【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
春になり虫や花がイキイキしてくると、戸外活動も楽しくなりますね。
2歳児の子供たちも日々新しい発見があることでしょう。
そんなワクワクした経験をぜひ製作活動にも取り入れてみませんか?
春らしいモチーフの中には、子供たちが親しんでいるものもあるかもしれません。
今回は春に取り組みたい2歳児さん向けの製作アイデアを集めました。
さまざまな素材を使ったアイデアを紹介しているので、ぜひ製作アイデアの参考にしてくださいね。
子供が作ったものは作品として扱うため文中では「制作」と表記しています。
- 【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【1歳児】春に楽しみたい製作アイデア。花やこいのぼり
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
- 【保育】菜の花の製作アイデア
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介(71〜80)
イースターガーランド

イースターイベントで会場を華やかにしよう!
画用紙でつくるイースターガーランドのアイデアをご紹介します。
準備するものは好きな色の画用紙、シールやマスキングテープなどのデコレーション用素材、麻ひも、えんぴつ、定規、テープのり、ハサミ、穴あけパンチです。
エッグ型にカットした好きな色の画用紙を、自由にデコレーションしましょう!
キラキラとした素材や柄のあるマスキングテープを活用すると、より華やかに仕上がりますよ。
動かせるたんぽぽ人形

身近な素材でつくろう!
動かせるたんぽぽ人形のアイデアをご紹介しますね。
準備するものはストロー、黄色のおかずカップ2つ、クラフト紙コップ、シールなどのデコレーション素材、工作用接着剤、フェルト、丸シールや画用紙です。
はじめにおかずカップに穴をあけて、先端に切り込みを入れたストローをさしましょう。
丸シールや画用紙に表情を描き込み、お花の真ん中に貼り付けます。
クラフト紙コップをデコレーションして穴をあけ、ストローを差し込んだら完成です。
フェルトでつくった葉をつけるとよりかわいらしいですね。
布ガーランド

くり返し使えるのが嬉しい!
布でつくるガーランドのアイデアをご紹介します。
準備するものは縦30センチの布、毛糸や麻ひも、ハサミです。
使用する布は自宅や園に余っているものを活用しても良いですね!
はじめに布を2センチ幅に細長くカットします。
次にカットした布を3本手にとって、毛糸や麻ひもに結んでいきましょう。
最後に長さを整えたり、飛び出た糸くずをカットしたら完成です。
ナチュラルな雰囲気のかわいらしいガーランドをつくりたい時にオススメのアイデアですよ!
折り紙で作る桜のモービル

折り紙で作る、桜のつるし飾りのご紹介です。
こちらは折り紙で星を作る時と同じように折り、五角形の桜の花を作ります。
同じ模様の桜を4枚作ったら重ねて、中心を接着剤で貼っていきましょう。
ゆっくり開くと、桜の花が立体になっていて、いろいろな角度から見てもとってもかわいいですよ!
ポイントは同じものを4枚作るところなので、花びらの中を切って模様をつける時は、型紙を作って同じ花びらを4枚作ってくださいね。
テグスや春色の毛糸で飾ると、お部屋も華やかになりますね。
牛乳パックのモービル

つくって楽しい!
天井につるして見て楽しい!
牛乳パックでつくるモビールのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは牛乳パック3個、14センチの竹ひごや針金、糸、アクリル絵の具、工作用接着剤です。
このアイデアでは月と猫、魚がコラボレーションしているデザインがおもしろいですよね!
かわいいイメージやかっこいいイメージ、動物や好きなモチーフなどつくりたいデザインに合わせて自由にアレンジできるので、参考にしてみてください。
縫わないフェルトの桜

お部屋にピンクの桜が飾ってあると、とっても華やかでワクワクしますよね。
こちらはフェルトで作る桜のアイデアなのですが、なんと縫わずに作ることができるんです!
縦4センチ、横20センチのピンクのフェルトを用意したら、4センチ幅で4つ印をつけていき、印の場所を縦に3分の2ほどハサミで切り込みを入れていきます。
ひらひらの部分5カ所を丸く山形に切っていき、山を半分に折って斜めに切ったら桜の花びらの形になりますよ。
切れ目のない方の花びらの切り込み下部分を接着剤でとめていき、端と端も貼り合わせたら完成です。
アレンジも自由なので、基本の形を応用していろいろ作ってみてくださいね!
てんとう虫とたんぽぽ
春に咲くかわいいお花のたんぽぽと、丸い形がかわいいてんとう虫の作り方をご紹介します。
たんぽぽの土台とてんとう虫の土台は、先生方で用意してくださいね。
たんぽぽのお花の部分に両面テープを貼って、そこにちぎって丸めた黄色のお花紙を貼ってもらいましょう。
てんとう虫の模様は黒の絵の具を指スタンプで押していきますが、指が難しい時は綿棒を使ってスタンプしてもかわいく仕上がりますよ!
最後にてんとう虫の顔のパーツを貼って完成です。
台紙に貼ってもそのまま飾ってもとってもかわいいですね。






