RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集

保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集
最終更新:

保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集

保育園、幼稚園で楽しめる魚をテーマにした製作アイディアを紹介します!

泳ぐ魚をかわいく作ってみましょう。

キラキラしたテープや花紙、シールを使って色とりどりの魚ができますよ。

いろいろな技法も楽しめますよ。

乳児さんから年長さんまで、保育で楽しめるアイディアがいっぱいあります。

ぜひこちらを参考に、楽しみながら製作してみてください!

一人ひとりの自由な発想を生かせるアイディアを紹介しているので本文では「制作」と表記しています。

保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集(1〜10)

【アルミホイル】海のモチーフ

https://www.instagram.com/p/CtYh2jmp7Px/

アルミホイルを使って、キラキラした貝や魚を作りましょう。

まず画用紙にアルミホイルを貼り付け、貝や魚の型紙をハサミで切って作ります。

それを袋に入れ、3種類くらいの絵の具を少し入れて密閉します。

準備はこれでOK!子供たちに袋の上から、手や指で絵の具を広げてもらいましょう。

絵の具が全体に広がったら袋から取り出し、綿棒などを使って目やうろこの模様を描いていきます。

この工程は絵の具が乾くとできないので、必ず乾く前におこなってくださいね。

両面に絵の具をつけて、つるし飾りにしてもかわいいアイデアですね。

ぷっくり立体的な金魚

【折り紙金魚】折り紙1枚で簡単♪風船きんぎょの作り方💙ゆっくり説明 夏の折り紙 How to make very simple tulip origami
ぷっくり立体的な金魚

昔から親しまれている風船の折り方をアレンジしてつくろう!

ぷっくり立体的な金魚のアイデアをご紹介します。

準備するものは好きな色の折り紙1枚、黒色のペン、白色のペンです。

金魚がぷくぷく膨らんでいるかのようなユニークでおもしろいアイデアですよ!

折り紙1枚で風船のような金魚をつくり、黒色と白色のペンで目や模様を描けば、まるで水槽から飛び出した金魚のように仕上がります。

このアイデアは、完成した金魚を見た瞬間、思わず「おおっ!」と声が出てしまうこと、間違いなし!

ステンドグラス風お魚

https://www.instagram.com/p/CiC7rj4J-NW/

ステンドグラス風の魚は光に反射して光るのでぜひ保育室に飾りたい制作です。

画用紙を魚の形に切ったら中心部を切り抜き、裏からOPPテープを貼りつけます。

カラーセロファンを何種類かこまかく切っておき、子供たちにOPPテープの上に貼りつけてもらいましょう。

背びれやしっぽを取りつけたら完成です!

保育室の日当たりのいいスペースを選んで天井から吊るせば、保育室が水族館に大変身!

子供たちも思わず上を泳ぐ魚たちを観察して過ごすことでしょう。

織紙で作る魚

【幼稚園・保育園】7月海のおさかなさん絵画・製作
織紙で作る魚

折り紙でカラフルなお魚を作ってみましょう!

好きな色の折り紙を2枚用意して、1枚は細長い切り込みを入れ、もう1枚は細長く切っておきます。

これらを編んでいくように組み合わせていきますが、少し複雑な工程ですので、先生がサポートするのをオススメします。

お魚の背景用に、タンポで色をつけたり、細かく切った折り紙を貼ってデコレーションした画用紙を用意しておきましょう。

できあがったお魚と背景を組み合わせれば完成!

折り紙の色の組み合わせをはじめとした色選びを子供たちに自由におこなってもらうことで、その後の工作も楽しんでもらえますよ。

海と魚のバブルアート

【お絵かき】シャボン玉と絵の具で遊ぶ バブルアート
海と魚のバブルアート

ブクブク泡が楽しいバブルアートに挑戦してみましょう!

絵の具とシャボン玉液を平たい皿に入れてかき混ぜます。

混ざったらストローを使って泡立つようにフーっと息を吹き込みます。

どんどん膨らんでいく泡を見れば子供たちのテンションが高まること間違いなし!

泡立った後に上からふわりと画用紙を乗せれば不思議なアートの完成です。

子供たちの好奇心をくすぐる楽しい技法ですね。

いろいろな色を使って混ぜてみてもおもしろそう!

子供たちが皿の液体を間違えてストローから吸い込まないよう、しっかりと安全に配慮して見守りながら取り組んでみてくださいね!

アルミホイルでピカピカの魚

https://www.instagram.com/p/Cs_FTzepUmp/

キラキラした銀色のアルミホイルを使って、ピカピカの魚を作ってみませんか?

まるでステンドグラスみたいで夏の制作にオススメですよ。

まず、工作紙と画用紙を魚の形にカットします。

工作紙の方は胴体だけの、しっぽがない魚を切り出してください。

工作紙の上下に切り込みを入れ、麻ひもを引っ掛けてウロコを表現。

上からアルミホイルをかぶせて裏面をテープで固定したら、表面に麻ひもが浮き出るようにアルミホイルを押しつけましょう。

ひもとひものあいだに油性ペンを使って色をつけ、画用紙をカットして作った魚に重ねて接着。

目を描いたらピカピカ魚のできあがりです。

【3歳】透明金魚の丸うちわ

【夏の工作】クリアで涼しい!お魚丸うちわ
【3歳】透明金魚の丸うちわ

クリアファイルとカラーセロファンで表現する、涼しげな姿が夏ぴったりの透明金魚の制作アイデアです。

厚紙を直径20cmの円形にカットして、中央に魚の形、下部に直径3cmの穴を空けます。

この厚紙を2枚用意してくださいね。

魚が隠れるくらいの大きさにカットしたクリアファイルを厚紙に貼り、上からカットした色とりどりのカラーセロファンを貼ってうろこを表現しましょう。

もう1枚の厚紙を重ねて接着したら、魚の顔を描きます。

厚紙の空いている部分に、泡や水草を描いたらできあがり。

目は丸シールに黒目を描き、口は丸シールを半分にカットしてピンクや赤に塗って作ってくださいね。

続きを読む
続きを読む