RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集

【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集
最終更新:

今回ご紹介したい記事は、年中さんと楽しむ1月の折り紙です。

1月なので手袋や雪だるまなど、子供たちが知っている物のアイデアもありますが、もしかしたら見たことも聞いたこともないアイデアがあるかもしれません。

そんな時は気になるものを図鑑で調べたり、本を読んだりして調べてみるとおもしろいかもしれませんね。

理解を深めてから実際に折り紙で折ってみると、また違った楽しさが見つけられると思います!

年中さんの探求心や興味を引きだしながら、折り紙を楽しみましょう!

【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集(1〜10)

雪だるまを折り紙1枚で作ろう!NEW!

【折り紙】冬の折り紙|雪だるまを1枚で簡単に作る折り方!12月のクリスマス飾りに帽子付き
雪だるまを折り紙1枚で作ろう!NEW!

冬は雪だるまを作りたくなる子も多いですよね。

そこで折り紙で作る雪だるまのアイデアを紹介します。

まず、折り紙の上の角を小さい三角に折り、1センチほど折り下げます。

ここが帽子の上のポンポン部分です。

次に、右の角を2回細く巻き折りして、帽子の白いふちを表現しましょう。

左右の辺を合わせて半分に折ったら、帽子のふち部分を巻き折りした幅に合わせて外側に折り返します。

上下も合わせて折り紙を正方形にしたら、左上の角を2枚めくって対角に合わせて折りましょう。

ポンポン部分を上にして折り紙を裏返し、左右の下の辺を中心線に合わせて折ります。

右側の袋になった部分をひらいてつぶし、雪だるまの形に整えていきましょう。

雪の結晶オーナメントNEW!

@hanamikoto8

【簡単】立体的な雪の結晶❄️クリスマスオーナメント 折り紙で簡単にできる【クリスマス飾り】の作り方です。 つなげて吊るし飾りにしたり、そのままクリスマスツリーに飾ることもできます。 キラキラ折り紙を使うと、光を反射してさらに綺麗です。 透明感のある折り紙も綺麗でしたよ! ご自宅はもちろん、保育園や幼稚園、 高齢者施設などでも、ぜひご活用ください。 #はなみこと#折り紙#クリスマス飾り#雪の結晶#手作り#制作動画#100均#高齢者レク#レクリエーション#作り方

♬ Stylish cafe-style BGM – Hiro Hattori

正方形に4等分した折り紙を、3回三角形に折ってください。

折り紙の中心となる角を持ち、フチを丸くカットして角を切り落とします。

左の辺から右の辺の少し手前まで曲線を上下に2本描き、その部分にハサミで切り込みを入れましょう。

折り紙をひらいて、切り込みを入れた真ん中の部分を上下左右とも中心で接着。

同じものをもう1つ作ったら向きをずらして、裏側同士でくっつけてください。

最後につるす用のヒモをつけたら完成ですよ。

雪の結晶の折り飾りNEW!

【雪の結晶】折り紙飾り「1分で雪の結晶の作り方」 壁面飾り 冬 保育 介護レクリエーション How to make a very simple snowflake
雪の結晶の折り飾りNEW!

折り紙で切り絵を作るアイデアです。

まず、上下の角を合わせて三角形に折ってから、折り紙を回して上下を入れ替えてください。

三角の両角を内側に向かって交差させ、キレイに重なる部分で折りましょう。

結晶の模様を描いてハサミでカット、折り紙をひらいたら完成ですよ。

切り込みの入れ方で結晶のデザインが変わるので、いろいろと作ってみてくださいね。

どんな模様になるのかな?

という、ひらく瞬間のワクワクがとても楽しいですよ。

シマエナガ

【 折り紙 】簡単 ! 可愛い 動物 シマエナガ 折り方 / 鳥 とり 雪の妖精 冬 飾り Origami Long-tailed Tit
シマエナガ

丸くてふわふわの羽が特徴的なシマエナガを、折り紙で作っていきましょう。

黒い折り紙1枚を用意し、三角に2回折って折り筋をつけていきましょう。

三角の角を上に折り上げ、開きながら膨らませてつぶし、シマエナガの羽の部分を折っていきますよ。

羽部分がシマエナガのポイントになってきますので、バランスを見ながら折ってくださいね。

角を少しずつ折りながら形を整えて、シマエナガの胴体に丸みを出していきましょう。

最後に鼻や目などの表情を書いて完成です!

獅子舞

『保育アイディアお正月の折り紙』簡単獅子舞のおりがみ年賀状にも(子ども向け!)・Origami easy lion dance
獅子舞

飾ってかわいい、獅子舞を折り紙で作ってみましょう!

赤色の折り紙を長方形になるように半分に折って、折り筋をつけて開きます。

赤色が上になるように置き、折り筋に向けて下の辺を折り上げましょう。

縦にして裏替えしたら、半分に折って折り筋をつけ、上下折り筋に向かって折ります。

白い部分を下にして置き、上の赤い部分を真ん中まで折り下げます。

折れたら開いて、にそうぶねの形に折りましょう。

下の白い部分の角を内側に折り込んだら完成です。

黄色の折り紙をちぎって紙の毛にして、ペンで顔を完成させてくださいね。

緑の折り紙に渦を描き、少し斜めに折って顔をつけたら完成です!

雪うさぎ

『保育アイディア冬の折り紙』4回+5回で折れる!雪うさぎのおりがみ(子どもが自分で作れる!)・Origami snow rabit easy
雪うさぎ

折り紙で雪うさぎを作ってみましょう!

はじめに白い折り紙を三角に折り、左側の角を内側に少し大きめに折ります。

右側の角は、左側に比べて少し小さめに折ってくださいね。

上の角も少し折り下げ、裏返すと雪うさぎの体の完成です!

次に緑の折り紙で葉っぱの耳を作っていきましょう!

4分の1サイズの緑の折り紙2枚を用意してくださいね。

三角に折って折り筋をつけて開き、折り筋に向かって上下を折ります。

左側も上下折り筋に向かって折ったら、耳の完成です。

雪うさぎに耳を貼って、赤色のペンで南天の実のように目や口を描いたら完成です!

みかんを折ってみよう!NEW!

【折り紙】みかんを折ってみよう!冬のくだもの
みかんを折ってみよう!NEW!

冬の甘くておいしいみかんを折り紙で表現してみましょう。

折り目をつけるために2回、みかんの丸みを出すのに4回折って作っていきますよ。

白い面を上にして折り紙を置き、まずは対角を合わせて2回三角に折りましょう。

折り目をつけたらひらき、折り目の線に合わせて4つの角を3センチほど内側に折ってください。

最後に緑の丸シールでヘタをつけたら完成です。

ヘタは折り紙をカットして作ってもOK。

ペンで点々の模様を描くとよりみかんらしくなりますよ。