保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集
保育園、幼稚園で楽しめる魚をテーマにした製作アイディアを紹介します!
泳ぐ魚をかわいく作ってみましょう。
キラキラしたテープや花紙、シールを使って色とりどりの魚ができますよ。
いろいろな技法も楽しめますよ。
乳児さんから年長さんまで、保育で楽しめるアイディアがいっぱいあります。
ぜひこちらを参考に、楽しみながら製作してみてください!
一人ひとりの自由な発想を生かせるアイディアを紹介しているので本文では「制作」と表記しています。
- 【保育】海モチーフの製作アイデア!壁面から立体工作まで
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
- 【3歳児】折り紙で楽しく作る、簡単な魚の折り方特集!
- 【対象年齢別】金魚の製作アイデア!子供たちと楽しい時間を過ごそう
- 【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集(41〜50)
ビー玉転がしできんぎょがにげられない
お祭りなどでよく見かける金魚。
逃げてしまわないように、しっかり袋に入れてあげないといけませんね。
ということで、袋の中で元気に泳ぐ金魚の工作をしてみましょう。
涼しげな水の中を表現する意味で、白い画用紙の上に絵の具をつけたビー玉を転がして、模様をつけていきます。
そこに、画用紙で切り出した金魚を貼って完成!
指スタンプで、海藻などを描くのもオススメです。
子供たちにはビー玉を転がす作業や、指スタンプを使う工程をおこなってもらい、画用紙の切り出しやパーツののり付けは先生がおこなうようにしましょう。
フィンガーペインティングの巨大な魚
フィンガーペインティングで大きな魚を作ってみるのは、いかがでしょうか。
筆を使わずに、指や手に塗った絵の具で絵を描いていくフィンガーペインティングは、普通の絵とはまた違った味わいが感じられます。
大まかな魚の形は先生が作り、フィンガーペインティングで色づけする部分を子供たちに協力してもらうというのもオススメです。
全体にべったり色をつけるもよし、手や指の形を模様のようにして色づけするもよし、ルールを決めずに自由に描いていきましょう!
海の大型製作
大きな模造紙を使って、大胆に海を表現した壁面を制作しませんか?
下地になる海は模造紙に色を塗った上に、切ったお花紙をちりばめます。
海の波やきらめきが表現できますよ。
次に、画用紙とPEテープを使ってタコやイカ、くらげなど海の生き物を作りましょう。
子供たちと一緒に楽しみながら作ってくださいね!
生き物ができたら好きな場所に貼って完成です。
貝殻やワカメなどを作り足すとぐっと雰囲気が出ます。
子供たちの発想を活かしてステキな壁面にしてください。
紙皿でおさかな
廊下や教室が水槽になったような雰囲気を楽しめる、紙皿で作るおさかなのアイデアです。
使うのは紙皿とレースペーパー、折り紙。
まず紙皿を魚に見立て、折り紙で目や口を表現します。
次にレースペーパーをカットし、背びれと尾びれを作ります。
ちなみに背びれと尾びれは、果物ネットでも代用可能です。
すると、なんとなく熱帯魚のような見た目に仕上がりますよ。
これだけでも海の雰囲気が出ますが、スズランテープで海藻を作るとさらに海の中感が増します。
紙皿と花紙のきんぎょ
紙皿とお花紙を使って、かわいい金魚を作ってみましょう!
紙皿はどこか一カ所、ケーキの一切れ分の大きさ程度に切り込みを入れて、切ったものを金魚の尾びれになるように貼っておきます。
お花紙はいろんな色を用意して、それぞれ細かく切っておきます。
ハサミでキレイに切ってもいいですし、子供たちに自由にビリビリ破って作ってもらうのもいいでしょう。
あとは、細かくしたお花紙を自由に紙皿に貼り、黒い丸シールを貼って目をつけてあげれば完成です!
紙皿の切り出し以外は、子供たちにおこなってもらうのがいいでしょう。
金魚だからといって赤にこだわらず、いろんな色で自由に制作してもらってくださいね。
編み込みの魚
手指を使った制作を探しているなら、こちらの編み込みの魚を作ってみませんか?
画用紙を魚の形に切り取り、体の部分に横に切り込みを入れていきます。
カッターを使う場合は、大人の方が作業してくださいね。
細長く切った2色の画用紙を何枚か用意して、切り込みを入れた部分に、下、上、下と順番に通していきます。
全て通したら、ひれの形になるよう画用紙の先端をハサミで切って完成です。
2色をどの色にするかで魚のイメージが変わるので、ぜひ好きな色で作ってみてくださいね!
【0歳】金魚つり風製作

金魚すくいをした気分になれる、0歳児さん向けの夏の制作アイデアをご紹介します。
まずは、水面に見立てカットした画用紙に殴り書きをしていきますよ。
殴り書きができたら泡に見立てて丸シールをペタペタと貼り、画用紙の金魚を貼り付けて目を描きます。
最後に透明のビニール袋に入れてモールで口をしばればできあがり!
0歳児さんだとのりを塗るのが難しいので、両面テープを貼って貼りつけられるようにしておくか、のりを塗る部分は大人の方がフォローしてあげてください。
金魚は赤だけでなく、いろいろな色を用意すると選べて楽しいかもしれませんね。