【保育】海モチーフの製作アイデア!壁面から立体工作まで
夏になると、保育で取り組まれることが多い海がテーマの製作。
海のモチーフは涼しげで、夏にピッタリのアイデアですよね。
魚やカニなどの海の生き物は、子供たちも楽しんで作ってくれます。
しかし、年齢に合わせたアイデアや新しい表現を見つけるのは、なかなか難しいものです。
そこで、こちらでは海をモチーフにした製作のアイデアを集めました。
平面の絵や立体の工作まで、いろいろなアイデアがありますよ。
ぜひ、参考にして子供たちと楽しい夏を過ごしてくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】海モチーフの製作アイデア!壁面から立体工作まで(1〜10)
ジンベイザメのシール貼りあそび

水族館で人気の生き物といえば、ジンベイザメ!
大きな水槽でゆうゆうと泳ぐ姿は海の大きさを感じさせてくれますよね。
そんなジンベイザメをシール貼りを楽しみながら作ってみましょう。
まずは画用紙でジンベイザメのパーツを作り、貼り合わせます。
口元を白く塗りつぶしたらお顔を描いて、白い丸シールを貼って模様を付けてください。
これでジンベイザメの完成です!
シールはカラーを変えてオリジナリティーを加えても良いですね。
水族館づくり

室内で過ごす時間が増える夏の季節、この機会に子供たちと一緒にじっくりと制作を楽しんでみるのはいかがでしょうか。
今回は水族館づくりを紹介します。
さまざまな生き物を間近で見ることができる水族館は子供たちにとって魅力がいっぱい。
そんな水族館を自分たちで作ることで創造力や表現力を育むことができます。
紙皿やペットボトルなどさまざまな身近な材料を用意しておき、子供たちが自分なりにイメージに合わせて切ったり貼ったりすることで、手先の器用さや空間認知力を伸ばすこともできます。
子供たちの自由な発想やひらめきを大切にしながら活動を進めていけるといいですね。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
プチプチで作る海の生き物
https://www.tiktok.com/@hekimen_25/video/7401158098137697543緩衝材として使われる、プチプチを使って海の制作を楽しみましょう。
まずはプチプチを丸くカットして、画用紙に貼り付けます。
隙間を空けて貼り付けてくださいね。
絵の具でプチプチに色をつけたら、タコやカメ、魚などに見立てて、プチプチの周りに足や頭を絵の具で描いていきましょう。
最後に目玉シールを貼ったら完成ですよ。
空いているスペースに水草を描いたり、ホログラムの丸シールで水の泡を表現するのもかわいくてオススメです。
ペットボトルスタンプで海をかこう
https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7384611565309316370小さな年齢の子供たちでも気軽に楽しめるペットボトルスタンプで海を表現して遊びましょう。
材料はとってもシンプル!
画用紙とペットボトルのキャップと絵の具と紙皿があればOKです。
紙皿に好きな色の絵の具を出し、ペットボトルのキャップでちょんちょんしたらあとは画用紙にスタンプをしていくだけ!
青色や水色など絵の具を2、3色を使ってスタンプするときれいですよ。
最後に事前に用意しておいた画用紙で作った貝殻や魚を貼り付ければ完成です。
自分で折り紙で折ったモチーフを貼ってもすてきですね!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
海の生き物タペストリー作り
https://www.tiktok.com/@nono.seisaku.book/video/7515003842078051592夏らしい「海の生き物タペストリー」を作りましょう。
作る生き物は、魚、くらげ、タコの3つです。
魚は、透明な袋に丸めたお花紙を入れてモールでしばったら、角をテープで留めましょう。
クラゲは、透明な袋にお花紙を詰めてテープで丸く成形し、割いたスズランテープを貼り付け作ってください。
タコも同じように袋にお花紙を入れてモールでしばって作ります。
ヒモを通したストローにスズランテープを巻き付け土台を作り、生き物を貼り付け完成させましょう。
簡単な紙皿でつくる海の生き物
https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7395030856965836050紙皿を使ってキュートなかもめの水兵さんを作ってみましょう。
作り方はとっても簡単!
紙皿を半分に折ったら曲線を下に仕向けた状態にします。
画用紙で作った顔や羽、帽子などをのりで紙皿に貼り、顔や体をクレヨンで描けば完成です。
青色のクレヨンで水兵さんの服の模様を描けばよりいっそう夏らしさいっぱいのさわやかな仕上がりになりますよ。
ゆらゆら揺れる動きがとってもかわいらしいですね。
ぜひ『かもめの水兵さん』の歌をみんなで一緒に唄いながら作って遊んでみてくださいね。
紙皿のカメ

海の中をスイスイと泳ぐ紙皿のカメの作り方を紹介します。
クレヨン、紙皿、スズランテープ、はさみを準備して作っていきましょう。
紙皿に緑のクレヨンで色を塗っていきましょう。
紙皿の周りに切り込みを入れ、スズランテープを切り込みに通してカメの甲羅模様を作っていきます。
紙皿に画用紙で作ったカメの手足と顔を貼り合わせたら完成です!
土台の画用紙に貼り合わせて海の中の生き物の絵を書いて7月らしい夏の壁面を作ってくださいね!
カメの甲羅の部分はスズランテープの色を変えるとオリジナルの甲羅を作ることができますよ!