【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
春になると花が開き、生き物が活発に活動し始めますね。
3歳児さんも戸外活動を通して、たくさんの春を発見しているのではないでしょうか。
そこで今回は、春に取り組みたい3歳児さん向けの制作アイデアをまとめました。
楽しい技法や、いろいろな素材、廃材などを使って作るアイデアをたくさんご紹介しています。
ぜひ子供たちが満足感や達成感を味わえるような制作アイデアを取り入れてみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集(1〜10)
ダンボールカメラ

お散歩にもぴったりな、ダンボールカメラを紹介します。
ダンボール、セロハン、紙コップ、両面テープを用意しましょう。
ダンボールを作りたいカメラの大きさに2枚切っていきます。
横に半分に切り、縦に切り込みを入れた紙コップをダンボールに当てて、レンズの形に切ってはめ込んでいきましょう。
カラーセロハンを上から貼って、ダンボールを貼り合わせたら完成です!
お散歩用に毛糸のひもをかけたり、セロハンの色を変えたり装飾して作ってみてくださいね!
カラフルいちご

春らしさいっぱいの制作を取り入れたいと考えている方は必見です。
かわいいカラフルないちごの制作を紹介します。
まず赤い画用紙をいちごの形に切ります。
次にプチプチシートに好きな色の絵の具3色ほどを使って、色を塗っていきます。
最後に先ほどいちごの形に切った画用紙の上にプチプチシートを重ねてスタンプし、緑色の画用紙で作ったいちごのヘタをのりで貼り付ければ完成です。
個性豊かで子供たちらしい、カラフルいちごがたくさんできそうですね。
手軽に作れるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
春を描こうふわふわ絵の具
https://www.tiktok.com/@rima_asobi/video/7448831438553763090ぷっくり部分に触りたくなる、春を描こうふわふわ絵の具を紹介します。
シェービングフォーム、洗濯のり、絵の具、プラコップ、プラスプーン、画用紙を用意しましょう。
画用紙には絵を下書きしておいてくださいね。
プラコップに、シェービングフォームと洗濯のりを1:1で入れて混ぜ合わせます。
絵の具を入れて色を付けたら、下書きで描いた絵の上にプラスプーンで泡絵の具をのせていきましょう。
乾くとぷっくりとかわいい、春の絵が完成です!
乾くとさわれるので、感触も楽しめる不思議でかわいらしい制作に、ぜひ挑戦してみてくださいね!
イースターエッグマラカス

4月はイースターがありますよね。
4月の行事にもぴったりな、シャカシャカと音がなるたまごの形のマラカス制作を紹介します。
キャップ2個、ビーズ、新聞紙、アルミホイル、油性マーカー、ビニールテープを準備しましょう。
キャップにビーズを入れ、ふたを重ねあふれないようにビニールテープでしっかり止めましょう。
中のビーズは多すぎると音が聞こえにくくなってしまうので、適量がオススメです。
新聞紙でビーズを入れたキャップを包んで膨らみを出し、たまごの形に作っていきます。
最後に油性ペンでアルミホイルに好きな色を塗り、たまごの形に丁寧に整え、アルミホイルを包んでマラカスの完成です!
春の自然物を飾ろう!
https://www.tiktok.com/@hoikushisatomi/video/7230039986727423234春の自然物を飾っちゃおう!
お散歩で落ちているお花や雑草を集めて作る、春にピッタリの制作を紹介します。
まず、クッキングシートにフレーム型に切った画用紙を置いて、OPPテープを貼っていきます。
テープをはがして裏返しにしたら、拾ったお花などを置きます。
OPPテープで閉じて、余分なテープを切ったら完成です!
飾れる期間は2~3週間ほどなので、長く飾りたいときは押し花にしてから作るのがオススメですよ。
画用紙のフレームにデコレーションするのもかわいいので、ぜひ作ってみてくださいね。
くねくねいもむし

画用紙で作れるくねくねイモムシ!
春の制作にオススメですよ。
まずは画用紙に両面テープを貼り付けて、ハサミで切っていきます。
なるべく均等になるように気をつけて、両面テープの手前まで切っていきましょう。
両面テープをはがしたら、切ったところを輪っかにしてくっつけていきます。
イモムシの顔の部分にも両面テープを貼り付けて、同じように輪っかを作っていきます。
最後にイモムシの顔のパーツを貼り付けたら完成です!
顔のパーツは子供の年齢に合わせて、自分たちで描いてもかわいいですよ。
ハンドペイントでつくる桜
https://www.tiktok.com/@mammybear_/video/7346518601156922631みんなで思い出をつくろう!
ハンドペイントでつくる桜のアイデアをご紹介します。
用意するものは模造紙、絵の具、ローラー、ハサミです。
春といえば出会いと別れの季節ですが、クラスのみんなで桜をつくるのはいかがでしょうか?
桜の木はローラーを使って絵の具を塗り、桜の花びらは子供たちの手形で表現しています。
飾りつける際には桜のそばに子供たちの写真を飾るのもすてきですよね。
見ているだけでもワクワクするアイデアです!