【折り紙】3歳児さんと春を感じる、簡単な折り紙の折り方アイデア集
3歳児さんの春の制作に、折り紙を取り入れてみるのはいかがですか?
3歳頃になると言葉数も増え、色や形に興味を示す子供たちも増えますよね。
そんな3歳児さんにぴったりな、春を感じる折り紙のアイデアをたくさん集めました。
折る工程も少なく、作り方もシンプルなので、折り紙に慣れていない子供たちも楽しく折れますよ!
折るだけでなく、ハサミで切って作るアイデアも登場します。
子供たちが思わず作りたくなる春のモチーフをたっぷりと紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うので本文中は「制作」と表記しています。
【折り紙】3歳児さんと春を感じる、簡単な折り紙の折り方アイデア集(1〜10)
うぐいす

ホーホケキョとさえずりが聞こえてきそう!
折り紙でつくるうぐいすのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは黄緑色の折り紙、色えんぴつやペンです。
つくり方がシンプルで分かりやすいのでオススメのアイデアです。
完成したうぐいすの表情を描く工程にも子供たちの個性が見えそうですよね!
画用紙や折り紙でつくった梅の花と一緒に飾るのはいかがでしょうか?
お部屋の中が華やかになって、気分も陽気になるでしょう!
ぜひ、つくってみてくださいね。
【イースター】イースターエッグ

カラフルなイースターエッグで気分も上がる!
折り紙でつくるイースターエッグのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは好きな色や柄の折り紙です。
つくり方はシンプルで5回折ったら完成するのも魅力的です!
コロンとしたたまごのフォルムにこだわってつくってみてくださいね!
完成した後は折り紙でつくったイースターエッグを使って、エッグハントゲームを楽しむのはいかがでしょうか?
自分でつくったイースターエッグを見つけられるかワクワクしますよね!
たけのこ

香りや食感が魅力的な野菜であるたけのこを、折り紙でつくってみるのはいかがでしょうか?
準備するものは薄い茶色の折り紙、ペンや丸シールです。
はじめに色のついた面を内側にして四角形を2回折って開きましょう。
真ん中の線から下部分4分の1を上に折り上げます。
次に裏返して折り紙に指を入れて開きます。
最後に両サイドを真ん中に向かって折ったら完成です!
完成したたけのこにシールやペンで表情を描くとかわいらしいですよ!
お花見だんごとお茶
https://www.tiktok.com/@omotyabox_origami/video/7347984980586351879のんびり穏やかな気持ちになる!
お花見だんごとお茶のアイデアをご紹介します。
準備するものはテープ、ペン、4分の1カットした白色の折り紙、ピンク色の折り紙、黄緑色の折り紙、緑色の折り紙です。
桜が咲く春の季節にお花見だんごとお茶をつくって見るのはいかがでしょうか?
3色だんごは三角形に2回折って開き、4つの角を中心に向かって折り込んだ後に角を裏側に折って丸みをつくりましょう。
テープでだんご同士を貼り付けたら完成です。
お茶も工程がシンプルで分かりやすいですよ!
【イースター】うさぎ

イースターイベントの装飾にもオススメ!
うさぎのつくり方をご紹介します。
準備するものは好きな色の折り紙1枚です。
はじめに白色の面を内側にして、三角形を2回折りましょう。
三角形に折ったところに指を入れて四角形に折り広げます。
次に上側の1枚を内側に折り込み、後ろの三角形は右側に折りましょう。
最後にペンで顔を描いたらうさぎの完成です。
シンプルな工程なので、3歳児と一緒に楽しめるアイデアですよ!
ぜひ、つくってみてくださいね。
つくし

春を告げるかわいらしい植物をつくろう!
つくしのアイデアをご紹介しますね。
畑や田んぼのあぜ道、土手などでつくしを見ると春の訪れを感じますよね!
子供たちと一緒に折り紙でつくしをつくりましょう。
準備するものは黄緑色の折り紙、ハサミ、色えんぴつやペンです。
工程はシンプルで分かりやすいですが、折り紙が重なっているところを折り上げる際は先生や保護者の方と一緒に取り組めると安心ですね。
ぜひ、つくってみてください!
キャベツ

葉が柔らかくみずみずしい春キャベツをつくろう!
準備するものは黄緑色の折り紙です。
キャベツは通年スーパーなどで販売しているので、園やご家庭の献立にもよく登場するのではないでしょうか?
子供たちも親しみのあるキャベツを折り紙でつくってみましょう。
三角形に折って開いたら、中心の線を軸にして両サイドをじゃばら折りします。
この時に折り目をずらしながらじゃばら折りするのがポイントです!
食育の導入としてもオススメですよ。