RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育で作って楽しい!馬の制作のアイデア特集

保育園や幼稚園で人気の馬の制作をご紹介します。

子供たちにとって馬は、絵本や物語にも登場する身近で親しみやすい動物ですよね。

紙コップや紙皿、牛乳パックなど、身近な素材を使って作れる馬の制作は、子供たちの創造力を刺激しながら、色を塗ったり貼ったりする工程も楽しめます。

完成した馬で一緒にごっこ遊びをしたり、飾ったりと、制作後の楽しみ方も広がりますよ。

年齢に合わせた作り方のアイデアを集めているので、クラスの活動にぜひ取り入れてみてくださいね。

保育で作って楽しい!馬の制作のアイデア特集(21〜30)

かわいい馬車のフレームNEW!

折り紙【馬車フレーム】Origami Carriage Frame
かわいい馬車のフレームNEW!

かわいらしいデザインが好きな子供にオススメしたい、馬車のアイデアです。

おとぎ話やプリンセスの世界で目にしたこともあるのでは。

憧れの馬車を折り紙で作ってみましょう。

準備するものは好きな色の折り紙、のり、ハサミなどです。

馬とキャビンは別々で作るので、折り紙の色をこだわったりデザイン加工された折り紙を使用するのも良いでしょう。

馬は、走っている様子を表現したい場合には足を広げている形に折ると、躍動感が演出できそうですね。

ご当地キャラクター!ぐんまちゃんNEW!

【ご当地キャラクター折り紙】ぐんまちゃん 群馬県
ご当地キャラクター!ぐんまちゃんNEW!

馬の漢字が使用されている県名を知っているでしょうか?

答えは「群馬」です。

今回は、群馬のご当地キャラクターとして愛されている「ぐんまちゃん」を折り紙で作ってみましょう。

準備するものは茶色系の折り紙、ペン、帽子のパーツです。

作り方はシンプルで分かりやすいのでオススメですよ。

しかし、ぐんまちゃんのトレードマークでもある、たてがみや帽子を貼り付けるのを忘れないようにしてくださいね!

作っている間に愛着がわいてきそうなアイデアです!

はね馬の切り折り紙NEW!

跳ね馬を切り折り紙で作ってみた
はね馬の切り折り紙NEW!

まるで今にも動き出しそうなフォルムがかっこいいですよね。

のりや接着剤を使用せずに、紙を切って折りながら作るのがポイントなのだそうです。

準備するものはクラフト用紙、ペン、ハサミです。

馬が立ち上がった時の関節の向きを正しく捉えながらこだわって作ると、より魅力が増すようですね。

動画の中ではフリーハンドで仕上げていますが、ポイントや展開図なども説明されているので、参考にしながら作ってみましょう。

切り込みを各所に入れることで立体的なフォルムが完成するようです。

ウマ娘のメイショウドトウNEW!

【ウマ娘】メイショウドトウを教育折り紙一枚で折ってみた Origami Racehorse (Meishoudotou)
ウマ娘のメイショウドトウNEW!

アニメやゲームなどでも人気の『ウマ娘』に登場する馬を作ってみるのはいかがでしょうか?

今回は人気の馬でもある「メイショウドトウ」を折り紙で作りましょう。

準備するものは茶色系の折り紙、青色系の折り紙です。

折り紙を組み合わせながら折り進めるのは工夫が必要ですが、動画を止めながら丁寧に折り進めていくのがポイントですよ!

じっくりと取り組む中で、集中力や観察力が身につくことでしょう。

完成した作品は自宅の棚などに飾ると良いですね。

チャレンジ!ポケモンポニータの折り紙NEW!

ポケモン 折り紙 ポケモンの折り方 ポニータ 折り方 ポニータ pokemon origami ponyta km
チャレンジ!ポケモンポニータの折り紙NEW!

子供から大人まで大人気のアニメ『ポケットモンスター』に登場する、馬をモチーフにしたポケモン「ポニータ」を作ってみましょう。

準備するものは両面に色のついた折り紙です。

「ポニータ」の色に近いものを準備すると、子供のテンションや気持ちも高まりそうですね。

工程はやや複雑なので、保護者の方や先生と一緒に取り組むと良いでしょう。

しかし、子供の「自分で作りたい」という気持ちも尊重しながら完成まで導けると良いですね。

ポケモンのガラルギャロップを折ってみよう!NEW!

ガラルギャロップの折り方【ポケモン折り紙】ORIGAMI灯夏園 Pokemon origami Rapidash
ポケモンのガラルギャロップを折ってみよう!NEW!

細かなところまでこだわって作るのが楽しいアイデアですよね。

アニメや映画、カードゲームなどでも大人気の『ポケットモンスター』に登場する「ガラルギャロップ」は、鋭い目や耳、特徴的なツノのようなものまでこだわるポイントが盛りだくさんです。

準備するものは紫色の折り紙2枚、カラーペン、黒色のペン、ホチキスです。

色を細かに塗り分けるのもポイントですが、折り目をしっかりとつけながら折り進めるときれいに仕上がるようです。

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

新聞紙で折り紙!馬のあたまNEW!

新聞紙で馬のあたまを作ろう!【by こども先生】 しんぶんどうぶつえん
新聞紙で折り紙!馬のあたまNEW!

ダイナミックな作品を作りたいという子供にぴったりなアイデアですよね。

新聞紙を活用して馬の顔を作ってみましょう。

準備するものは新聞紙、ハサミ、セロハンテープです。

作って終わりではなく、かぶりものとしても遊べるのが魅力のアイデア。

絵の具で色を塗ってアレンジしたり、画用紙や折り紙で目や表情をつけるのもおもしろそうです。

子供たちの自由な発想とワクワクとした気持ちが作り出す、世界でひとつの作品を作ってみるのはいかがでしょうか。