【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
色とりどりの花が咲き、虫たちが元気に動き始める春。
そんな春の魅力を子供たちにも感じてほしい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は4歳児さんにオススメの、春の制作アイデアを集めました。
桜やたんぽぽ、ちょうちょやてんとう虫など子供たちが親しみやすい春のモチーフを取り入れた、楽しい制作アイデアが盛りだくさん!
想像の世界を広げながら自己表現を楽しんだり、さまざまな技法や素材を味わえるアイデアを中心に紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品をして扱うので、本文中は「制作」と表記しています。
【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア(41〜50)
こいのぼりロケット

こいのぼりが勢いよく飛び出して盛り上がる!
こいのぼりロケットのアイデアをご紹介します。
こどもの日といえば、こいのぼりを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
今回は、こいのぼりモチーフのつくって遊べるおもちゃを制作してみましょう!
準備するものは紙コップ2つ、輪ゴム2本、シールや画用紙などのデコレーション用素材、ハサミ、カッター、セロハンテープです。
デコレーションは自由度が高いので、子供たちの創造力も刺激されそうですね!
お花紙を使って作ろう

たんぽぽがかわいらしい春の壁面を紹介します。
画用紙、花紙、丸シール、ハサミ、のりを準備して作っていきましょう。
丸く切った画用紙の丸を3回折り8等分にしたら上部分の2カ所を三角形に切りましょう。
画用紙を開くとたんぽぽの形です。
綿毛も画用紙の色を変えて同様の作り方で作っていきましょう。
緑の画用紙で葉や茎を作ります。
たんぽぽのパーツを画用紙の土台に貼り合わせていきましょう。
てんとう虫は、すべてのパーツを貼り合わせて羽根の模様を丸シールで作っていきます。
丸シールの色を変えてもかわいくなりそうですね。
花紙をくしゃくしゃに丸めてたんぽぽの中心を貼り合わせ完成です!
すずめ
チュンチュンとなく鳥をつくろう!
すずめのアイデアをご紹介します。
準備するものは茶色の折り紙2枚、クレヨン、丸シール、のりや両面テープです。
すずめといえば、子供たちにとっても親しみのある鳥なのではないでしょうか?
茶色の折り紙を使って、すずめのかわいらしい姿をつくってみましょう。
クレヨンで細かい模様を描いたり、丸シールで目をつくったりすることで、子供たちの創造力が広がります。
のりや両面テープを使って、丁寧にパーツを貼り合わせることで、手先の器用さも育まれそうですね。
ゆっくりと進める制作で、子供と一緒に穏やかな時間が過ごせる心温まるアイデアです。
みつばち
@sachimama_asobi 簡単かわいい✨みつばち🐝を作ってみたよ𓂃◌𓈒𓐍 今日は息子たちのリクエストにより 『ハチ』を作ってみたよ🍯 黄色の折り紙(15cm×15cm)1枚 白い折り紙(7.5×7.5cm)2枚 黒い折り紙(模様つけ用)少し 使ってのりづけして作っていきます。 おりがみで作ると めちゃかわいいけど、 本物のハチには気をつけてね🥹✨ かんたんなので ぜひ保存して作ってみてね! +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 8・6・2歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 お気軽にいいね!・フォロー・DMしてね! フォローはこちらから ▷ @sachimama_asobi +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #おうち遊び #おうちあそび#工作 #子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り #origami#papercraft#春の工作 #夏#はち #ミツバチ #ハチの折り方#遊べるおりがみ#花
♬ 好可爱的宝宝 – 如期而至
ブンブンと飛ぶかわいいみつばちをつくろう!
折り紙でつくるみつばちのアイデアをご紹介します。
準備するものは黄色と黒色の折り紙、4分の1サイズにカットした白色の折り紙、ハサミ、のりや工作用接着剤です。
元気なみつばちが飛んでる姿を折り紙でつくれる楽しいアイデアですよ!
黄色と黒の折り紙を使って、かわいくてポップなみつばちをつくり、白い折り紙で羽をつければ完成!
ハサミやのりなどの用具を使いながらつくるのもワクワクしそうです。
特徴的な色合いと形に子供たちも大喜びするでしょう!
おにぎり

春になると遠足や遠出のお散歩を楽しむ園も多いのではないでしょうか?
そこでご紹介したいのがこちら「おにぎり」の折り方です。
のりに見立てた黒の折り紙を用意したら、四角に2回折って折り筋をつけて開きます。
3つの角を中心の点に向かって折っていきましょう!
折り紙を裏返し、残った角は中心の点に角を合わせるように折り上げます。
あとはそれぞれの角を折って丸みを出したら、おにぎりの完成です!
少し見えている白米の部分に、好きな具材を描いたり、赤の丸シールを貼って梅干しのおにぎりにしても美味しそうですね。