保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集
保育園、幼稚園で楽しめる魚をテーマにした製作アイディアを紹介します!
泳ぐ魚をかわいく作ってみましょう。
キラキラしたテープや花紙、シールを使って色とりどりの魚ができますよ。
いろいろな技法も楽しめますよ。
乳児さんから年長さんまで、保育で楽しめるアイディアがいっぱいあります。
ぜひこちらを参考に、楽しみながら製作してみてください!
一人ひとりの自由な発想を生かせるアイディアを紹介しているので本文では「制作」と表記しています。
- 【保育】海モチーフの製作アイデア!壁面から立体工作まで
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
- 【3歳児】折り紙で楽しく作る、簡単な魚の折り方特集!
- 【対象年齢別】金魚の製作アイデア!子供たちと楽しい時間を過ごそう
- 【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集(11〜20)
カラフルな魚たち
海といえば、やはりたくさんの魚がいる光景が想像されますよね。
そんな魚たちをカラフルに作って、華やかな海の光景を作ってみましょう!
画用紙で魚の形を切り出し、細かく切った折り紙を模様のように見立てて貼っていく方法が一つ。
また、にじみ絵やはじき絵の技法を使って魚に模様を入れていくのもオススメです。
他にも使う紙自体をキラキラや、かわいい柄の入った派手なものにするのもいいでしょう。
現実の海でもそうそう見られない、華やかでにぎやかな海を作ってみてくださいね。
デカルコマニーでカラフルお魚
デカルコマニーは1歳児さんでも取り組めるシンプルな技法ですが、色の楽しさを味わえる魅力的な技法でもあります。
そんなデカルコマニーですいすい泳ぐ魚の制作をしてみましょう。
まず、画用紙でデカルコマニーを楽しみます。
絵の具を置くところから1歳児さんと一緒に取り組めるといいですね。
絵の具が乾いたら画用紙を魚の形に切り出し、丸シールで目と口を表現します。
最後に海に見立てた画用紙に魚を貼って完成です!
海を泳ぐ様子がかわいらしいお魚をぜひ作ってみてくださいね。
手形で虹色のお魚
見ているだけでハッピーな気分にさせてくれるカラフルなおさかなを手形スタンプで作ってみるのはいかがですか?
子供たちの手のひらに虹色になるようにいろいろな色の絵の具を塗っていきます。
そのままポンっと画用紙にスタンプして魚の形に切り取り、目や口を貼れば完成です。
水色のすずらんテープを貼り付けた背景におさかなを貼ればよりいっそう涼しげな雰囲気を表現できますよ。
手のひらで感じる絵の具のひんやり感が子供たちの楽しい気持ちを盛り上げてくれそうですね!
手に絵の具を塗るのが難しい場合はダスターでオリジナルのスタンプ台を作って活用してみてくださいね!
折り紙で魚

折り紙で魚を作っていきましょう!
折り紙で魚を作る方法は、さまざまあります。
正方形の折り紙をそのまま使う方法、半分に切った状態で折っていく方法など。
同じ形の魚を折っていても、使う折り紙の色を変えるだけでいろんな魚がいるような感じも出せます。
また、折った後に模様をつけるだけでもまた違った魚に出会えますよ。
子供たちでたくさん作って、お部屋の壁などに飾れば、海の中や水族館にいるような涼しげな雰囲気も味わえるでしょう。
ぜひたくさん作ってみてくださいね!
お花紙の魚と手形のカニ
お花紙と手形を使って、魚とカニを作ってみましょう!
まず魚は、画用紙を魚の形に切り、その上からくしゃっとシワをつけたお花紙を魚のうろことして貼ります。
そして、目などをつければ魚の完成!
カニは、パーにした手のひらに絵の具を塗って、画用紙にスタンプします。
両手の親指を目、それ以外の指がカニの足になるように押してみましょう。
できたら画用紙や丸シールを作って目を作れば完成!
作品の上から透明のビニールをかぶせると、水族館の水槽のような雰囲気を出せますよ。
子供たちのかわいい手のひらで、ぜひ作ってみてくださいね。
1回切りでパラパラお魚
何回もはさみを動かしたり、曲がったりカクカクすることなく、一度切るだけでOKなはさみの1回切り。
このはさみの技法を使った、カラフルなうろこをまとった魚を作ってみましょう!
まず、魚の形に切り出した画用紙を用意します。
次に、細長く切ったいろんな色の画用紙を大体1cm角程度に、1回ずつはさみを入れてバツンバツンと切っていきます。
これが魚のうろこになるので、魚型に切った画用紙のうろこを貼りたい部分にべったりのりをつけていきましょう。
のりをつけた上に、小さく切った画用紙をパラパラっと落としうろこをつけます。
くっつかなかった紙はよけて、あとは魚の目などをいれてあげれば完成!
1回切りははさみの練習にもなるので、今はさみの練習中という子供たちはぜひ試してみてくださいね。
保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集(21〜30)
パクパク金魚
@hoiku.labo 【子どもと一緒に!】折り紙で作るパクパク金魚🌻 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#折り紙#金魚
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
暑い夏、年中さんにオススメなのが「パクパク金魚」の折り紙です。
追って広げて、お口をパクパク動かせば、まるで金魚すくいの金魚が泳いでいるようです。
涼しげな色の折り紙を使えば、見た目も爽やかで夏気分がぐんとアップします。
完成した金魚は、友達と見せ合いっこしたり、人形遊びに使ったりと、遊び方も自由自在。
ひとつ作ると「もう一匹作る!」と夢中になる子も多く、指先を使いながら想像力も育まれます。
壁に飾れば一気に懐かしい空間に。
折って楽しい、飾って嬉しい、思い出にも残る季節感たっぷりの折り紙アイディアです。