【3歳児】折り紙で楽しく作る、簡単な魚の折り方特集!
3歳児さんになると、身の回りの生き物や図鑑の中の生き物など、さまざまな生き物に興味や関心が出てくると思います。
特に魚は保育園やおうちで飼われていたり、お散歩や園外保育の時に川をのぞくと、スイスイ気持ちよさそうに泳いでいたりしますよね。
そんなお魚を、今回は折り紙で作るアイデアをご紹介いたします。
3歳児さん向けのシンプルな折り方をたくさんご紹介しているので、ぜひ作ってみてくださいね。
お部屋に掲示する際はテグスを使い、実際の水槽に入れて飾るととってもかわいいですよ!
【3歳児】折り紙で楽しく作る、簡単な魚の折り方特集!(1〜10)
口が大きい魚

口がパクッと開いていてかわいい!
口が大きい魚のアイデアをご紹介しますね。
用意するものは折り紙、丸シール、ペンです。
特徴的な大きな口は、折り紙を差し込んで丸くつなげるとつくれるので手先の器用さを育むのにぴったりです。
また、折り紙のサイズを調整すれば、好きな大きさの魚をつくれるので個性を出せますね。
丸シールやペンで目や模様を描いて仕上げると、さらに魅力的な魚が完成します!
シンプルながらも工夫次第で、さまざまなバリエーションが楽しめる点がオススメポイントです。
メダカ

好きな色の折り紙でつくろう!
かわいいメダカのアイデアをご紹介します。
用意するものは7.5センチ角の折り紙、黒色のペンや黒色の丸シールです。
メダカは日本の淡水魚で、見た目が小さくてかわいらしく親しみやすい存在ですよね。
7.5センチ角の折り紙を使い、かわいいメダカをつくってみましょう。
保護者の方や先生方、お友達と一緒につくって遊ぶことで、協力しながら楽しい時間を過ごせる点も魅力的ですよ。
折り紙の色を変えて個性の豊かなメダカをつくって飾るのも、楽しみのひとつですね。
コイ

折り紙1枚でつくろう!
コイのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは好きな色の折り紙1枚です。
コイは日本の伝統的な魚で、端午の節句で飾られるこいのぼりで親しみのある子供たちも多いのではないでしょうか?
この折り紙のアイデアは、基本的な折り目を使って手軽につくれるため、子供たちも楽しみながら手先の器用さを育むことができますよ!
色と形を工夫することで、子どもたちは自分だけのコイをつくれる点も魅力的ですよね。
ぷっくり金魚
@sachimama_asobi 夏にぴったり!ぷっくりかわいい金魚を作ってみよう𓂃◌𓈒𓐍 みなさん、今年はおまつり もう行ったかな?? 私は今週末、地元のおまつりに行く予定です🥰 おまつりが戻ってきて 本当に嬉しい🩷 最近、金魚すくいって 露店であまり見かけなくなったような気がするけど みんなのところはどうですか? とりあえずひと足先に 折り紙の金魚すくいで 子どもたちと遊んでみたいと思います! 今日はぷっくり金魚を作ってみました✨ ぷっくりとしたフォルムが かわいいですよね😍 簡単なので、 ぜひ作ってみてくださいね! +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 7・5・1歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 お気軽にいいね!・フォロー・DMしてね! フォローはこちらから ▷ @sachimama_asobi +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #おうち遊び #おうちあそび#工作#子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り #保育 #きんぎょ #金魚おりがみ#折り紙#ヒマワリ制作#室内あそび #おりがみ #origami#金魚の折り方 #金魚の作り方#デザインペーパー #ひまわり工作#金魚かわいい
♬ Kimi No Toriko(抖音原版) – 宇弟
金魚すくいも楽しめる!
ぷっくり金魚を作ってみましょう!
はじめに折り紙で作る風船の折り方で折り進め、表側は風船の折り方のまま完成させてくださいね。
できたら裏返し、左右の角を真ん中の線に合わせて折り下げます。
左下側の角を折り上げ、一面にのりをぬって半分に折りたたみ貼りあわせます。
丸シールで目を貼ったら、おしり側に空気を入れる穴があるので、そこにストローで息を吹き込んで膨らませます。
するとぷっくりかわいい金魚の完成です!
たらいの中にすずらんテープを水に見立てて入れて、金魚すくいを楽しんでみてくださいね!
サカバンバスピス
@omotyabox_origami 折り紙で「サカバンバスピス」をつくるよ!詳しい作り方→https://youtu.be/VzNFeXa-OLE #Shorts #折り紙 #おもちゃ箱 #サカバンバスピス #古代魚
♬ Dolly Song (Ieva’s Polka) [Carillon Edit] – Josh Nor
折り紙1枚で折れちゃう!
「サカバンバスピス」の折り方を紹介します。
まず、正方形の折り紙を用意してくださいね。
四角に対角線で折り、折り筋をつけます。
次にそれぞれの辺を中央に折り合わせてくださいね。
下の角を中央に向かって折ったら上下の辺を合わせましょう。
裏返して、上下を内側に折り込んでください。
それぞれの角を中心に向かって立体感がでるように折りましょう。
最後に、全部の角を整えれば完成!
丸シールやクレヨン、色鉛筆などでかわいくデコレーションしてくださいね。