RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳児】折り紙で楽しく作る、簡単な魚の折り方特集!

【3歳児】折り紙で楽しく作る、簡単な魚の折り方特集!
最終更新:

【3歳児】折り紙で楽しく作る、簡単な魚の折り方特集!

3歳児さんになると、身の回りの生き物や図鑑の中の生き物など、さまざまな生き物に興味や関心が出てくると思います。

特に魚は保育園やおうちで飼われていたり、お散歩や園外保育の時に川をのぞくと、スイスイ気持ちよさそうに泳いでいたりしますよね。

そんなお魚を、今回は折り紙で作るアイデアをご紹介いたします。

3歳児さん向けのシンプルな折り方をたくさんご紹介しているので、ぜひ作ってみてくださいね。

お部屋に掲示する際はテグスを使い、実際の水槽に入れて飾るととってもかわいいですよ!

【3歳児】折り紙で楽しく作る、簡単な魚の折り方特集!(1〜20)

2分でつくれる魚

【折り紙】2分で簡単につくれるさかなの折り紙/How to make an easy origami “fish” (In 2 minutes !)
2分でつくれる魚

3歳児さんにオススメのかわいい魚の折り紙を紹介します。

まず、正方形の折り紙を用意してくださいね。

対角線で半分に折って、三角形を作ります。

上の角を中央に向かって折りましょう。

その上の部分をもう一度内側に折って、形を整えます。

折り紙を90度横向きにして、左右の角を後ろに折り返して尾ひれを作ってくださいね。

最後に全体を押さえて形を整えたら完成!

色とりどりの折り紙で作って、魚の壁面を作るのも楽しいですよ。

ぜひ子供たちと一緒に作ってみてくださいね。

5回折るとつくれる魚

【夏祭りに使える折り紙】 簡単に折れるさかな
5回折るとつくれる魚

とってもシンプルな魚の折り方をご紹介しますね。

はじめに三角に折って開き、折り線をつけましょう。

左側の角を少し内側に折り込み、そのままもう一度三角に折ります。

三角のてっぺんの角を下の辺まで折り下げ、右側の角をあり曲げたら完成です!

顔やひれ、うろこを自由に描いてくださいね。

折り曲げる角度など正確ではなくても、完成した魚に影響はなく、むしろ味のある個性的な魚が仕上がるので、折り紙を折る楽しさが十分に味わえそうですね!

手軽につくれる魚

【折り紙】魚 簡単 幼児でも折れる作り方 かわいい♪[Origami]Easy way to fold fish
手軽につくれる魚

四角の形がかわいい魚を折ってみましょう!

はじめに折り紙を2回三角に折って折り筋をつけ、1つだけ開きます。

三角の頂上に向かって、左右の角を折り上げましょう。

次にひらひらした部分を少し上に折り上げ、下のひらひらも同様に少し上に折り上げます。

裏返したら、左右にわかれたひらひらの部分を斜めに折り上げ、下側の角は折り下げて、魚のしっぽの部分を作りましょう。

裏返したら完成です!

魚をたくさん作って水族館コーナーを作っても楽しそうですね!

パクパク魚

意外と簡単💫パックンおさかな🐟#折り紙
パクパク魚

口がパクパク動く魚が手軽に作れる折り方をご紹介しますね。

折り紙を縦横三等分に折って折り筋をつけ、開きましょう。

正方形の型が9個出来ていたらOKです。

三角に2回折って折り筋をつけたら開き、折り紙の中心線から左右の縦に1本ずつ折り線をつけて開きます。

縦3本の折り筋がついた上下の角を内側に折り込み、突起の部分を形成します。

左右の角を摘み、折り筋にそって折りたたむと、なんと魚の形に変身!

尾びれと背びれを内側に折り、軽くふくらませると完成です!

上下につまむと口がパクパク動いておもしろいですよ。

さかなNEW!

おりがみ【Origami】さかなを折ってみよう。3歳から簡単におれるよ。
さかなNEW!

さかなの折り紙を折ってみましょう。

さかなはみずに済んでいるところから涼しさを呼んでくれるものの一つですよね。

まず半分に折りさらに半分に折ってその中心に向かって二つの角をあわせます。

今度は裏返して逆側から中心に向かって二つの角をあわせます。

次にそれを斜めに折り、白い色が出た方を内側に半分に折ります。

あとは裏返して目を描くだけです。

いろいろな色や大きさの魚を作ってみてくださいね。

たくさんのさかなが並ぶと涼しさも増しそうです。

続きを読む
続きを読む