【保育】簡単で楽しい!2月にオススメの折り紙
2月は節分やバレンタインデーなど、子供たちが楽しみにしているイベントがたくさんありますよね。
ですが、寒さが本番を迎える季節なので、室内遊びも充実させたいですよね。
そこでこの記事では、2月をテーマにした子供たちが楽しく取り組める簡単な折り紙のアイデアをご紹介していきますね。
節分やバレンタインデー、2月に旬をむかえる食べ物など、折り紙で折れるアイデアをたくさんご紹介しています。
お友達や先生と一緒に遊べる折り紙に、ぜひ取り組んでみてくださいね。
【保育】簡単で楽しい!2月にオススメの折り紙(1〜10)
ニット帽

ポンポンがついてかわいい!
折り紙でつくるニット帽のアイデアをご紹介します。
準備するものは好きな色の折り紙、4分の1サイズにカットした白色の折り紙、のりまたはテープです。
寒い冬にニット帽で防寒する子供も多いのではないでしょうか?
折り紙でミニサイズのニット帽をつくりましょう!
工程はシンプルで分かりやすいのでオススメですよ。
完成した作品は画用紙に貼って飾るのも良いですが、壁や窓に貼ってもかわいらしいですね!
大根

折り紙でつくる!
大根のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは白色の折り紙、緑色の折り紙です。
大根といえば栄養が豊富でさまざまな料理で使用されているので、子供たちにとっても親しみのある食材だと思います。
寒さで甘みが増す、冬が旬の大根を折り紙でつくってみましょう!
工程が少なくシンプルなのが魅力のアイデアです。
完成した後に飾る際も、遊び心がくすぐられそうですね!
ぜひ、子供と一緒に楽しみながらつくってみてください。
鬼

節分にちなんだ折り紙では、子供たちと一緒に色とりどりの鬼の顔を制作してみましょう。
基本の形から始め、丸シールを活用すれば角やほっぺたを簡単に表現でき、多様な表情の鬼が完成します。
これらを豆まきイベントでお面として利用したり、節分の装飾として先生が壁に飾る壁飾りを製作するのも喜ばれます。
鬼の顔には、節分の伝統を感じると同時に、子供たちの創造力を促し、集いの場を盛り上げる効果があります。
さあ、節分を彩る鬼の折り紙で、冬の室内活動を楽しみましょう。
おたふく

2月にお子さんと一緒に制作する折り紙として、おたふくのテーマがオススメです。
お子さんが自由に表情を描き足すことで、それぞれの創造性を発揮できます。
また、冬の寒さを忘れさせてくれるような、明るく楽しい表情のおたふく折り紙は、部屋の装飾にも活用でき、保護者の方とのすてきな思い出作りにもなります。
先生方にとっても、この制作活動は子供たちの手先を使った作業で集中力を高める良い機会です。
おたふくは、幸福を招く伝統的な文化の象徴としても知られています。
楽しい時間を過ごしながら、文化に親しみを持つきっかけになるでしょう。
ハートのキャンディパック
https://www.tiktok.com/@lunimama_asobi/video/7330950481461644545プレゼントで贈りたい!
折り紙でつくるハートのキャンディパックのアイデアをご紹介します。
準備するものは好きな色や柄の折り紙、ハサミ、スティック付きキャンディです。
バレンタインといえば気持ちを伝える日として親しまれていますよね。
そんな日にぴったりなハートモチーフのキャンディパックを贈るのはいかがでしょうか?
工程もシンプルで分かりやすいのが魅力です。
リボンをつけてデコレーションするのもおもしろそうですよ!
ハートの風船
https://www.tiktok.com/@miigomama_chiiku/video/7333951617814826248ぷっくりと膨らませよう!
立体的なハートの風船をご紹介します。
準備するものは好きな色の折り紙です。
バレンタインといえばハートのモチーフをイメージする方も多いですよね。
折り紙で立体的なハートをつくるのはいかがでしょうか?
工程はシンプルで分かりやすいですが、膨らませるところを難しいと感じる子供もいるかもしれません。
保護者の方や先生と一緒にポイントを押さえながら一緒に取り組めると良いですね!
完成したらお部屋に飾るのもかわいいですよ。
ペンギン
https://www.tiktok.com/@hii_hoiku_seisaku/video/7462693019989429511氷の世界をつくろう!
折り紙でつくるペンギンのアイデアをご紹介します。
準備するものは黒色や青色の折り紙、黒色の丸シール、黄色の色えんぴつやペンです。
氷の上をペタペタと歩くイメージのあるペンギン。
折り紙でつくる雪の結晶や氷と一緒に、お部屋を飾るのはいかがでしょうか?
折り紙のサイズを小さくすると、子供のペンギンもつくれます!
仲良し親子のペンギンをつくるのも良いですね。
アレンジも楽しみながら制作してみてください!






