RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】簡単で楽しい!2月にオススメの折り紙

2月は節分やバレンタインデーなど、子供たちが楽しみにしているイベントがたくさんありますよね。

ですが、寒さが本番を迎える季節なので、室内遊びも充実させたいですよね。

そこでこの記事では、2月をテーマにした子供たちが楽しく取り組める簡単な折り紙のアイデアをご紹介していきますね。

節分やバレンタインデー、2月に旬をむかえる食べ物など、折り紙で折れるアイデアをたくさんご紹介しています。

お友達や先生と一緒に遊べる折り紙に、ぜひ取り組んでみてくださいね。

【保育】簡単で楽しい!2月にオススメの折り紙(11〜20)

ハートの指輪

【折り紙1枚】簡単で可愛い!『ハートの指輪』の折り方 How to make a heart ring with origami.It’s easy to make!【Accessory】
ハートの指輪

折り紙1枚で作れるハートの指輪の折り方を紹介します。

まず折り紙を裏にして四角に2回折って折り筋をつけます。

真ん中の線に向かって両方の辺を折り、折り筋をつけたらついた折り筋に合わせて折りましょう。

表にして角を真ん中の線にそって折り下げます。

裏にして上の角を真ん中まで折り下げます。

次に表にして、両方の内側の角を上の辺に合うように折り上げてくださいね。

両方の内側の角を真ん中に合わせて折り下げ、角がはみ出るように折り下げます。

下の辺を上の辺に合わせて折り上げてハートの形が出るように折ったら、白い部分を折り返しながら指に合うように折ります。

最後に指輪の形に整えたら完成です!

マフラーくま

【折り紙 オリジナル】マフラーくまの巻 冬のくま origami
マフラーくま

1枚の折り紙でつくろう!

マフラーくまのアイデアをご紹介します。

準備するものは好きな色の折り紙、黒色の丸シールやペン、ハサミです。

かわいらしいくまのモチーフと、冬のあったかアイテムのマフラーが一緒につくれるアイデアですよ!

工程が多く、複雑なところもありますが、先生や保護者の方と一緒に取り組むと完成まで目指せそうですね。

最後は丸シールやペンで表情を描き込んで飾ってみてください!

手づくりの作品に心もあたたまりそうです。

ハート猫

【折り紙】ハート猫のメッセージカード [Origami]Cat & Heart Message Card
ハート猫

折り紙1枚で作れるハートの猫のメッセージカードの折り方を紹介します。

折り紙を裏にして、かんのんの折り方で折り筋をつけます。

表にしてて左右の折り筋を真ん中の線に重ねるように折ります。

下の真ん中の両角を辺に平行になるように折り上げましょう。

裏返して、下の辺がそろうように折り上げて折り筋をつけます。

両下の辺を、横の線に合わせて折り上げます。

表にしてはみ出している部分で猫の耳を作ってくださいね。

次に、裏にして反対側の内側の角を折り下げて中を開いて線にそって折りたたみましょう。

上の内側と外側の両角を折り下げます。

白い部分が出るように上下の辺を合わせて折ったら、角をハートの形になるように折ったら完成!

ひいらぎいわし

【折り紙】かんたん柊いわし
ひいらぎいわし

2月にぴったりの折り紙制作として、ひいらぎいわしはおすすめです。

子供たちは、ひいらぎやいわしを色とりどりの折り紙で表現することに夢中になるでしょう。

組み合わせによって、節分に飾る壁面装飾が完成します。

折り紙の手順はシンプルですが、飾り付けにそれぞれの創造性が光ります。

先生と子供たちが一緒に作業を進め、作品作りを通じて節分の意味や習慣に触れられます。

また、「いわし」の色や「ひいらぎ」の形を変えるだけで、季節感あふれる個性的なデコレーションになります。

子供たちの作った作品は、教室を季節感あふれる空間にし、節分をより楽しくそして意味深く祝う彩りになるでしょう。

恵方巻き

【節分の折り紙】恵方巻の作り方 origami
恵方巻き

節分を彩る手作りのアイテムづくりに、折り紙の恵方巻きはぴったりです。

色とりどりの紙を使って具材を表現することは、子供たちにとって想像力を養う良い機会となります。

子供たちが海苔を表現した黒い紙や米を表す白い紙を組み合わせていく過程では、食文化に対する理解も深まるでしょう。

先生が一緒になって制作活動を楽しむことで、作業は一層充実したものになりますし、完成した恵方巻きは教室を明るく飾る、素晴らしい作品になります。

具材をどう表現するかは子供たちの自由な発想にお任せして、それぞれの創造性を大いに育ててみませんか。

雪だるま

【折り紙1枚】簡単!可愛い『雪だるま』の折り方 How to make a snowman with origami.It’s easy to make!
雪だるま

冬を感じさせる折り紙として雪だるまの制作は、季節の楽しみを教室にもたらすすてきな選択です。

先生と子供たちが一緒に作ることで、寒い冬も忘れて夢中になれるひとときを提供します。

白い紙から始まり、個々の創造力によって各種各様な雪だるまが誕生します。

手先を動かしながらも想像力を育て、作る楽しさに触れる機会となるでしょう。

完成した折り紙はクラスを一層温かな雰囲気にし、子供たち自身が作り出した成果を先生や保護者の方々にも楽しんでいただけるはずです。

雪だるまを通して、冬の一コマがクラスでの大切な思い出となるでしょう。

【保育】簡単で楽しい!2月にオススメの折り紙(21〜30)

雪うさぎ

『保育アイディア冬の折り紙』4回+5回で折れる!雪うさぎのおりがみ(子どもが自分で作れる!)・Origami snow rabit easy
雪うさぎ

2月は節分やバレンタインデーといったイベントが多く、保育園や幼稚園での制作活動にもぴったりな雪うさぎの折り紙をご紹介します。

制作に使用するのは、教室に常備してある白い折り紙だけ。

雪うさぎは冬の象徴とも言え、完成すると一面の雪景色を思わせる美しい作品になります。

子供たちがシンプルな折り方を一緒に学びながら、個々のペースで制作を進めていく過程は、自己表現の楽しさを教えてくれます。

先生と子供がともに制作することは、単なる作業以上の価値があり、創作活動を通じてお互いの絆を育む機会にもなります。

また、完成した雪うさぎは、教室を彩る飾りとしても活用できるため、子供たちの成果を身近に感じられる特別な時間になるでしょう。