【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
寒い日が続く2月は、室内で遊ぶ日が増えますよね。
そこでオススメしたいのが、折り紙あそびです。
今回ご紹介する記事は、2月に作ってみたい折り紙のアイデア集です。
卒園を前に、できることがたくさん増えた年長児さん。
はじめて作る折り紙も、先生が一緒に折り進めなくても説明書や折り紙の本を見ながら折り進めることができる子も多いと思います。
先生方で折り紙の展開図を作って掲示すると、作りたいものを選んで自由に折ることができますよ!
子供たちが作りたい時に作りたいものを作れる環境はすてきですよね。
せひ、このアイデアを参考にいろいろ作ってみてくださいね!
【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集(1〜10)
節分の鬼

心の中にいる鬼を退治しよう!
折り紙でつくる節分の鬼をご紹介します。
準備するものは折り紙、白色のペン、黒色のペン、黄色のペンです。
このアイデアのポイントは、しっかり折り目をつけることです。
はじめの工程で折り目をつける際に、指の腹で力を入れながらまっすぐと折り目をつけましょう!
複雑な工程は友達や先生、保護者の方と助け合いながらつくれると良いですね。
節分の制作にオススメのアイデアです。
ぜひ、つくってみてください!
雪の結晶オーナメントNEW!
https://www.tiktok.com/@hanamikoto8/video/7424467680452824338正方形に4等分した折り紙を、3回三角形に折ってください。
折り紙の中心となる角を持ち、フチを丸くカットして角を切り落とします。
左の辺から右の辺の少し手前まで曲線を上下に2本描き、その部分にハサミで切り込みを入れましょう。
折り紙をひらいて、切り込みを入れた真ん中の部分を上下左右とも中心で接着。
同じものをもう1つ作ったら向きをずらして、裏側同士でくっつけてください。
最後につるす用のヒモをつけたら完成ですよ。
雪だるまを折り紙1枚で作ろう!NEW!

冬は雪だるまを作りたくなる子も多いですよね。
そこで折り紙で作る雪だるまのアイデアを紹介します。
まず、折り紙の上の角を小さい三角に折り、1センチほど折り下げます。
ここが帽子の上のポンポン部分です。
次に、右の角を2回細く巻き折りして、帽子の白いふちを表現しましょう。
左右の辺を合わせて半分に折ったら、帽子のふち部分を巻き折りした幅に合わせて外側に折り返します。
上下も合わせて折り紙を正方形にしたら、左上の角を2枚めくって対角に合わせて折りましょう。
ポンポン部分を上にして折り紙を裏返し、左右の下の辺を中心線に合わせて折ります。
右側の袋になった部分をひらいてつぶし、雪だるまの形に整えていきましょう。
ぷっくりハートの風船
https://www.tiktok.com/@miigomama_chiiku/video/7333951617814826248オリジナルのデコレーションも楽しめる!
折り紙でつくるぷっくり立体ハートの風船をご紹介します。
準備するものは好きな色の折り紙です。
バレンタインにピッタリなハートのモチーフですが、立体的だとかわいらしさが増しますよね!
折り方はシンプルですが、息を吹き込んで立体的にするところがおもしろそうです。
完成したハートの風船にイラストやシールでデコレーションするのも華やかになりそうですよ!
ストローをつけてハートのステッキにアレンジするのも良いですね。
子供たちと一緒にアレンジも楽しもう!
おたふく

折り紙でつくろう!
優しい表情のおたふくをご紹介します。
準備するものは黒色の折り紙、赤色の丸シール、黒色の丸シール、黒色のペンです。
おたふくの穏やかに笑っている表情が、多くの福を招くといわれています。
自分だけのおたふくを折り紙でつくるのはいかがでしょうか?
折り目をつける工程が重要で、折り方が複雑なところもありますが「鬼はそと、福はうち」の掛け声にもあるように鬼の制作と一緒におたふくをつくるのもオススメです!
くまとハート

こちらはかわいいくまとハートの折り紙です。
はじめにくまの作り方ですが、三角に2回折り、一つ手前に戻ったら両端を上に折り上げます。
かぶとの感じで両側を斜めに折り上げてくださいね。
下の角を中心に向かって折り上げ、すべての角を内側に折り込んだらくまの完成です。
次にハートの折り方です。
四角に2回折り、十字の折り筋をつけて開きます。
下の辺を真ん中の線に向かって折ったら裏返し、下の左右の角を中心の線に向かって折り上げましょう。
裏返したら下の角を上の辺まで折り上げ、再度裏返します。
上部の左右の袋を開き、上の1枚を折り上げ180度回転させます。
左右の角を折り上げ、両サイドの角を内側に入れたら、下の角を折り上げます。
下側にポケットができているので上側を入れ込み、のりでくまに貼って完成です!
ひいらぎいわし

節分のイベントにオススメ!
ひいらぎいわしのアイデアをご紹介します。
準備するものはいわしの頭用の折り紙、枝用の折り紙2枚、ひいらぎ用の折り紙2枚、テープまたはのり、黒色のペン、白色の丸シールです。
節分に豆まきイベントを開催する園やご家庭も多いと思います。
イベントの際に鬼が苦手で参加が怖いという子供はいませんか?
そんな時に活躍するのがひいらぎいわしです!
鬼が苦手なひいらぎの葉といわしの頭がセットになったひいらぎいわし。
鬼が入ってこないように魔除けのアイテムとして親しまれているので、意味や由来も学びながら制作してみてくださいね。






