RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳児】折り紙で楽しく作る、簡単な魚の折り方特集!

3歳児さんになると、身の回りの生き物や図鑑の中の生き物など、さまざまな生き物に興味や関心が出てくると思います。

特に魚は保育園やおうちで飼われていたり、お散歩や園外保育の時に川をのぞくと、スイスイ気持ちよさそうに泳いでいたりしますよね。

そんなお魚を、今回は折り紙で作るアイデアをご紹介いたします。

3歳児さん向けのシンプルな折り方をたくさんご紹介しているので、ぜひ作ってみてくださいね。

お部屋に掲示する際はテグスを使い、実際の水槽に入れて飾るととってもかわいいですよ!

【3歳児】折り紙で楽しく作る、簡単な魚の折り方特集!(1〜10)

サカバンバスピス

@omotyabox_origami

折り紙で「サカバンバスピス」をつくるよ!詳しい作り方→https://youtu.be/VzNFeXa-OLE #Shorts #折り紙 #おもちゃ箱 #サカバンバスピス #古代魚

♬ Dolly Song (Ieva’s Polka) [Carillon Edit] – Josh Nor

折り紙1枚で折れちゃう!

「サカバンバスピス」の折り方を紹介します。

まず、正方形の折り紙を用意してくださいね。

四角に対角線で折り、折り筋をつけます。

次にそれぞれの辺を中央に折り合わせてくださいね。

下の角を中央に向かって折ったら上下の辺を合わせましょう。

裏返して、上下を内側に折り込んでください。

それぞれの角を中心に向かって立体感がでるように折りましょう。

最後に、全部の角を整えれば完成!

丸シールやクレヨン、色鉛筆などでかわいくデコレーションしてくださいね。

サメ

@azacraft44

DIY bikin origami ikan hiu mudah banget #origamitutorial#handmade#fyp

♬ 快乐恰恰BGM – MaksJ

個性的なサメが折れちゃう!

折り紙1枚でできるサメの折り方を紹介します。

用意するものは好きな色の折り紙1枚と、目や口のデコレーションです。

まず折り紙を三角に2回折ります。

角を軸にして真ん中に合わせて片側の角を折り上げて、線に沿って角を折り下げます。

もう片方も同じように重ねて折っていきます。

最後にサメの目や口をデコレーションすれば完成です。

目や口は子供たちがクレヨンなどで描いてもかわいいのでオススメです!

シンプルにつくれる鯛

@user4u7h1vrm07

おめで鯛#保育#保育学生#お正月#折り紙

♬ 可愛くなりたい (feat. Hanon & Kotoha) – HoneyWorks

縁起の良い魚として知られているタイは、お祝い事や長寿の席などで用いられることが多いですよね。

そんなタイを手軽に作ってみましょう!

はじめに三角に折り、しっぽになる左側を斜め上に折り上げます。

顔の部分になる右側は、角を内側に折り込みましょう。

背びれの部分は下側に折り下げ、角を少しだけ折り戻します。

これでタイの完成です!

赤やオレンジの暖色系の色で作ると、さらに本物みたいに見えますね。

自由に顔やうろこを描いて、壁や窓に飾って泳がせてみましょう!

【3歳児】折り紙で楽しく作る、簡単な魚の折り方特集!(11〜20)

エンゼルフィッシュ

@n2qvideo

Origami Ikan yang Mudah, Cocok untuk PAUD | Cara Membuat Ikan dari Kertas Origami yang Super Mudah #origami#origamiikan#tutorialorigami#belajarorigami#paud#kerajinankertas#kertasorigami#ikankertas#ikan

♬ original sound – N2QOrigami – N2Q Video

カラフルで三角の形がかわいい、エンゼルフィッシュを作ってみましょう!

はじめに折り紙を三角に2回折って折り筋をつけたら、1回だけ開きます。

左側の角を中心線にそって折り上げ、裏返したら反対側も中心の線にそって折り上げます。

三角の下側の辺の中が開くので、開いて軽く折りつぶします。

上と下のヒラヒラを真ん中で重なるように折り、裏返したら完成です!

目やうろこを自由に描いてくださいね。

テグスでつるすとお部屋の中を泳いでいるように見えて、とってもかわいいですよ!

コイ

折り紙 鯉(こい)の簡単な作り方~How to make an easy origami carp~
コイ

折り紙1枚でつくろう!

コイのアイデアをご紹介しますね。

用意するものは好きな色の折り紙1枚です。

コイは日本の伝統的な魚で、端午の節句で飾られるこいのぼりで親しみのある子供たちも多いのではないでしょうか?

この折り紙のアイデアは、基本的な折り目を使って手軽につくれるため、子供たちも楽しみながら手先の器用さを育むことができますよ!

色と形を工夫することで、子どもたちは自分だけのコイをつくれる点も魅力的ですよね。

サンマ

【折り紙】サンマ 簡単 折り方 作り方 秋の折り紙♪[Origami]Easy way to fold Pacific saury
サンマ

秋の制作にもオススメ!

サンマのアイデアをご紹介しますね。

用意するものは折り紙1枚、色えんぴつ、ハサミです。

サンマは秋の代表的な魚で、食欲の秋を感じさせますよね。

まず折り紙を三角に折り、広げた後に折り目に向かって折ります。

さらに3分の1を折り、反対側も同様に折ります。

次に先をハサミで切り込みを入れ、斜め内側に折った後外側へ折ります。

反対側を真ん中に折り、裏返して模様を描いたら完成です。

色えんぴつで模様を加えることで、よりリアルなサンマに仕上げましょう!

メダカ

【折り紙1枚】簡単 めだか🐟How to make killifish#メダカ#killifish#किलिफिश#killis#송사리#鱂魚#魚#fish#折り方#おりがみ#origami#紙#종이
メダカ

好きな色の折り紙でつくろう!

かわいいメダカのアイデアをご紹介します。

用意するものは7.5センチ角の折り紙、黒色のペンや黒色の丸シールです。

メダカは日本の淡水魚で、見た目が小さくてかわいらしく親しみやすい存在ですよね。

7.5センチ角の折り紙を使い、かわいいメダカをつくってみましょう。

保護者の方や先生方、お友達と一緒につくって遊ぶことで、協力しながら楽しい時間を過ごせる点も魅力的ですよ。

折り紙の色を変えて個性の豊かなメダカをつくって飾るのも、楽しみのひとつですね。