【保育】海モチーフの製作アイデア!壁面から立体工作まで
夏になると、保育で取り組まれることが多い海がテーマの製作。
海のモチーフは涼しげで、夏にピッタリのアイデアですよね。
魚やカニなどの海の生き物は、子供たちも楽しんで作ってくれます。
しかし、年齢に合わせたアイデアや新しい表現を見つけるのは、なかなか難しいものです。
そこで、こちらでは海をモチーフにした製作のアイデアを集めました。
平面の絵や立体の工作まで、いろいろなアイデアがありますよ。
ぜひ、参考にして子供たちと楽しい夏を過ごしてくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育園】海の壁面、夏の海、海の生き物
- 保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 保育の制作にもおすすめのクラゲ制作!水族館ごっこもできちゃうよ。
- 7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア
- 【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【保育】夏にぴったりの1歳児向け製作アイデアまとめ
【保育】海モチーフの製作アイデア!壁面から立体工作まで(11〜20)
ぽよよーんくらげの海さんぽ

ぽよぽよふわふわと泳ぐくらげって、とてもかわいいですよね!
そんなかわいいくらげが、海を散歩している様子をモチーフにした作品を作ってみましょう!
くらげのぽよぽよした感じを出すには、動きがつくような仕掛けを作るのがオススメです。
画用紙などにくらげの絵を描いたら、その後ろに蛇腹に折った画用紙を貼り付けてバネにしましょう。
そうすることで、触ったときにくらげがぽよぽよと動き、子供たちに楽しんでもらえますよ。
クラゲの周りには、お魚や海藻の絵を描いたり、折り紙などを貼ってにぎやかな海にしてみましょう。
くらげに色を塗るときは、水の量を多めにした絵の具を使うと、クラゲの透明感がでますよ!
【先生向け】海のようなウォーターベッド

まるで海に浮かんでいるような、ふわふわとした感覚が味わえるウォーターベッド。
子供たちもつい乗って遊びたくなるようなこちらを海の雰囲気が出るような形で、作ってみましょう!
まずは、ウォーターベッドの中に入れる魚や飾りを作っていきます。
水の中に入れるので、水にぬれても大丈夫な透明なカップや牛乳パック、ストローなどを使うのがオススメです。
次に、大きめの圧縮袋を用意して、その中に青い絵の具を混ぜた水を入れていきます。
水が入ったら作った飾り、その他にもスパンコールやビーズも入れてきっちりフタを閉め、さらにビニールテープで補強もすれば完成!
上に乗ったりして、遊んでみてくださいね。
トイレットペーパー芯で作る海の生き物

トイレットペーパー芯を利用して海の生き物を作ってみましょう。
魚つりにも応用できるのでいろんな楽しみ方ができますよ。
まず、タコやイカ、魚などの色に合わせた折り紙をのりでトイレットペーパー芯に貼りつけます。
芯に全体を巻いたら上下は中へ折りこみましょう。
ハサミで切れ込みを入れてペンを巻き付けてカールさせ、タコやイカの足を作ります。
魚を作る場合は切れ込みを入れたあと、先を同じ方法へナナメに折りましょう。
マーカーで顔を描き入れてくださいね。
クリップをつければ魚つりのグッズに変身しますよ。
手作り魚つり

お部屋の中で過ごす夏の日は、「手作り魚つり」で遊びましょう。
「魚」は、紙コップ、ゼリーカップ、トイレットペーパーの芯、ビニール袋に入れた色画用紙などで作り、磁石をテープで貼り付けます。
カメ、クラゲ、カニなどいろいろな種類を作ると喜んでもらえますよ。
「釣り竿」は、割り箸と紐を使い、紐の先に磁石をテープで貼りつけましょう。
牛乳パックや段ボールにチラシなどを敷いて「海」を作ると、さらに雰囲気が出て楽しめそうですね。
ビーチサンダル
成長の記念にもなる足型を使って、ビーチサンダルの制作をしてみませんか?
まず、足型を取る画用紙に両足の型を取ったら乾かし、足の形よりやや大きめに切ります。
次に、足型に合わせてビーチサンダルのヒモに見立てた画用紙を貼ればサンダル部分の完成です。
別に用意した白い画用紙には、海と砂浜をイメージして自由に絵の具を塗ってもらいましょう。
だいたいの目安を鉛筆で描いておくと、子供たちもわかりやすく取り組めます。
絵の具が乾いたら足型のサンダルを貼り付けて完成!
砂浜を散歩しているような元気いっぱいの制作を作ってくださいね。
海の大型製作
大きな模造紙を使って、大胆に海を表現した壁面を制作しませんか?
下地になる海は模造紙に色を塗った上に、切ったお花紙をちりばめます。
海の波やきらめきが表現できますよ。
次に、画用紙とPEテープを使ってタコやイカ、くらげなど海の生き物を作りましょう。
子供たちと一緒に楽しみながら作ってくださいね!
生き物ができたら好きな場所に貼って完成です。
貝殻やワカメなどを作り足すとぐっと雰囲気が出ます。
子供たちの発想を活かしてステキな壁面にしてください。
【保育】海モチーフの製作アイデア!壁面から立体工作まで(21〜30)
かわいい貝がら

季節感を感じる夏の貝殻を折り紙で作っていきましょう。
折り紙1枚を準備しましょう。
折り紙を半分に折って、中心線に向かって左右の角を折っていきましょう。
再び中心線に向かって折っていきます。
裏返して左右の角を中心線に向かってさらに折っていきましょう。
折り紙を開き、角を折って全体を貝殻の形に形成していきます。
全体のおり筋が貝殻の線を表現していてさらに立体的に見えますよ。
完成した貝殻は海の中をイメージした制作などに取り入れてみるのもオススメですよ。