【保育】海モチーフの製作アイデア!壁面から立体工作まで
夏になると、保育で取り組まれることが多い海がテーマの製作。
海のモチーフは涼しげで、夏にピッタリのアイデアですよね。
魚やカニなどの海の生き物は、子供たちも楽しんで作ってくれます。
しかし、年齢に合わせたアイデアや新しい表現を見つけるのは、なかなか難しいものです。
そこで、こちらでは海をモチーフにした製作のアイデアを集めました。
平面の絵や立体の工作まで、いろいろなアイデアがありますよ。
ぜひ、参考にして子供たちと楽しい夏を過ごしてくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】海モチーフの製作アイデア!壁面から立体工作まで(41〜50)
海のカーテン
スズランテープなどを使って、涼しげな海のカーテンを制作してみましょう。
青系のスズランテープを窓の幅の分だけ何本か切って用意します。
その上に海の生き物の形に切った画用紙、折り紙で作った海の生き物、海の絵を描いて切ったものを好きなように貼っていきます。
すると、まるで海の中や水族館にいるような作品が完成!
子供たちに自由に海の生き物を作ってもらうようにすれば、年齢をあまり気にすることなく作品作りに取り組んでもらえますよ。
【保育】海モチーフの製作アイデア!壁面から立体工作まで(51〜60)
織紙で作る魚

折り紙でカラフルなお魚を作ってみましょう!
好きな色の折り紙を2枚用意して、1枚は細長い切り込みを入れ、もう1枚は細長く切っておきます。
これらを編んでいくように組み合わせていきますが、少し複雑な工程ですので、先生がサポートするのをオススメします。
お魚の背景用に、タンポで色をつけたり、細かく切った折り紙を貼ってデコレーションした画用紙を用意しておきましょう。
できあがったお魚と背景を組み合わせれば完成!
折り紙の色の組み合わせをはじめとした色選びを子供たちに自由におこなってもらうことで、その後の工作も楽しんでもらえますよ。
輪かざりくらげ
お誕生日会の飾りなどでよく見られる、輪かざりを使ってくらげを作りましょう!
まず、くらげの頭の部分は画用紙や紙皿を使って作っておきます。
紙皿を使用する際は、好きな色に塗っておくのもいいでしょう。
次に、好きな色の折り紙を使って輪かざりを作ります。
キラキラのラメが入った折り紙や、透明な折り紙など、いろいろな折り紙を組み合わせて使うのがオススメです。
お誕生日会などのときのように長々と作る必要はなく、4〜5つ程度の輪かざりを何本か作ります。
これをくらげの足として、先に作っておいた頭と組み合わせれば完成!
輪かざりは、先生の方で折り紙を細く切ったものを用意しておけばあとは貼るだけなので、子供たちも手軽に取り組めますよ。
にじみ絵の海
にじみ絵の技法を使って海を表現してみましょう。
半紙を用意して自由にお絵描きをし、スプレーでにじませるだけで完成!
とてもシンプルな制作ですが、スプレーで吹きかける作業も子供たちと取り組むことで大盛り上がりするでしょう。
作る過程も楽しめる制作アイデアです。
青や水色の他に緑や紫のペンも用意しておくと、より表現の幅が広がりますよ。
保育室や玄関に飾ってぜひいろいろな方に見てもらいましょう。
子供たちと一緒にたくさん海を感じてくださいね。
おわりに
海にまつわる製作アイデアを紹介しました。
さまざまな材料や技法を使うと、同じ海がテーマでもいろんな表現ができますね。
子供たちの興味やチャレンジしたい内容に合わせてアイデアを選んでみてください。
飾ったり自宅に持ち帰ったりと完成後も作った海を楽しめるといいですね。