RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集

今回ご紹介したい記事は、年中さんと楽しむ1月の折り紙です。

1月なので手袋や雪だるまなど、子供たちが知っている物のアイデアもありますが、もしかしたら見たことも聞いたこともないアイデアがあるかもしれません。

そんな時は気になるものを図鑑で調べたり、本を読んだりして調べてみるとおもしろいかもしれませんね。

理解を深めてから実際に折り紙で折ってみると、また違った楽しさが見つけられると思います!

年中さんの探求心や興味を引きだしながら、折り紙を楽しみましょう!

【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集(1〜10)

梅の花

【折り紙】梅の花①かんたん かわいい お正月 冬
梅の花

1月は梅の花が咲く季節ですよね。

おりがみを折って梅の花を作っていきましょう。

おりがみを1枚準備し、色面が内側にくるように横に折っていきましょう。

おりがみに折り目をつけていき、左下の角を折り目をつけた中心にむかって折り、左右に向かってさらに折り返して右下の角も折り目に合わせて折り上げていきましょう。

ポイントの部分なので丁寧に折っていきましょうね。

左右を山折りに畳み、表部分にあたる三段重ねの方に丸い半山を下書きします。

下書きの線をハサミで切って開いたら、梅の花の完成です。

作ってみてくださいね。

獅子舞

『保育アイディアお正月の折り紙』簡単獅子舞のおりがみ年賀状にも(子ども向け!)・Origami easy lion dance
獅子舞

飾ってかわいい、獅子舞を折り紙で作ってみましょう!

赤色の折り紙を長方形になるように半分に折って、折り筋をつけて開きます。

赤色が上になるように置き、折り筋に向けて下の辺を折り上げましょう。

縦にして裏替えしたら、半分に折って折り筋をつけ、上下折り筋に向かって折ります。

白い部分を下にして置き、上の赤い部分を真ん中まで折り下げます。

折れたら開いて、にそうぶねの形に折りましょう。

下の白い部分の角を内側に折り込んだら完成です。

黄色の折り紙をちぎって紙の毛にして、ペンで顔を完成させてくださいね。

緑の折り紙に渦を描き、少し斜めに折って顔をつけたら完成です!

雪うさぎ

『保育アイディア冬の折り紙』4回+5回で折れる!雪うさぎのおりがみ(子どもが自分で作れる!)・Origami snow rabit easy
雪うさぎ

折り紙で雪うさぎを作ってみましょう!

はじめに白い折り紙を三角に折り、左側の角を内側に少し大きめに折ります。

右側の角は、左側に比べて少し小さめに折ってくださいね。

上の角も少し折り下げ、裏返すと雪うさぎの体の完成です!

次に緑の折り紙で葉っぱの耳を作っていきましょう!

4分の1サイズの緑の折り紙2枚を用意してくださいね。

三角に折って折り筋をつけて開き、折り筋に向かって上下を折ります。

左側も上下折り筋に向かって折ったら、耳の完成です。

雪うさぎに耳を貼って、赤色のペンで南天の実のように目や口を描いたら完成です!

【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集(11〜20)

コマ

【お正月折り紙】こまの平面の折り方【音声解説あり】折り紙1枚でとても簡単!子供向け  年賀状のアイデア
コマ

折り紙1枚で作れる、1月にぴったりのコマの折り方を紹介します。

まず、縦に半分に折って開きます。

下の端を真ん中の線に合わせて折り上げます。

裏返したら、上の辺を下の手前の角に合わせて2回折り下げましょう。

裏返して上の辺だけを折り下げて、真ん中の手前で折り返します。

折った両角を少しだけ折って折り筋をつけます。

次に上の角を真ん中に合わせて折り下げて、下の辺を倒すように折り上げれば完成です!

壁面にしたり、いろいろなサイズで折って台紙に貼ってもかわいいですよ。

お正月うさぎ

【 お正月 折り紙 】 簡単 ! 可愛い うさぎ 折り方 干支 うさぎ お正月 飾り 着物 動物 お雛様 ひなまつり Origami Rabbit
お正月うさぎ

年中児さんにオススメ!

かわいい着物うさぎの折り方を紹介します。

まず、白の折り紙をかんのんの折り方で折ります。

線が縦になるようにして、半分に折って広げたら、下の辺を真ん中の折り筋に合わせて折り返しましょう。

片側を2そう舟の折り方で折ったら、2つの角を真ん中の線より少しだけ手前に折り上げます。

耳の形になるように角を折りましょう。

裏返して、下の辺を真ん中に合わせて折り、両方の角を真ん中に合わせて折り上げます。

下の角を折り上げて角を少しだけ折り下げたら顔の完成。

次に折り紙を裏にして三角に折り、折り筋をつけたら両方の対角の角を少しだけ折り上げます。

三角に折って折り目をつけたら角を折り上げ、両角を真ん中までななめに折れば着物の完成です。

テープで顔をつければ完成!

【お正月の折り紙】松の折り方音声解説付☆Origami Pine tutorial/たつくり
松

1月の年中児さんの折り紙にオススメ!

松の折り方を紹介します。

まず、裏返して角が手前に来るように置きます。

下の角を上の角に合わせて折り、左右の角を合わせて折り筋をつけましょう。

裏返して左右の下の端を折り筋に合わせて折ります。

開いて裏返したら、ななめの折り筋を真ん中の折り筋に合わせて折ります。

折り筋をつまんで真ん中に合わせて折ってくださいね。

1度全部開いたら、ついた折り筋にそって松の形になるように折っていきます。

角を丸みが出るように少しだけ折れば完成です!

ペンで模様を描いてくださいね。

鏡もち

【お正月】簡単!折り紙1枚!鏡餅の折り方🍊お正月の飾りにも✨origami kagami mochi rice cake
鏡もち

1月にオススメ!

年中児さんにぴったりのかがみもちの折り方を紹介します。

折り紙1枚で作れますよ。

まずオレンジ色の折り紙を裏にして、三角に2回折って折り筋をつけます。

1つの角を2回巻くようにして折り上げ、左右の辺を真ん中まで折ります。

下の角を折り上げて、両角を内側に折ります。

裏返して真ん中の線まで2回折ってくださいね。

オレンジの部分が少しだけ上に出るように折り上げます。

両角をおもちの形になるように折っていき、形を整えたら完成です!