【保育】海モチーフの製作アイデア!壁面から立体工作まで
夏になると、保育で取り組まれることが多い海がテーマの製作。
海のモチーフは涼しげで、夏にピッタリのアイデアですよね。
魚やカニなどの海の生き物は、子供たちも楽しんで作ってくれます。
しかし、年齢に合わせたアイデアや新しい表現を見つけるのは、なかなか難しいものです。
そこで、こちらでは海をモチーフにした製作のアイデアを集めました。
平面の絵や立体の工作まで、いろいろなアイデアがありますよ。
ぜひ、参考にして子供たちと楽しい夏を過ごしてくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育園】海の壁面、夏の海、海の生き物
- 保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 保育の制作にもおすすめのクラゲ制作!水族館ごっこもできちゃうよ。
- 7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア
- 【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【保育】夏にぴったりの1歳児向け製作アイデアまとめ
【保育】海モチーフの製作アイデア!壁面から立体工作まで(1〜10)
アルミホイルで作る光る魚
きらきら光る魚をアルミホイルで作りませんか。
まずは工作用紙を魚の体の大きさに、画用紙をしっぽのある魚の形に切っておきます。
工作用紙の周りに切り込みを入れたら、麻ひもをひっかけて巻いていきます。
次に、上からアルミホイルをかぶせて裏を留めましょう。
アルミホイルの形が浮き出るように軽く押し付けるといいですよ。
浮き出たヒモの中を油性ペンで好きな色に塗っていきます。
最後に画用紙に貼り合わせれば完成!
さまざまな色にぴかぴか光るお魚の出来上がりです。
紙皿のカメ

海の中をスイスイと泳ぐ紙皿のカメの作り方を紹介します。
クレヨン、紙皿、スズランテープ、はさみを準備して作っていきましょう。
紙皿に緑のクレヨンで色を塗っていきましょう。
紙皿の周りに切り込みを入れ、スズランテープを切り込みに通してカメの甲羅模様を作っていきます。
紙皿に画用紙で作ったカメの手足と顔を貼り合わせたら完成です!
土台の画用紙に貼り合わせて海の中の生き物の絵を書いて7月らしい夏の壁面を作ってくださいね!
カメの甲羅の部分はスズランテープの色を変えるとオリジナルの甲羅を作ることができますよ!
手形足形の海の生き物
海に住むさまざまな生き物たちを手形や足形で作ってみるのは、いかがでしょうか。
いろんな色で押した手形、足形スタンプをたくさん用意しておき、それらを配置する向きなどを変えながらさまざまな海の生き物に見立てていきます。
例えば、手形を横向きにすれば魚が見えてきそうですし、足形を使えばジンベイザメやイルカなどの大きな海の生き物が見えてきそうですよ。
手形、足形をしていない画用紙とも組み合わせながら、さまざまな海の生き物を表現してみてくださいね。
手形や足形は、子供たちにあらかじめ用意しておいてもらうのもオススメです。
【保育】海モチーフの製作アイデア!壁面から立体工作まで(11〜20)
ティッシュボックスの水族館

お部屋を涼しげにしてくれる「ティッシュボックスの水族館」をご紹介します。
使い終わったティッシュの箱を使うので、材料を用意しやすいのがいいですよね。
カッターを使う作業は、必ず大人がおこないます。
始めに、前面を2センチ残して切り抜き、側面に切り込みを入れましょう。
次に、背面に色画用紙を貼って背景にします。
折り紙で作った魚やワカメ、岩なども貼りつけていきましょう。
サメなどの大きな魚にラッピングタイを貼り、側面の切り込みに通したら完成です。
動かして遊べるのがおもしろい作品ですね。
【先生向け】海のようなウォーターベッド

まるで海に浮かんでいるような、ふわふわとした感覚が味わえるウォーターベッド。
子供たちもつい乗って遊びたくなるようなこちらを海の雰囲気が出るような形で、作ってみましょう!
まずは、ウォーターベッドの中に入れる魚や飾りを作っていきます。
水の中に入れるので、水にぬれても大丈夫な透明なカップや牛乳パック、ストローなどを使うのがオススメです。
次に、大きめの圧縮袋を用意して、その中に青い絵の具を混ぜた水を入れていきます。
水が入ったら作った飾り、その他にもスパンコールやビーズも入れてきっちりフタを閉め、さらにビニールテープで補強もすれば完成!
上に乗ったりして、遊んでみてくださいね。
ぽよよーんくらげの海さんぽ

ぽよぽよふわふわと泳ぐくらげって、とてもかわいいですよね!
そんなかわいいくらげが、海を散歩している様子をモチーフにした作品を作ってみましょう!
くらげのぽよぽよした感じを出すには、動きがつくような仕掛けを作るのがオススメです。
画用紙などにくらげの絵を描いたら、その後ろに蛇腹に折った画用紙を貼り付けてバネにしましょう。
そうすることで、触ったときにくらげがぽよぽよと動き、子供たちに楽しんでもらえますよ。
クラゲの周りには、お魚や海藻の絵を描いたり、折り紙などを貼ってにぎやかな海にしてみましょう。
くらげに色を塗るときは、水の量を多めにした絵の具を使うと、クラゲの透明感がでますよ!
色付き氷で「海」をお絵描き

涼しげな氷の絵の具で、海の中の世界をのぞいでみましょう。
氷の絵の具は、製氷皿の1区画ごとに好きな絵の具や食紅を置いて、その上から水を入れて混ぜます。
取っ手になる棒をさしたら、凍るまで冷凍庫に入れてください。
氷の絵の具を作っている間に、白い画用紙に白いクレヨンで海の生き物を描きましょう。
氷の絵の具ができあがったら、絵を描いた画用紙の上から色を塗っていきます。
すると、描いた絵の部分が氷の絵の具を弾いて、絵が浮かび上がってきます。
絵は保育園や幼稚園の先生が描いて、色を子供たちに塗ってもらうという形にすると、小さなお子さんでも手軽に取り組めますよ!






