【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集
今回ご紹介したい記事は、年中さんと楽しむ1月の折り紙です。
1月なので手袋や雪だるまなど、子供たちが知っている物のアイデアもありますが、もしかしたら見たことも聞いたこともないアイデアがあるかもしれません。
そんな時は気になるものを図鑑で調べたり、本を読んだりして調べてみるとおもしろいかもしれませんね。
理解を深めてから実際に折り紙で折ってみると、また違った楽しさが見つけられると思います!
年中さんの探求心や興味を引きだしながら、折り紙を楽しみましょう!
- 【年中向け】節分やバレンタインなど、2月を楽しむ折り紙アイデア集
- 【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
- 【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集
- 【5歳児】作ってみよう!2月のオススメ製作アイデア集
- 【年少向け】子供たちと一緒に作ろう!2月の折り紙アイデア集
- 【年長児】折って楽しい!年長さんにオススメの1月折り紙アイデア集
- 【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
- 【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア
- 【4歳児】折ってみよう!簡単なうさぎの折り紙アイデア集
- 【年少児】楽しく折ろう!年少さん向け1月の折り紙アイデア集
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア
- 【年中向け】考えるのが楽しい!なぞなぞ特集
【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集(11〜20)
門松

折り紙1枚で折れる1月の折り紙にピッタリの、門松の折り方を紹介します。
まず、緑の折り紙を三角に2回折って1回開きます。
両角を真ん中の線まで折ってくださいね。
裏返して、両方の辺を真ん中の線まで角が外側に出るように折ります。
裏返して、両方の辺を真ん中の線まで折ります。
さらに裏返したら、両角を開いて両方の折り筋を真ん中の線に合わせて折ります。
両角をつぶして折り、内側の角を線に合わせて折り筋をつけながら折っていきましょう。
折った上の両角を折り下げます。
はみ出した両角と上の角を、門松の形になるように折ったら完成!
ペンギンのポチ袋

お正月のポチ袋にピッタリなかわいいペンギンの折り方です。
まず、折り紙を表にして三角に2回折って1回開きます。
上の角を2枚とも下の辺に合わせて折り筋を付けます。
上の角を1枚だけ下の中心から少しだけ出るように折筋をつけましょう。
上の角を1枚だけ下の折筋に合わせて折ります。
次に上の筋に合わせて折り、折った角が少しだけ出るように上に折り上げます。
上から出た部分を折り返してくださいね。
裏返して両角を真ん中に向かって角が重なるように折ります。
片側の角をもう片方に差し込みましょう。
最後にペンなどで顔を描けば完成です!
うさぎだるま

だるまがかわいいうさぎに変身!
かわいいうさぎだるまを作ってみましょう!
はじめにだるまの作り方です。
三角に2回折って折り筋をつけたら開きます。
下の角を折り筋に向かって折り上げて開く、を2回繰り返えし、一番下から2回折ります。
左側の下の角と先ほど折った角を合わせて折ったら、右側も同じように折ってくださいね。
次に反対側の角を真ん中の線まで折り上げたら、左右の角を中心の線に向かって垂直に折ります。
上に折り上げ、裏返したらはみ出ている部分を折り紙にそって折ります。
角を中央に合わせて折り、下も折り上げたらだるまの完成です。
折り紙で作った耳をつけて、顔を描いたらうさぎだるまの完成です!
自立するので置き飾りにしてもすてきですね。
おわりに
年中児さんと折ってみたいアイデアはありましたか?
お正月のアイデアや、1月にちなんだアイデアがたくさんご紹介されていたと思います。
ぜひ子供たちと一緒に楽しみながら折ってみてくださいね。
つるし飾りにしてもとってもかわいいですよ!