RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育で作って楽しい!馬の制作のアイデア特集

保育園や幼稚園で人気の馬の制作をご紹介します。

子供たちにとって馬は、絵本や物語にも登場する身近で親しみやすい動物ですよね。

紙コップや紙皿、牛乳パックなど、身近な素材を使って作れる馬の制作は、子供たちの創造力を刺激しながら、色を塗ったり貼ったりする工程も楽しめます。

完成した馬で一緒にごっこ遊びをしたり、飾ったりと、制作後の楽しみ方も広がりますよ。

年齢に合わせた作り方のアイデアを集めているので、クラスの活動にぜひ取り入れてみてくださいね。

保育で作って楽しい!馬の制作のアイデア特集(1〜10)

工作チャレンジ!パカパカ乗馬NEW!

明治おいしい牛乳 おいしく楽しく!工作チャレンジ「パカパカ乗馬」
工作チャレンジ!パカパカ乗馬NEW!

動かすとパカパカと音が鳴る、馬の制作アイデアをご紹介しますね。

頭と首に1本ずつ、胴体と足にそれぞれ2本ずつ牛乳パックを使いますよ。

牛乳パックは飲み口がキャップになっている、明治『おいしい牛乳』を使いましょう。

このアイデアは、牛乳パックをつなげて馬の形を作るのが主な工程です。

部位の固定には養生テープを使いますが、頭と首、胴体と足がつながる牛乳パックのキャップには輪ゴムを取り付けましょう。

こうすることで動いた後に元の位置に戻る力が働き、動きも滑らかになります。

顔に目を描いて、ヒモを取り付けたら完成ですよ。

親子で作ろう!木馬の工作NEW!

【親子工作】夏休みになったら、木馬を作ろう!
親子で作ろう!木馬の工作NEW!

幼児さんの遊びに使える、木馬を作ってみましょう。

用意する木材は、1mのもの2本、50cmのもの1本です。

まず、1mの木材をクロスしてネジで固定ましょう。

そして足場となる50cmの木材を、クロスした木材の下の方に横向きに取り付けてください。

工程としてはこれだけですので、工具さえあれば初心者の方でも作れますよ。

木をクロスした時、乗り手の肩くらいの位置になるよう木材の長さを調節してくださいね。

また、クロスした木材の外側が乗り手の肩から出ないようにしましょう。

足場は高いほど乗るのが難しくなるので、低い位置に取り付けるのがオススメですよ。

風であそぶ!カラフルな回転木馬NEW!

【紙皿メリーゴーランド】風で回るカラフルな回転木馬!とっても簡単!【小学生工作】【百均グッズ工作】
風であそぶ!カラフルな回転木馬NEW!

くるくる回して遊べる、回転木馬を作ってみましょう。

まずは土台となる紙皿1枚と紙コップの底の中心に穴を空けます。

次に、12mmのストローを2cmカットしてから、片端に細かく切り込みを入れて外側に広げストッパーを作りましょう。

切り込みを入れていない方に、紙皿、底を上にした紙コップを通し、ストッパー部分をテープで紙皿に固定します。

先ほど2cmにカットしたストローを、ストッパーとして紙コップのすぐ上に取り付けたら、今度は8mmのストローの片端にパンチで穴を空けてくださいね。

そこに短くカットした6mmのストローを通し、傘の形にした紙皿を被せて接着します。

傘の内側から木馬のイラストをつるし、土台の12mmストローに8mmのストローを差し込んだら完成ですよ。

幼児さんが作る場合は、穴の空いた8mmのストローを事前に用意しておきましょう。

保育で作って楽しい!馬の制作のアイデア特集(11〜20)

ねんどで作る馬のアイデアNEW!

ねんどキッズ「ウマ」?「うま」?いちおう「うま」つくってみたよ
ねんどで作る馬のアイデアNEW!

幼児クラスになると、粘土で遊ぶ事も増えてきますよね。

そこで今回は、粘土で作る馬のアイデアを紹介したいと思います。

手順としては、大きめの粘土を楕円に丸め、そこを胴体として、粘土を伸ばしながら首と足を作っていきます。

頭やたてがみ、しっぽは、粘土で肉付けしながら作ってくださいね。

このアイデアでは油粘土を使用していますが、紙粘土で作る場合は乾燥させ、絵の具で着色を楽しんでも良さそうです。

そうすれば飾りとしても活用できますよ。

馬の折り紙を木馬にアレンジ!NEW!

クリスマスのオーナメントから干支の飾りまで活用できる!

子供たちと一緒に楽しめる折り紙のアイデアです。

折り紙の色やペンやシールでのデコレーションを工夫すれば、さまざまな場面で活躍する馬の折り方ですよ!

準備するものは折り紙、ペン、シールです。

オーナメントやインテリアとしてつりさげたい場合は、ひもやテグス、毛糸などを裏側に貼り付けると良いでしょう。

完成した馬の足やしっぽの先端がとがっているので、ケガに留意しながら取り扱えると良いですね。

手袋シアターで楽しむお馬さんNEW!

@amico.369

馬に乗りたくて叶えた2023年。 手袋シアターにもしてやりました♡笑#手袋シアター#保育 絶賛3冊出版中! #amicoの手袋シアター

♬ オリジナル楽曲 – amicoさんの色々。 – amicoの手袋シアター♪

手袋シアターとしても活用できる、手袋の馬を作ってみませんか?

使うのは茶色の手袋、フェルト生地、画用紙、毛糸です。

手袋の親指部分を頭、残り4つの指を足に見立てますよ。

まずはフェルトで馬の顔を作り、親指に接着してください。

残りの指先に画用紙で作ったひづめを貼り、最後に束にした毛糸をしっぽに見立て、外向きに手のひらに接着しましょう。

手袋シアターとして演じる時は、手の甲を正面に向けて馬に見せてくださいね。

なりきり!ダンボール工作NEW!

なりきり!ダンボール工作「馬かぶりもの・帽子」の作り方
なりきり!ダンボール工作NEW!

こちらは、馬のかぶりものキットとして販売されている作品ですが、動画で大まかな展開図が確認できるので、自分で作る事も可能だと思います。

公式の購入ページにたてがみの型紙が無料公開されているので、そちらも活用しながら作ってみましょう。

薄めの段ボールを用意して、展開図を書いてカット、山折りする部分には、定規や折り目をつける道具を使ってくださいね。

絵の具で着色なども楽しみながら、思いおもいの馬を表現しましょう。

完成したら頭にかぶって、馬になりきって遊んでみてください。