RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集

新年度は大人も子供もわくわくする季節ですね。

これから一緒に過ごす先生やお友達と、どんな楽しいことが待っているのか期待に胸が膨らみますね。

そんな4月には、華やかな春らしいモチーフの制作アイデアを選んでみてはいかがでしょうか。

今回は2歳児さんが取り組みやすい技法や、廃材や素材を使って作るアイデアを集めました。

子供たちに寄り添いながら、楽しい経験をたくさん積んでほしいですね。

制作アイデアに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集(1〜10)

ビニール袋でつくる桜の木

https://www.tiktok.com/@lion.sensei_hoiku/video/7348581263697087752

フーッと息を吹き込んでつくろう!

ビニール袋でつくる桜の木をご紹介しますね。

用意するものは画用紙、ビニール袋、絵の具、画用紙でつくった桜の木、のりや両面テープです。

はじめにビニール袋の底部分をギュッと結び、裏返してからフーッと息を吹き込んで結びましょう。

風船のようにふくらんだビニール袋に絵の具を付けて、画用紙にポンポンとスタンプすると大きな桜の花びらが!

画用紙でつくった桜の木を貼り付けたら完成です!

桜の花びらでつくるセンサリーボトル

春の〈センサリープレイ〉桜のセンサリーボトル #桜 #赤ちゃんおもちゃ #感覚遊び #お花見 #shorts #センサリープレイ #知育 #子ども
桜の花びらでつくるセンサリーボトル

春といえば桜の花を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

満開になった桜はとても華やかですが、散ってしまうのも早く、儚さを感じる花でもあります。

今回はそんな桜の美しさを長い期間楽しめる、センサリーボトルの作り方を紹介します。

作り方はとってもシンプルで、空瓶の中に洗濯のりと桜の花を入れて蓋をボンドで固定すれば完成です。

コットンボールやビーズを入れてみるのもオススメ。

ゆらゆらゆっくりと漂う桜の花を見つめながら、たっぷりとリラックスして癒されてくださいね。

新聞紙スタンプでつくる桜

https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7337511024360213768

身近な素材を活用してみよう!

新聞紙スタンプでつくる桜のアイデアをご紹介しますね。

用意するものは画用紙、クレヨン、新聞紙、絵の具、紙皿です。

はじめにクレヨンを使って画用紙へ桜の幹を描きましょう!

次に紙皿へ絵の具を出します。

この時単色でもきれいですが、2色の絵の具を出しておくと色の混ざりも楽しめるのでオススメですよ。

最後に丸めた新聞紙で絵の具をとり、画用紙にポンポンとスタンプしたら満開の桜が完成します!

【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集(11〜20)

ちぎり絵でつくるちょうちょ

お花畑などに飛んでいるちょうちょの制作を紹介します。

画用紙をちょうちょの羽の形と胴体の形に切って、土台を作っていきましょう。

土台部分は2枚画用紙を重ねて作ると強度が強くなりますよ。

ちぎった折り紙を羽にのりで貼っていきましょう。

折り紙は柄があるものを使うと華やかさが出て春らしくなりますよ。

胴体は丸シールを貼ってい羽部分と差をつけて作りましょう。

顔に表情を描きちょうちょの完成です。

折り紙を手でちぎることで、形や大きさの違いを楽しめますよ。

イースターリース

紙皿を使ったイースターリースの制作を紹介します。

紙皿、毛糸、のり、ハサミ、丸シール、画用紙を用意しましょう。

紙皿の中心をくり抜き、リースの土台を作ります。

卵の形に切った画用紙を紙皿にのりで貼っていき、リースの形にしていきましょう。

画用紙はカラフルな卵を用意すると、よりイースターの雰囲気が出ますよ。

ひよこやウサギを毛糸に貼り、ひもをかける部分を作ったら完成です。

イースターリースを作って4月の行事を盛り上げるのもオススメです。

シール貼りでつくるはらぺこあおむし

【春の製作迷ったらコレ!】作って飾ろう♪はらぺこあおむし🍀#保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #子供と一緒に #はらぺこあおむし #簡単製作
シール貼りでつくるはらぺこあおむし

子供たちから大人気の『はらぺこあおむし』の絵本を題材にした制作を紹介します。

画用紙、丸シール、クレヨン、のりを用意して作っていきましょう。

画用紙の緑3枚、黄緑2枚、赤1枚をそれぞれ同じ大きさに丸く切って、土台の画用紙にあおむしの形に貼り合わせていきましょう。

赤の画用紙は顔になりますので、先頭に貼ってくださいね。

丸シールをあおむしの体に貼り、模様をつけていきます。

シール貼りは手先を使うため、子供たちへの良い刺激になりそうですね。

クレヨンで目や口の表情を描いたら完成です。

丸シールは大きさが違うものを用意するのがオススメです。

綿棒スタンプで作るいちご

【春の工作】綿棒スタンプでいちごの作り方!【2歳児〜】(ASMR風動画)
綿棒スタンプで作るいちご

春の制作で真っ赤な美味しい、いちごを作っていきましょう。

画用紙、絵の具、綿棒、ハサミ、のりを用意しましょう。

いちごの形に切った画用紙に、綿棒に絵の具をつけて種をスタンプしていきます。

絵の具は少し多めに入れて水でしっかり溶いてから使うと、種の色がつきやすくなりますよ。

ヘタをいちごの頭部分にのりで貼ったら完成です。

いちごの周りに折り紙を切って装飾したり、マスキングテープを貼ったりするとさらに春らしく華やかになりそうですね。