保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集
保育園、幼稚園で楽しめる魚をテーマにした製作アイディアを紹介します!
泳ぐ魚をかわいく作ってみましょう。
キラキラしたテープや花紙、シールを使って色とりどりの魚ができますよ。
いろいろな技法も楽しめますよ。
乳児さんから年長さんまで、保育で楽しめるアイディアがいっぱいあります。
ぜひこちらを参考に、楽しみながら製作してみてください!
一人ひとりの自由な発想を生かせるアイディアを紹介しているので本文では「制作」と表記しています。
- 【保育】海モチーフの製作アイデア!壁面から立体工作まで
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
- 【3歳児】折り紙で楽しく作る、簡単な魚の折り方特集!
- 【対象年齢別】金魚の製作アイデア!子供たちと楽しい時間を過ごそう
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 魚釣りゲームを簡単手作り!保育に役立つ工作アイデア
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集(41〜50)
ハサミとのりで海を作ろう

子供たちのハサミの練習にぴったりなのが、こちらの作品。
まずは、画用紙を切って海の生き物を作ります。
このときに、タコやイカなどの足の多い生き物を選ぶのがオススメ。
タコやイカを作るとき、最初は足を1本ずつ切って作らずに、わりと大ざっぱな形に切っておきましょう。
形に切れたら、タコやイカの足になる部分にまっすぐ線を引いていき、その上をハサミで切ります。
別の紙でギザギザ模様を描いて、それも線の上を通るように切ってもらい、海藻を作ります。
全て切れたら、別の大きな画用紙にのりで貼って海が完成!
楽しみながらハサミの練習ができるので、ぜひ試してみてくださいね。
保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集(51〜60)
画用紙の金魚&紙皿のポイ

画用紙で作った金魚を紙皿で作ったポイですくう金魚すくいのアイデアです。
ポイは真ん中をカットした紙皿に取っ手をつけたもので、軽いからこその扱いにくさがゲーム性を高めています。
金魚も短冊状にカットした画用紙を丸めてとめるだけのシンプルな手順なので、全体的に作りやすい内容ですね。
角度をつけて金魚を作ることで、すくうためのテーブルと金魚の隙間を空けているので、ポイの扱いにくさやこの隙間を調整すれば難易度が変えられますよ。
金魚の装飾にこだわるのも大切で、すくいたくなるようなかわいらしい金魚を目指してみましょう。
紙皿で作る金魚鉢

紙皿やラップなど身の回りにある素材を使って、涼感たっぷりな金魚鉢を作ってみましょう!
とってもシンプルな作り方なので、子供たちと一緒に製作して楽しんでくださいね。
紙皿2枚の上部をハサミでカットし、1枚の中心をカッターで切り取ります。
切り取った紙皿にラップを貼り、もう一方の紙皿に画用紙やクレヨンで金魚の装飾を施してください。
仕上げにラップを貼った紙皿と重ね合わせて、ビニールテープで紙皿同士を貼り合わせればできあがり!
カッターを使う工程は危険をともなうので、先生や保護者の方がサポートするのをオススメします!
金魚すくい

夏祭りの定番、金魚すくいも手作りできちゃいます!
材料は牛乳パックとビニールテープ、PEテープなど身近にあるものばかり。
まずはリング状に切った牛乳パックと排水溝ネットでポイを作りましょう。
切り取る作業やホチキス留めは先生がおこなったほうが安全です。
作ったポイにはビニールテープを巻いていきましょう。
金魚は卵型に切った牛乳パックに金魚らしい模様を描き入れ、PEテープをしっぽに見立ててテープで留めるだけ!
実際に水に浮かぶ金魚なので、より臨場感が味わえます。
たくさん金魚が取れるといいですね!
金魚のハーバリウム

夏の暑さを和らげてくれるような、涼し気な金魚のハーバリウムもオススメです。
そもそもハーバリウムとはガラスの入れ物に専用のオイルを入れ、そこに植物を入れたアイテムのことです。
縦長のビンにお花が入っているタイプのものを見かけたことがある方は多いのではないでしょうか。
今回はそのオイルを水に見立て、ビンの中に水草を入れ、金魚のシールを貼るというアイデアです。
「どんな金魚を貼ろうかな」と悩めるのも楽しいポイントですね。
魚釣り

手作りの夏祭りで魚釣りゲームを楽しみましょう。
まずは釣る魚やタコなどの海の生き物を用意します。
フリーイラスト素材を使ってもいいですし、子供たちに絵を描いてもらっても楽しめます。
作った素材はラミネート加工をすると水にも強く、安心です。
ラミネーターがない場合は100円ショップのラミネートフィルムを使いましょう。
作った素材にクリップをとりつけたら、割りばしにタコ糸と磁石を取り付けて完成です!
釣るのも楽しいですが、魚釣り屋さんになって接客するのも違った楽しみがありますよ。
みんなでたくさんの素材を作ってくださいね。
にじいろの魚

折り紙と画用紙、クレヨン、のり、はさみを使って作る、カラフルなお魚の作品です!
お魚の体としっぽ、顔の形に色画用紙をカットし、のりで貼り合わせます。
次に、さまざまな色の折り紙を短冊状に切って、内側の端と端をのり付けしてループ状にしておきましょう。
あとは、お魚のうろこをイメージしながら、お魚の体に貼り付けていけば、にじいろの魚の完成です。
折り紙のパーツをお魚のヒレのように組み合わせてから貼るのも、とってもかわいいですよ!
おわりに
夏にオススメの魚の制作アイディアをたくさん紹介しました。
見ているだけで涼しげな気分になれるものがたくさんありましたね。
暑い夏は、室内で過ごす時間も増えるかと思いますが、子供たちが思いのままにのびのびと制作を楽しみながら満足感や達成感を味わっていけるように見守りましょう。
魚だけでなく、タコやくじらなどさまざまな海の生き物をたくさん作ってイメージの世界を広げながら遊んでみるのもオススメです。
いろいろな遊び方で夏の制作を思いっきり楽しんでくださいね!






