【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
春になり虫や花がイキイキしてくると、戸外活動も楽しくなりますね。
2歳児の子供たちも日々新しい発見があることでしょう。
そんなワクワクした経験をぜひ製作活動にも取り入れてみませんか?
春らしいモチーフの中には、子供たちが親しんでいるものもあるかもしれません。
今回は春に取り組みたい2歳児さん向けの製作アイデアを集めました。
さまざまな素材を使ったアイデアを紹介しているので、ぜひ製作アイデアの参考にしてくださいね。
子供が作ったものは作品として扱うため文中では「制作」と表記しています。
【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介(51〜60)
スケルトンフラワー
完成したら窓辺に飾ろう!
スケルトンフラワーのアイデアをご紹介しますね。
あたたかい日差しが窓から差し込む季節ですね。
そんな窓辺に子供たちの制作を飾って見るのはいかがでしょうか?
準備するものは台紙、カラーセロファンや透明な折り紙、お花型にカットした画用紙、丸シール、のり、ハサミ、クレヨン、透明テープです。
カットしたカラーセロファンや透明な折り紙を、自由にペタペタ貼り付けましょう!
影に色がついて映されることで、子供たちも喜びそうですね。
春の洗濯物
じんわりと色が広がって美しい!
春の洗濯物のアイデアをご紹介します。
子供たちに好きな色を聞きいてみると「あお!」「みどり!」など、たくさんの色の名前を教えてくれますよね。
子供たちの好きな色を使って制作していきましょう!
準備するものは画用紙、ハサミ、絵の具、折り紙、麻ひも、キッチンペーパー、工作用接着剤です。
キッチンペーパーを折りたたみ、水に溶かした好きな色の絵の具を染み込ませます。
じんわりと色が吸い込まれていく様子に、子供たちも夢中になるでしょう。
パタパタちょうちょ

アレンジが楽しい!
パタパタちょうちょのアイデアをご紹介します。
ちょうちょといえば、この季節にお散歩やお出かけ先で見かけることも多いのではないでしょうか?
手遊びや絵本にも登場する機会が多く、子供たちは親しみのある昆虫かもしれませんね。
今回は、指にはめてパタパタと動かして遊べるちょうちょをつくってみましょう。
準備するものは好きな色の画用紙、折り紙、丸シール、ハサミ・のり・ペンです。
羽のデザインは、絵の具やクレヨンでデコレーションを楽しめるのが嬉しいですよね。
子供の成長や興味に合わせてアレンジしましょう!
ちぎってぺったり!お洗濯

あたたかい春にピッタリ!
紙をちぎってはって楽しい洗濯物の制作をご紹介します。
用意するものは横長の台紙、洋服の型、お花紙、ひも、洗濯バサミ、木、のり、テープです。
まず、洋服の型をハサミで切ります。
お花紙をちぎって、切った洋服の型に貼りましょう。
台紙にひもを貼って木、洗濯バサミ、洋服などでデコレーションしたら完成です!
台紙やお花紙を子供たちの好きな色を選んでみても楽しいですよ。
オリジナルの洗濯物をほして春の飾りを楽しんでくださいね。
私のワンピース

子供たちに人気の絵本『わたしのワンピース』を題材に、楽しく絵画の制作に挑戦してみてはいかがでしょうか?
用意するものはうさぎのパーツ、三角の紙、キャップにフェルトをつけたもの、絵の具、のり、ペンです。
まず、ペットボトルのキャップに好きな形のフェルトを貼ります。
フェルトに絵の具をつけて三角の紙にスタンプしましょう。
絵の具が乾いたら顔と手を貼ります。
顔を描いてまわりにデコレーションしたら完成!
好きな色でカラフルに作ってみてくださいね。