RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集

新年度は大人も子供もわくわくする季節ですね。

これから一緒に過ごす先生やお友達と、どんな楽しいことが待っているのか期待に胸が膨らみますね。

そんな4月には、華やかな春らしいモチーフの制作アイデアを選んでみてはいかがでしょうか。

今回は2歳児さんが取り組みやすい技法や、廃材や素材を使って作るアイデアを集めました。

子供たちに寄り添いながら、楽しい経験をたくさん積んでほしいですね。

制作アイデアに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集(71〜80)

【なぐり描き】立体チューリップ

〘2歳児保育製作〙形を意識して作れるチューリップ♪材料も紹介!
【なぐり描き】立体チューリップ

子供たちのなぐり描きをチューリップの花として使う制作アイデアです。

前準備として、チューリップの茎、葉っぱ、ちょうちょ、くものパーツを大人が画用紙から切り出しておきます。

子供たちには、枠で描かれた3つの花びらの中になぐり描きをしてもらいましょう。

なぐり描きが終わったら枠に沿ってハサミでカットします。

白の台紙を用意し、筒状に丸めた茎、葉っぱを貼り、その上から丸めてシワをつけたクラフト紙を土に見立てて貼ってください。

丸めるのは子供たちにお願いしても良いですね。

最後に花びらを花に見えるように貼り合わせ、台紙のあいたスペースにちょうちょとくものパーツを貼ったら完成です!

【にじみ絵】立体いちご

【絵具がいらない】水性ペンでにじみ絵が出来る!かわいいイチゴの作り方【保育園・幼稚園】
【にじみ絵】立体いちご

コーヒーフィルターを使って、にじみ絵を楽しみがらイチゴを作ってみましょう。

フィルターを用意し、子供たちには赤やピンクの水性ペンを使って好きにお絵描きしてもらいます。

殴り書きでOKです。

次に白いクレパスを使って種を描きましょう。

終わったら霧吹きでインクをにじませて、良い具合に広がったら自然乾燥させるか、ドライヤーで乾かしてくださいね。

フィルターの中にティッシュを詰め、両面テープで貼り合わせてイチゴの形にします。

最後に画用紙で作った葉っぱを付けたら完成です!

【タンポ】ぽんぽんてんとう虫

【制作】進級直後の時期におすすめ!無理をしない乳児向け制作【保育園/幼稚園】
【タンポ】ぽんぽんてんとう虫

ポンポンとスタンプを楽しむ、てんとう虫の制作をご紹介しますね。

この制作には赤い画用紙と絵の具、たんぽを使います。

紙皿などに絵の具を出し、子供たちに好きな色を画用紙にスタンプしてもらってください。

画用紙は大きい方がはみ出すリスクも少なく、子供たちも思いきりスタンプを楽しめますよ。

スタンプできたら画用紙を丸くカットし、切り目を入れます。

そこを重ねるように接着して立体的にしたら、モールの触覚と目のパーツを貼って完成です!

モールは針金が危ないので、テープなどで端が隠れるように接着してくださいね。

【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集(81〜90)

【ペーパー芯】かわいいみつばち

【保育園・幼稚園】かわいい「みつばち」の作り方♪ペーパー芯で簡単【廃材】
【ペーパー芯】かわいいみつばち

トイレットペーパーの芯で、かわいいみつばちを作ってみませんか?

まず、トイレットペーパーの芯に黄色い画用紙をぐるりと貼り付けます。

みつばちとわかるように、細長く切った黒の画用紙を2本、芯の下部分に巻き付けておきましょう。

また、黄色い画用紙からみつばちの顔のパーツを切り出し貼り合わせておいてくださいね。

子供たちには、白い画用紙に好きにお絵描きしてもらいます。

弾き絵などの技法を使ってもOKですよ。

絵が描けたら羽の形に切り取り、表情を描いた顔のパーツと一緒にトイレットペーパーの芯に貼り付けて完成です!

ハサミで切ったり、貼り合わせたりする工程は大人の方が担当してくださいね。

【手形アート】桜の木

【制作】春におすすめ!手形アート4選【保育園/幼稚園】
【手形アート】桜の木

春の花といえば、桜ですよね。

こちらでは、簡単にできる桜の木の手形アートを紹介しています。

準備として、白い画用紙に絵の具やペンで木の幹を描いておいてください。

子供たちは絵の具を使い、花を咲かせるように幹の上に手形をスタンプしていきます。

絵の具は、濃淡の違うピンク色をいくつか用意しておいてくださいね。

手形だけでなく、指先を使ってスタンプするのも良いですね。

絵の具がつく様子とスタンプする感触を楽しみながら、自由に桜の木を表現しましょう。

カラフルちょうちょ

【保育 製作】春の製作!画用紙で作るカラフルちょうちょ
カラフルちょうちょ

春にぴったり!カラフルでかわいいちょうちょを作りましょう。

前準備として、大人の方がちょうちょの羽と頭のパーツを画用紙から切り出しておきます。

それを貼り合わせたら羽の部分の模様として、子供たちにシールを貼ってもらいましょう。

シールはカラフルな方が良いので、いろいろな色を用意してくださいね。

シールが貼り終わったら、モールで作った触角をテープで貼って、顔を描いたら完成です!

羽の画用紙の色を変えると印象が変わりますよ。

ぜひ何色か用意して、子供たちに選んでもらってください。

キュートなイースター卵

【4月保育製作アイデア】イースターたまごの壁面装飾🥚🐰 #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #子供と一緒に #画用紙 #画用紙工作 #イースター
キュートなイースター卵

4月には、イエス・キリストが復活したことをお祝いするイースターがありますね。

こちらは、そんなイースターにぴったりの制作アイデアです。

まず、画用紙から卵の台紙を切り出します。

この作業は大人の方がおこなってくださいね。

子供たちにはクレヨンなどを使って、台紙に好きな模様を描いてもらいましょう。

シールなどを使って装飾するのも良いですね。

壁面飾りなどに使う場合は、卵の台紙は何色か用意しておくと飾った際にカラフルでかわいいですよ。

お絵描きや装飾が終わったら完成です。

そのまま飾っても良いですし、画用紙で作ったうさぎのパーツを貼っても、イースターらしさがあがってステキだと思います。

おわりに

2歳児さんにオススメな、4月らしい華やかなモチーフの制作アイデアを紹介しました。

どのアイデアも子供たちが喜んで取り組んでくれそうですね。

モチーフを足したり、技法を応用したりとアレンジしてみるのも楽しそう。

ぜひ4月の制作を、子供たちと一緒に楽しんでくださいね。