣れると1人でも楽しく完成までたどり着けるのではないでしょうか。
折り紙で馬の顔を折った後には、自由に表情を描き足しましょう!
個性が輝く作品になること、間違いなし!
ディープインパクトのかわいい顔NEW!
@origamipark2020 圧倒的な強さで多くの人に愛された名馬「ディープインパクト」の折り紙です。 #ディープインパクト#武豊#折り紙#競馬#競走馬#ウマ娘#おりがみパーク
♬ Opening fanfare where the adventure begins(1014223) – tomotam
折り紙で作る馬といっても、細部までこだわってデコレーションするとさまざまな馬に変身します。
今回は名馬「ディープインパクト」を作ってみましょう。
準備するものは茶色系の折り紙、ペン、シールなどです。
たてがみの色や馬の個性や特性に合わせて装着している用具をペンやシールで表現すると、同じ折り方でもデコレーションによって馬の見分け方が表現できますよ。
今回は、細長いシールなどを活用しながらディープインパクトの特徴を捉えながら作ってみてくださいね。
1枚で作れる!馬の折り紙NEW!

自宅や学校に折り紙があればチャレンジできる!
折り紙1枚で完成する全身の馬の作品ですよ。
準備するものは折り紙1枚のみ。
色は茶色系がオススメですが、子供がイメージする色の折り紙を活用したりデザインペーパーなどで模様のある馬を作るのも良いでしょう。
作る工程の中には、折り目が重なったところを折るところで力が必要であったり、やや複雑なポイントもありますが動画を止めながら自分のペースで作れると良いでしょう。
1頭が完成したら、2頭3頭と仲間を作りたくなる魅力あふれるアイデアです。
お手軽かわいい!ユニコーンの顔NEW!

色にこだわって作るのが楽しい!
そんな制作に取り組むのはいかがでしょうか?
ユニコーンの顔を折り紙で作った後は、ペンやシールで表情をデコレーション。
友達や家族と一緒に作るのはもちろん、1人で集中しながら作り進めるのもオススメです。
仲間を増やしながら理想の世界やファンタジーの世界に飛び込んで遊ぶのもワクワクしますよね。
作り方も分かりやすく、シンプルなのでオススメですよ!
ぜひ、かわいらしいものが大好きな子供にオススメしてみてくださいね。
保育で作って楽しい!馬の制作のアイデア特集(21〜30)
かわいいポニーの折り紙NEW!

両面に色のついた折り紙で作る、カラフルな馬は雰囲気が変わってかわいらしいですよね。
準備するものは両面に色のついた折り紙、ペンです。
折り紙は15センチ角のものよりも、大きめサイズの折り紙の方が良いようです。
折り方はシンプルで分かりやすいですよ。
折り目をしっかりとつけていくと、完成まできれいな状態で進めるので頑張ってみましょう。
完成した後は、馬の表情を描いて楽しめるのも良いですね。
壁や窓に貼り付けて空を走っているように演出するのもおもしろそうです。





