RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集

【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集
最終更新:

【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集

今回ご紹介したい記事は、年中さんと楽しむ1月の折り紙です。

1月なので手袋や雪だるまなど、子供たちが知っている物のアイデアもありますが、もしかしたら見たことも聞いたこともないアイデアがあるかもしれません。

そんな時は気になるものを図鑑で調べたり、本を読んだりして調べてみるとおもしろいかもしれませんね。

理解を深めてから実際に折り紙で折ってみると、また違った楽しさが見つけられると思います!

年中さんの探求心や興味を引きだしながら、折り紙を楽しみましょう!

【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集(1〜10)

だるま

https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7186945461545143554

いろいろな表情が楽しめる、だるまの折り方のご紹介です。

折り紙を四角に2回折り、十字の折り筋をつけて開きます。

下側を真ん中の折り筋にそって折り、残りの3辺も同じように折って折り筋をつけ、広げましょう。

一番手前の折り筋に合わせて3辺を折り、1辺は1マス分折り上げます。

後は裏返してだるまの丸みをだすために、角を内側に折り込んで角がなくなったら完成です!

白い部分に自由にだるまの表情を描いてくださいね!

たくさん作ってつるし飾りやガーランドにもオススメです。

羽子板

https://www.tiktok.com/@hoikushi_bank/video/7452543760627862791

羽子板がとっても手軽に折れるので、ぜひ作ってみましょう!

はじめに折り紙を三角に2回折って十字の折り筋をつけます。

折り筋に向かって上の角を折り下げたら、下の角は上の辺に合わせて折り上げて折り筋をつけます。

ついた折り筋に向かって下の角を折り上げ、左右を真ん中に向かって折り畳んだら、羽子板の上の部分の完成です。

下の部分は羽子板の大きさに合わせた、小さめの折り紙を使って折ります。

長方形に折って折り筋をつけて開き、折り筋に向かって上下折ったら完成です。

先ほど作った羽子板に貼り合わせてくださいね!

自由に絵を描くと、さらにすてきな羽子板の完成です!

雪だるま

https://www.tiktok.com/@hoikushi_worker/video/7177247979437362434

帽子がかわいい雪だるまを、1枚の折り紙で作ってみましょう!

三角に2回折って十字の折り筋をつけて開き、上の角を折り筋に合わせて折り下げ折り筋をつけます。

これを2回繰り返し、1番上の角を折り込みます。

裏返したら中心の線にそって上下折り、下の角も上に折り上げます。

裏返したら上の部分を折り筋にそって折り、上から1センチくらいのところで上向きに折ります。

裏返して段折りになっている部分を持ち上げ、内側に折ります。

ここまでで雪だるまの形になっているので、後は角を折って整えたら完成です。

いろいろな表情の雪だるまを作ってみてくださいね!

シマエナガ

【 折り紙 】簡単 ! 可愛い 動物 シマエナガ 折り方 / 鳥 とり 雪の妖精 冬 飾り Origami Long-tailed Tit
シマエナガ

丸くてふわふわの羽が特徴的なシマエナガを、折り紙で作っていきましょう。

黒い折り紙1枚を用意し、三角に2回折って折り筋をつけていきましょう。

三角の角を上に折り上げ、開きながら膨らませてつぶし、シマエナガの羽の部分を折っていきますよ。

羽部分がシマエナガのポイントになってきますので、バランスを見ながら折ってくださいね。

角を少しずつ折りながら形を整えて、シマエナガの胴体に丸みを出していきましょう。

最後に鼻や目などの表情を書いて完成です!

ペンギン

【夏の折り紙】ペンギンの簡単な折り方音声解説付☆Origami How to easily fold a penguin 7月、8月の飾り
ペンギン

南極のペンギンは冬の寒さにも強いと言われています。

おりがみで作るペンギンの折り方を紹介していきます。

十字に折り目をつけたら、中心に向かって上の角を折って折り筋をつけていき、角が出ないように気をつけながら押さえて折っていきましょう。

裏返して上の左右の中心を折り筋に向かって折り、ペンギンの肩の角度を作っていきますよ。

裏返したら、中心の折り筋に合わせてペンギンの胴体の形に形成していきましょう。

ペンギンの羽の部分を外側に向かって折り、全体の形を整えたら完成です。

水色や濃い色の折り紙を使って、種類の違うペンギンを作るのもオススメです!

富士山

【お正月の折り紙】富士山 Mount Fuji 自立します
富士山

折り紙で富士山を折っていきましょう!

水色の折り紙を用意したら、水色の面を上にして、半分だけ折り筋をつけます。

折り筋に向けて左右を三角に折りましょう。

折ったら左右上に折り上げます。

ぺらぺらした部分を折り下げ、角を上に折り上げます。

一番上の角を下に折り下げたら裏返しましょう。

下の辺を上に向かって折り上げ折り筋をつけます。

左右の角を三角に折り上げ、先ほどの折り筋に合わせて折り上げます。

上の部分を左右斜めに折り下げ、裏返したら完成です。

下側を広げることで自立することもできますよ!

手袋

『保育アイディア冬の折り紙』簡単手袋のおりがみ(子どもが自分で作れる!)・Origami gloves easy
手袋

年中さんと一緒に折りたい、手袋の折り方のご紹介です。

折り紙を2回四角に折って十字の折り筋をつけたら開きましょう。

真ん中の折り筋に合わせて下側を折り上げ、左側の角を内側に三角に折り下げます。

反対側の手袋を作る時は、右側を折り下げてくださいね。

折れたら下側を開き、折り筋にそって2回折り上げます。

裏返して縦の折り筋にそって、少し斜めになるように左右折りましょう。

真ん中の折り筋にそって左右の角を折り、一番上の角を少し折り下げます。

親指になる部分を外側に広げて折り、角は内側に折り込んだら完成です!

2つ作って毛糸でつなげてもかわいいですね。

続きを読む
続きを読む