【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
新年度は大人も子供もわくわくする季節ですね。
これから一緒に過ごす先生やお友達と、どんな楽しいことが待っているのか期待に胸が膨らみますね。
そんな4月には、華やかな春らしいモチーフの制作アイデアを選んでみてはいかがでしょうか。
今回は2歳児さんが取り組みやすい技法や、廃材や素材を使って作るアイデアを集めました。
子供たちに寄り添いながら、楽しい経験をたくさん積んでほしいですね。
制作アイデアに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集(1〜10)
くねくねあおむし
https://www.instagram.com/p/C4Xq3hHPAlE/2歳の子供たちにぴったりな、お花紙を使ったくねくねあおむしの制作を紹介します。
画用紙、厚紙、お花紙、両面テープ、丸シールを用意しましょう。
画用紙で丸を1つと、厚紙で丸を5つ同じ大きさに切っておきます。
子供たちにお花紙を丸めてもらい、厚紙に貼り合わせていきましょう。
お花紙を混ぜて丸め、厚紙に貼り合わせるのもかわいくなりそうですね。
厚紙に貼り合わせたお花紙を、好きな色の順番につなぎ合わせ、丸い画用紙に描いたあおむしの顔を先頭に貼ったら完成です!
色の順番や顔の表情など、個性が出てかわいいあおむしが完成しますよ。
フォークスタンプでつくるお花畑
https://www.instagram.com/p/C4Xxuwkp7MX/春のカラフルで可愛らしいお花畑を、フォークスタンプで作ってみましょう。
絵の具、フォーク、緑系のお花紙、画用紙、のりを用意しましょう。
お花紙をたてに手で破り、お花の茎や葉を作っていきます。
お花紙は柔らかいので、優しく破っていきましょう。
画用紙にお花紙を茎に見立て貼り合わせたら、フォークにつけた絵の具をスタンプしていきましょう。
絵の具はたっぷりつけると、お花もはっきりと形や色がでますよ。
お花紙の柔らかさが茎や葉の動きをより表現してくれそうですね!
感触あそびでつくるチューリップ
https://www.instagram.com/p/Co4icfVpA7_/子供たちも大人も一緒に楽しめる、2歳の子供たちにオススメの感触遊びで作るチューリップを紹介します。
絵の具、画用紙、保存袋を準備しましょう。
画用紙に好きな絵の具をたらし、保存袋の中に入れてふたを閉めます。
保存袋の上から絵の具を伸ばしていきましょう。
絵の具の冷たさや、混ざり方を体験することができますよ。
袋から出して、絵の具を乾燥させたらチューリップの形に切っていきましょう。
チューリップの茎や葉を描いた画用紙に、切ったチューリップの花を貼り付けて完成です!
手形でつくるミモザの花束
https://www.tiktok.com/@pi_chan.sensei__hoiku/video/7359818005552909575春の3月〜4月の温かい時期になると咲く、黄色いお花のミモザの制作を紹介します。
レースペーパー、画用紙、黄色とピンクのお花紙、両面テープ、リボンを用意して作っていきましょう。
土台の画用紙にレースペーパーを貼って、マスキングテープなどで華やかに装飾します。
画用紙に子供たちの手形をとり切っていきましょう。
黄色いお花紙をミモザのお花に見立てて丸めたら、両面テープを貼った手形に取れないように貼っていきましょう。
ピンクのお花紙でミモザを包み、リボンをつけたら完成です!
2歳の子供たちの壁面制作にもオススメですよ。
春のお散歩バッグ
https://www.instagram.com/p/DD6rAHjsC6m/お散歩で見つけた宝物を収納できる、手作りお散歩バッグを紹介します。
ファスナー付き保存袋、丸シールやマスキングテープテープ、スズランテープ、フェルトペン、布ガムテープを用意していきましょう。
保存袋の表面に、名前を書いたガムテープを見えやすい場所に貼りましょう。
丸シールやマスキングテープを自由に保存袋の表面に貼っていきます。
保存袋の上部左右にガムテープを挟むように貼って強度をつけたら、穴あけパンチを使って穴を開けましょう。
スズランテープを子供たちの肩に引っ掛ける長さに三つ編みして、保存袋に通したら完成です。
綿でつくるそらまめくんのベッド
2歳の子供たちからも大人気の絵本『そら豆くんのベッド』。
こちらの絵本を題材にした、綿で作るそら豆くんのベッドの制作を紹介します。
緑の画用紙、綿、接着剤、画用紙をそら豆くんの形に切って用意しておきましょう。
緑の画用紙をさやの形に切って、土台を作っていきます。
さやに接着剤をつけて、綿を全体にボリュームが出るよう貼っていきましょう。
そら豆くんの表情をクレヨンで描いてもらい、綿のベッドに貼り付けて完成です。
接着剤の量は、先生と一緒に調整しながら進めるのがいいと思います。
ヘビさんを作って春のお散歩

春のお散歩がもっと楽しくなる、ニョロニョロ蛇さんの制作を紹介します。
画用紙、たこ糸、ハサミ、クレヨン、のり、シールを準備していきましょう。
画用紙にクレヨンで絵を描いて、シールや切った折り紙を貼っていきましょう。
蛇の渦巻きの形にハサミを使って、切っていきます。
切る場所に印を描くと、切りやすくなりますよ。
頭の部分にたこ糸をつけて完成です。
上下左右に自由に動く蛇をお散歩に連れて行き、楽しんでみてくださいね!