RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集

保育園、幼稚園で楽しめる魚をテーマにした製作アイディアを紹介します!

泳ぐ魚をかわいく作ってみましょう。

キラキラしたテープや花紙、シールを使って色とりどりの魚ができますよ。

いろいろな技法も楽しめますよ。

乳児さんから年長さんまで、保育で楽しめるアイディアがいっぱいあります。

ぜひこちらを参考に、楽しみながら製作してみてください!

一人ひとりの自由な発想を生かせるアイディアを紹介しているので本文では「制作」と表記しています。

保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集(31〜40)

3分作れる金魚

夏の折り紙・簡単な金魚の折り紙⭐︎3分で折れる簡単シンプル折り紙【音声解説付き】かわいいキンギョの折り紙・きんぎょの折り方​⁠@tentenmimi9626
3分作れる金魚

夏になると涼しげな金魚の折り紙が折りたくなりますよね。

こちらの金魚は3分ほどで折れる簡単なものなのでぜひ一度作ってみてください。

折り方はかぶとにとても似ています。

かぶとの角の部分を折らずに、頭にかぶる部分を逆向きに折り返すイメージです。

その折り紙を90度逆方向に折り返したら尻尾の部分を切り開いて伸ばします。

はさみを使うときは手を切らないように気をつけてください。

かわいい顔を描いて仕上げてみてください。

ゆらゆら金魚

動く折り紙「ゆらゆら金魚」Action Origami “Swimming Goldfish”
ゆらゆら金魚

こちらの金魚の折り紙は動かすことができ、ゆらゆらと泳いでいるさまを再現できます。

こちらの金魚の折り方は途中までやっこさんやかざぐるま、だまし船に似ていますので、取り掛かりやすいのではないでしょうか。

すべての部分が立体的で、尾びれをうごかせばまるで泳いでいるかのように動きますので、作るだけでなく泳がせる楽しさもあります。

丸シールやフェルトペンを使って目を描いてもかわいいものができます。

ぜひ一度作ってみてくださいね。

尾びれがかわいい金魚

【 夏の折り紙 】 簡単 可愛い 金魚 折り方 / 折り紙 魚 Origami Goldfish
尾びれがかわいい金魚

完成したらペンで柄を描こう!

尾びれがかわいい金魚のアイデアをご紹介します。

準備するものは4分の1サイズにカットした折り紙2枚、のり、ペンです。

顔の部分と体の尾びれの部分を分けて折り、貼り合わせてつくるユニークなアイデアです。

尾びれのデザインがかわいらしく、金魚の美しさが引き立ちますよね。

さらにペンで模様を描くことで、オリジナリティを加えられ、完成度が高まるのも魅力的なポイントですよ。

完成した金魚は見るたびに嬉しくなりそうです。

色付き氷で「海」をお絵描き

【夏の工作】色付き氷でお絵描き!【1歳児向け】
色付き氷で「海」をお絵描き

涼しげな氷の絵の具で、海の中の世界をのぞいでみましょう。

氷の絵の具は、製氷皿の1区画ごとに好きな絵の具や食紅を置いて、その上から水を入れて混ぜます。

取っ手になる棒をさしたら、凍るまで冷凍庫に入れてください。

氷の絵の具を作っている間に、白い画用紙に白いクレヨンで海の生き物を描きましょう。

氷の絵の具ができあがったら、絵を描いた画用紙の上から色を塗っていきます。

すると、描いた絵の部分が氷の絵の具を弾いて、絵が浮かび上がってきます。

絵は保育園や幼稚園の先生が描いて、色を子供たちに塗ってもらうという形にすると、小さなお子さんでも手軽に取り組めますよ!

アルミホイルで作る光る魚

きらきら光る魚をアルミホイルで作りませんか。

まずは工作用紙を魚の体の大きさに、画用紙をしっぽのある魚の形に切っておきます。

工作用紙の周りに切り込みを入れたら、麻ひもをひっかけて巻いていきます。

次に、上からアルミホイルをかぶせて裏を留めましょう。

ルミホイルの形が浮き出るように軽く押し付けるといいですよ。

浮き出たヒモの中を油性ペンで好きな色に塗っていきます。

最後に画用紙に貼り合わせれば完成!

さまざまな色にぴかぴか光るお魚の出来上がりです。

保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集(41〜50)

ビー玉転がしできんぎょがにげられない

お祭りなどでよく見かける金魚。

逃げてしまわないように、しっかり袋に入れてあげないといけませんね。

ということで、袋の中で元気に泳ぐ金魚の工作をしてみましょう。

涼しげな水の中を表現する意味で、白い画用紙の上に絵の具をつけたビー玉を転がして、模様をつけていきます。

そこに、画用紙で切り出した金魚を貼って完成!

指スタンプで、海藻などを描くのもオススメです。

子供たちにはビー玉を転がす作業や、指スタンプを使う工程をおこなってもらい、画用紙の切り出しやパーツののり付けは先生がおこなうようにしましょう。

フィンガーペインティングの巨大な魚

フィンガーペインティングで大きな魚を作ってみるのは、いかがでしょうか。

筆を使わずに、指や手に塗った絵の具で絵を描いていくフィンガーペインティングは、普通の絵とはまた違った味わいが感じられます。

大まかな魚の形は先生が作り、フィンガーペインティングで色づけする部分を子供たちに協力してもらうというのもオススメです。

全体にべったり色をつけるもよし、手や指の形を模様のようにして色づけするもよし、ルールを決めずに自由に描いていきましょう!