【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
色とりどりの花が咲き、虫たちが元気に動き始める春。
そんな春の魅力を子供たちにも感じてほしい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は4歳児さんにオススメの、春の制作アイデアを集めました。
桜やたんぽぽ、ちょうちょやてんとう虫など子供たちが親しみやすい春のモチーフを取り入れた、楽しい制作アイデアが盛りだくさん!
想像の世界を広げながら自己表現を楽しんだり、さまざまな技法や素材を味わえるアイデアを中心に紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品をして扱うので、本文中は「制作」と表記しています。
- 【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
- 【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア(51〜60)
スポンジスタンプのたんぽぽ
@hoiku.labo 【未満児クラスの製作に♪】スポンジスタンプでたんぽぽを咲かそう🌼 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#スポンジスタンプ#スポンジスタンプ工作#スポンジスタンプ製作
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人labo – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
スポンジスタンプで作るたんぽぽをご紹介します。
たんぽを作る過程と同じなのですが、使うのはスポンジなので手軽に作れそうですね。
割りばしの先にスポンジを巻き、輪ゴムでとめたら完成です。
後はたんぽぽの形に切り取った黄色の画用紙に、オレンジ色の絵の具でスタンプをしたら完成です。
そのまま壁面として飾ったり、茎と葉を作ってよりたんぽぽらしく飾ってもすてきですね。
乳児さんが作る時は、割りばしにカラーテープやビニールテープを巻いて使うと、より安全に使えそうですよ!
モールと毛糸のたんぽぽ
@n.annlee321 簡単♪縫わずに作れる!モール×毛糸×フェルトでたんぽぽ☺️ #tiktok動画コンテスト#tiktok教室#子どものいる暮らし
♬ しゅわしゅわハニーレモン350ml – しゃろう
毛糸のふわふわお花がかわいい、立体的なたんぽぽを作ってみませんか?
はじめにお花の部分を作っていきましょう。
適当なペンを用意したら、黄色のモールと一緒に持ちます。
この2つを黄色の毛糸で40回グルグル巻いていき、ペンを抜いてそのままモールで束ねます。
緑色のモールを黄色のモールに通し、黄色のモールを包むように巻いていき、茎の部分を作りましょう。
毛糸の輪の中心をカットして、ぼんぼりを作る感じで毛糸の先を丸くカットしていきます。
最後にフェルトで作った葉っぱを茎に通したら完成です。
とっても春らしい、かわいいアイデアですね。
花紙で作るたんぽぽ
ふんわりとした優しい雰囲気がかわいい!
花紙で作るたんぽぽのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは4分の1サイズにカットした黄色のお花紙、丸型にカットした台紙、ホチキス、ハサミです。
はじめにお花紙をじゃばら折りして真ん中をホチキスで留めます。
次に両サイドにハサミで3回切り込みを入れてそっとお花紙を開きましょう。
このとき、切り込みを深くするとかわいらしいですよ!
最後に丸型にカットした台紙にお花紙を貼り付けたら完成です。
画用紙でつくった葉っぱや茎と組み合わせてみてくださいね。
動かせるたんぽぽ人形

身近な素材でつくろう!
動かせるたんぽぽ人形のアイデアをご紹介しますね。
準備するものはストロー、黄色のおかずカップ2つ、クラフト紙コップ、シールなどのデコレーション素材、工作用接着剤、フェルト、丸シールや画用紙です。
はじめにおかずカップに穴をあけて、先端に切り込みを入れたストローをさしましょう。
丸シールや画用紙に表情を描き込み、お花の真ん中に貼り付けます。
クラフト紙コップをデコレーションして穴をあけ、ストローを差し込んだら完成です。
フェルトでつくった葉をつけるとよりかわいらしいですね。
【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア(61〜70)
壁の大きさに合わせて貼れるユニット

壁の大きさに合わせて貼れるユニットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは黄緑色の画用紙、茶色の画用紙、お花紙でつくったたんぽぽのお花、つぼみ、画用紙でつくった葉、工作用接着剤、ハサミです。
はじめに茶色の画用紙をカットして地面をつくりましょう。
次に葉やお花、つぼみを配置して貼り付けます。
最後に黄緑色の画用紙をカットした茎を貼り付けたら完成です。
バランスを見ながら葉やつぼみを付け加えて、アレンジしてくださいね。
好きなキャラクターで作るモービル

子供たちの好きなキャラクターをお部屋に飾ってみませんか?
アニメやゲームのキャラクターを素材にしたり、キャラクター使用が禁止の園では、子供たちの好きな動物や絵本を素材にしても作れますよ!
素材が決まったら、パソコンで印刷しましょう。
反転した物も1枚作って裏表を貼り合わせましょう。
できた素材はラミネートをして切り取り、ひもをつけられるように、穴を開けてくださいね。
子供たちが園庭や戸外活動で見つけた木の枝を使って、モビールのように飾ってみましょう。
春の心地よい風に吹かれて、ゆらゆら動く様子がとってもすてきですね。
折り紙で作る桜のモービル

折り紙で作る、桜のつるし飾りのご紹介です。
こちらは折り紙で星を作る時と同じように折り、五角形の桜の花を作ります。
同じ模様の桜を4枚作ったら重ねて、中心を接着剤で貼っていきましょう。
ゆっくり開くと、桜の花が立体になっていて、いろいろな角度から見てもとってもかわいいですよ!
ポイントは同じものを4枚作るところなので、花びらの中を切って模様をつける時は、型紙を作って同じ花びらを4枚作ってくださいね。
テグスや春色の毛糸で飾ると、お部屋も華やかになりますね。






