【3歳児】折り紙でいちごを作ろう!いちごの簡単な折り方アイデア集
この記事では3歳児さん向けの、簡単ないちごの折り方をご紹介します。
いちごは子供たちに人気のフルーツの一つで、皮をむかずに手軽に食べられることも嬉しいですよね。
園やご家庭で栽培していたり、いちご狩りに行ったことがあるお子さんも多いのではないでしょうか。
今回はこの人気のフルーツいちごを、折り紙で楽しく折るアイデアをたくさん集めました。
折った後はお部屋に飾ったり、つるしていちご狩りごっこをしても楽しそう!
ぜひ作ってみてくださいね。
【3歳児】折り紙でいちごを作ろう!いちごの簡単な折り方アイデア集(1〜10)
いちごのポケット
https://www.instagram.com/reel/DE61HSDS4El/お菓子や小物を入れて持ち歩こう!
いちごのポケットのアイデアをご紹介します。
準備するものは赤色やピンク色の折り紙、クレヨンや色えんぴつです。
オモテ面はかわいいヘタ付きのいちご、ウラ面は袋状のポケットというユニークなアイデアです。
自分用はもちろん、ちょっとしたギフトとしてプレゼントするの良いですね。
折り方は、やや複雑なところもあるので保護者の方や先生と一緒に取り組めると良いですよ!
ぜひ、つくってみてくださいね。
いちごの紙袋
https://www.instagram.com/reel/CsSGt41MEXr/自分だけのオリジナル紙袋をつくろう!
いちごの紙袋のアイデアをご紹介します。
準備するものはクラフト紙袋、折り紙、目玉シール、白色の丸シール、のりや両面テープです。
子供たちの発想やデザインをアートのように残したい!
グッズにして使用したい!
という思いのある方も多いのではないでしょうか?
手軽にオリジナルバッグをつくってみましょう。
つくり方は折り紙をちぎって貼り付けるだけ!
シンプルなのに味があり、特別な制作となるでしょう。
3回折ると作れるいちご

ころんとかわいい!
3回折るとつくれるいちごのアイデアをご紹介します。
用意するものは赤色の折り紙、4分の1サイズにカットした緑色の折り紙、のり、ハサミ、色えんぴつです。
このアイデアは赤色の折り紙を3回折ってつくれる手軽さが魅力ですよね!
丸みをつけたい時は、お好みで角を後ろに折り込んでアレンジすると良いでしょう。
ヘタの部分は4分の1サイズの緑色の折り紙を、タテ長にカットしてのりで貼り付けてくださいね。
あとは色えんぴつでタネを描いて仕上げましょう!
いちごあめ

お祭りやフルーツショップで見かける憧れのデザートをつくろう!
いちごあめのアイデアをご紹介します。
準備するものは4分の1サイズにカットした赤色の折り紙3枚、ペールオレンジや茶色の折り紙、のりや両面テープ、ペンや色えんぴつです。
見た目もかわいらしく、食べるとパリッとした食感がおもしろい人気のいちごあめを折り紙でつくってみましょう。
はじめは保護者の方や先生と一緒につくると安心ですね!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
丸めてぷっくりいちご

立体的でおもしろい!
丸めてぷっくりいちごのアイデアをご紹介します。
準備するものは半円にカットした赤色の折り紙や和紙、ヘタの形にカットした折り紙や画用紙、のりや両面テープ、黒色のクレヨンやペンです。
平面でつくるいちごの制作はつまらない!
という時にオススメしたいアイデアです。
タネの模様を描いた半円の折り紙をくるっと丸めて円すい形をつくり、へタの形にカットした折り紙や画用紙を貼り付けたら立体的ないちごの完成です!
基礎的な折り方でつくれるいちご

折り方の違いで見える形の違いを楽しもう!
基本的な折り方でつくれるいちごのアイデアをご紹介します。
準備するものは赤色の折り紙2枚、台紙の画用紙、のりや両面テープ、クレヨンや色えんぴつです。
折り紙はさまざまな折り方を使って、細かく繊細な作品をつくれるのが魅力的ですよね。
しかし、その繊細な作品もまずは基本が大切です!
このアイデアでは基本的な三角形や四角形の折り方が学べるのでオススメですよ。
つくりたいモチーフの特徴に合わせる練習にもなりそうですね!
手軽に作れるいちご

折り紙1枚でつくろう!
手軽につくれるいちごのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは赤色やピンク色の折り紙1枚、色えんぴつです。
いちごは子供たちにも人気があり、手軽に食べられるフルーツとして親しみやすい食べ物ですよね。
赤やピンク色の折り紙でいちごをつくって、色えんぴつでヘタや種を描きましょう。
つくった後は、お部屋に飾ったり、いちご狩りごっこをして遊べるので、楽しみながら創造力を育めそうです。
折り紙1枚で手軽に取り組めるので、親子でも一緒に楽しめそうですね。