【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
春になり虫や花がイキイキしてくると、戸外活動も楽しくなりますね。
2歳児の子供たちも日々新しい発見があることでしょう。
そんなワクワクした経験をぜひ製作活動にも取り入れてみませんか?
春らしいモチーフの中には、子供たちが親しんでいるものもあるかもしれません。
今回は春に取り組みたい2歳児さん向けの製作アイデアを集めました。
さまざまな素材を使ったアイデアを紹介しているので、ぜひ製作アイデアの参考にしてくださいね。
子供が作ったものは作品として扱うため文中では「制作」と表記しています。
【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介(1〜10)
スタンプでつくるこいのぼり
https://www.instagram.com/p/C5sv6MIJS2f/いつもは捨ててしまう廃材を活用しよう!
スタンプでつくるこいのぼりのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは、こいのぼり型にカットした画用紙、筆、パレット、絵の具、画用紙でつくったこいのぼりのパーツ、のり、輪ゴム、乳酸菌飲料の空き容器、気泡緩衝材です。
指で押すと「プチプチ!」と、音がなっておもしろい気泡緩衝材ですが、今回はプチプチとつぶさずに制作へ活用してみましょう!
乳酸菌飲料の空き容器に、カットした気泡緩衝材を輪ゴムで留めたらスタンプの完成です。
好きな色の絵の具を画用紙にペタペタして楽しもう!
まるで、こいのぼりのウロコのような模様が見られますよ。
感触あそびでつくるチューリップ
https://www.instagram.com/p/Co4icfVpA7_/絵の具を使った感触あそびでつくる!
チューリップのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは水色の画用紙、白色の画用紙、クレヨン、水彩絵具、ファスナー付きポリ袋やラップ、ハサミ、のりです。
絵の具をチューブからそのまま白色の画用紙に出して、ファスナー付きポリ袋の中に入れましょう。
袋の上から絵の具を指で広げると、ムニュッと絵の具が伸びていきます。
ひんやり冷たい感触や、絵の具の色が混ざり合う様子も見られて、子供たちも夢中になるでしょう!
白色の画用紙を乾かしたらチューリップ型にカットして、水色の画用紙へ貼り付けましょう。
クレヨンで茎や葉を描いたら完成です!
手形でつくるミモザの花束
https://www.tiktok.com/@pi_chan.sensei__hoiku/video/7359818005552909575子どものかわいい手形でつくるミモザの花束のアイデアをご紹介しますね。
用意するものは土台となる画用紙、マスキングテープや柄付き折り紙、レースペーパー、黄緑色の画用紙、黄色のお花紙、のりまたは両面テープ、ピンク色のお花紙、リボンです。
子どもたちの成長はあっという間ですよね。
今しか見られない子供たちのかわいい手形を、制作にするのはいかがでしょうか?
画用紙に手形を取り、ちぎって丸めたお花紙を貼り付けていきます。
コロコロと丸める工程がおもしろそうですよね!
春のお散歩バッグ
https://www.instagram.com/p/DD6rAHjsC6m/見つけた宝物を入れて遊ぼう!
春のお散歩バッグのアイデアをご紹介しますね。
用意するものはファスナー付きポリ袋、丸シール、マスキングテープ、ガムテープ、ビニールテープ、油性のカラーペン、穴あけパンチ、ビニールひもです。
春は豊かな自然に触れながら遊べるのでお散歩が楽しい季節ですよね!
葉や花だけでなく、おもしろい形やすてきな色の小石を見つけることもあるかもしれません。
そんな時に手づくりのお散歩バッグを持っていれば、発見した宝物をその場でバッグにしまえます。
自分でつくった特別なお散歩バッグで春を探しにいきましょう!
綿でつくるそらまめくんのベッド
絵本の世界を楽しもう!
綿でつくるそらまめくんのベッドのアイデアをご紹介しますね。
用意するものはさやの形にカットした画用紙、綿、のりや両面テープ、画用紙でつくったそらまめくんです。
なかやみわさんの『そらまめくんのベッド』は子供から大人まで人気の絵本ですよね。
絵本に出てくるベッドをつくってみるのはいかがでしょうか?
ふわふわの綿を画用紙に広げながら貼り付けましょう。
そらまめくんの表情を子供たちが描いてみるのもおもしろそうですね!
ちぎり絵でつくるいちご

指先を使って制作しよう!
ちぎり絵でつくるいちごのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは赤色の折り紙、柄入りの折り紙、台紙、のりまたは両面テープ、ハサミ、お花型にカットした画用紙、いちごのヘタ型にカットした画用紙です。
指先を使って折り紙を大胆にちぎってみましょう!
ちぎる早さによって音が変わるのもポイントです。
大人には当たり前と感じることも、子供たちの発見を楽しみながら制作を進めると、より活動が深まりますね。
ちぎった折り紙を台紙に貼り付け、保護者の方や先生がハサミでいちご形にカットしたら完成です。
いちごのヘタも子供たちが貼り付けられると良いでしょう。
ビニール袋でつくる桜の木
https://www.tiktok.com/@lion.sensei_hoiku/video/7348581263697087752フーッと息を吹き込んでつくろう!
ビニール袋でつくる桜の木をご紹介しますね。
用意するものは画用紙、ビニール袋、絵の具、画用紙でつくった桜の木、のりや両面テープです。
はじめにビニール袋の底部分をギュッと結び、裏返してからフーッと息を吹き込んで結びましょう。
風船のようにふくらんだビニール袋に絵の具を付けて、画用紙にポンポンとスタンプすると大きな桜の花びらが!
画用紙でつくった桜の木を貼り付けたら完成です!