RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア

【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
最終更新:

【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア

色とりどりの花が咲き、虫たちが元気に動き始める春。

そんな春の魅力を子供たちにも感じてほしい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は4歳児さんにオススメの、春の制作アイデアを集めました。

桜やたんぽぽ、ちょうちょやてんとう虫など子供たちが親しみやすい春のモチーフを取り入れた、楽しい制作アイデアが盛りだくさん!

想像の世界を広げながら自己表現を楽しんだり、さまざまな技法や素材を味わえるアイデアを中心に紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

子供たちの作ったものは作品をして扱うので、本文中は「制作」と表記しています。

【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア(1〜10)

くるくるしゃぼん玉

【保育士】かんたん手作りおもちゃ!くるくるシャボン玉の作り方【保育園・幼稚園】
くるくるしゃぼん玉

つくって遊べる!

割れないくるくるしゃぼん玉のアイデアをご紹介しますね。

用意するものはホログラム折り紙、丸シール、ストロー、ハサミ、とじ穴シール、竹串、テープです。

はじめにホログラム折り紙を5ミリ幅でカットし、丸シールに8本貼り付けましょう。

ストローに4カ所の切り込みを入れ、とじ穴シールを貼ります。

ストローとホログラム折り紙を接着したら、竹串に通しましょう。

上部分をテープで貼り付けたら完成です!

イースターの卵

https://www.tiktok.com/@hoikushi_worker/video/7212479241286454529

ジグザグに割れた卵の殻がおもしろい!

折り紙でつくるイースターの卵のアイデアをご紹介しますね。

準備するものは好きな色の折り紙、ペンや色えんぴつです。

卵の殻を割ると殻のフチがジグザグになりますよね!

そんな特徴を折り紙で表現しているおもしろいアイデアですよ。

つくり方は分かりやすくシンプルです。

じゃばら折りする工程では、指に力を入れてしっかり折り目をつけてくださいね!

完成した卵には自由に表情を描きましょう!

お花見制作

https://www.instagram.com/p/C4QDg-lpoEw/

春といえば桜を見ながらのお花見が楽しい季節ですよね。

紙皿やティッシュを使ったお花見制作を紹介します。

ティッシュ、絵の具、お花紙、紙皿、画用紙、のりを用意しましょう。

紙皿の中心にちぎったお花紙を貼り、ボリュームを出しながら、周りにティッシュを貼っていきましょう。

ティッシュに絵の具で色をつけたら、グッとお花見らしい雰囲気になります。

真ん中に好きな動物や子供の写真を貼って完成です!

背景はお好みで色を変えて貼ると、オリジナル感が出て良いかもしれませんね!

春のかけじく

https://www.instagram.com/p/C474n5wptel/

室内が春らしく華やかになる、春のかけじくの制作を紹介します。

枝、画用紙、お花紙、タピオカストロー、のり、ハサミを用意しましょう。

かけじくの土台の画用紙の色を決めたら白い画用紙の上に枝を貼り、桜の木の中心を決めますよ。

丸く切った画用紙に花紙を貼り合わせ、枝の周りに貼っていきましょう。

桜のピンクと、葉桜に変わる緑を使うことで季節の移り変わりも表現できますよ。

かけじくの上下にはタピオカストローを貼り合わせて、ひもを通したら完成です!

春の壁面にもオススメですよ。

桜ドームのつるし飾り

https://www.instagram.com/p/C3Z-n7cJLds/

ゆらゆらと揺れるピンク色が春らしい、桜ドームのつるし飾りを紹介します。

ドーム型の紙皿、お花紙、すずらんテープ、リボン、折り紙、のり、テープを用意しましょう。

紙皿にちぎったお花紙を、隙間が出ないように貼っていきます。

すずらんテープを切ったら、紙皿の内側に間隔を少しあけて貼っていきましょう。

紙皿の中心に穴をあけ、つるす用のリボンを通します。

折り紙で桜の形を切って紙皿の表に貼り合わせたら、春らしい柔らかな雰囲気の吊るし飾りの完成です!

イースターエッグマラカス

【春の工作】音楽遊びに♪イースターエッグのマラカスを作ろう🥚🌸
イースターエッグマラカス

4月はイースターがありますよね。

4月の行事にもぴったりな、シャカシャカと音がなるたまごの形のマラカス制作を紹介します。

キャップ2個、ビーズ、新聞紙、アルミホイル、油性マーカー、ビニールテープを準備しましょう。

キャップにビーズを入れ、ふたを重ねあふれないようにビニールテープでしっかり止めましょう。

中のビーズは多すぎると音が聞こえにくくなってしまうので、適量がオススメです。

新聞紙でビーズを入れたキャップを包んで膨らみを出し、たまごの形に作っていきます。

最後に油性ペンでアルミホイルに好きな色を塗り、たまごの形に丁寧に整え、アルミホイルを包んでマラカスの完成です!

春の自然物を飾ろう!

https://www.tiktok.com/@hoikushisatomi/video/7230039986727423234

春の自然物を飾っちゃおう!

お散歩で落ちているお花や雑草を集めて作る、春にピッタリの制作を紹介します。

まず、クッキングシートにフレーム型に切った画用紙を置いて、OPPテープを貼っていきます。

テープをはがして裏返しにしたら、拾ったお花などを置きます。

OPPテープで閉じて、余分なテープを切ったら完成です!

飾れる期間は2、3週間ほどなので長く飾りたいときは押し花にしてから作るのがオススメですよ。

画用紙のフレームにデコレーションするのもかわいいので、ぜひ作ってみてくださいね。

続きを読む
続きを読む