【1歳児】春に楽しみたい製作アイデア。花やこいのぼり
好奇心旺盛で、行ってみたい、やってみたいの気持ちが強くなる1歳児さん。
制作にも興味や関心をもち、やってみたい気持ちが高まりますね。
1歳児さんと楽しむならどのような制作をしよう……とお悩みの方に、春にオススメのアイデアをご紹介します。
お花や生き物、こいのぼりなどのモチーフを、さまざまな素材や技法で楽しく作れるアイデアを集めました。
子供たちがワクワクできる制作の時間になると思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【1歳児】春に楽しみたい製作アイデア。花やこいのぼり(1〜5)
ひらひらちょうちょ

春になると黄色や白色のちょうちょを見かけませんか?
ひらひらゆっくり飛んでいるちょうちょを追いかける子供たち、とってもかわいいですよね。
こちらの制作はそんなかわいいちょうちょの制作です。
先生方でちょうちょの形に切った型紙に、子供たちには自由にシール張りを楽しんでもらいましょう。
戸外で出会ったちょうちょを思い出して作ったり、絵本や図鑑を見なが作っても楽しそう!
できたちょうちょは壁面として飾ったり、テグスをつけてつるして飾るとお部屋を飛んでいるように見えるので、子供たちも喜んでくれそうですね。
くねくねあおむし
https://www.instagram.com/p/C4Xq3hHPAlE/立体的でかわいい、くねくねあおむしを作ってみませんか?
用意する物は色画用紙、厚紙、お花紙、黒の丸シール、両面テープ、ハサミです。
丸く切った厚紙に、子供たちが好きな色のお花紙を丸めて貼っていきましょう。
あらかじめ厚紙には両面テープを貼っておいてくださいね。
好きな数作ったら、黒の丸シールであおむしの目を貼って完成です。
あおむしの形は自由に配置して飾ってくださいね。
ふわふわのお花紙を丸める作業は、色も感触も子供たちへの良い刺激になりますね。
てんとう虫とたんぽぽ
https://www.instagram.com/p/C4iHO2FpDbq/春に咲くかわいいお花のたんぽぽと、丸い形がかわいいてんとう虫の作り方をご紹介します。
たんぽぽの土台とてんとう虫の土台は、先生方で用意してくださいね。
たんぽぽのお花の部分に両面テープを貼って、そこにちぎって丸めた黄色のお花紙を貼ってもらいましょう。
てんとう虫の模様は黒の絵の具を指スタンプで押していきますが、指が難しい時は綿棒を使ってスタンプしてもかわいく仕上がりますよ!
最後にてんとう虫の顔のパーツを貼って完成です。
台紙に貼ってもそのまま飾ってもとってもかわいいですね。
感触あそびでつくるチューリップ
https://www.instagram.com/p/Co4icfVpA7_/不思議なお絵かき、感触あそびを通してちゅうりっぷを作ってみましょう!
保存用袋に入る大きさの白画用紙を用意したら、画用紙の上に絵の具を直接置いていきます。
この時絵の具の量が多いとその分しっかりと伸びるので、少し多めに出していきましょう。
袋の端をしっかりととめたら、子供たちの感触あそびの始まりです。
ぷにぷにした感触や、押して広がる絵の具の様子、絵の具同士の混ざった色合いなど、じっくりゆっくり楽しんでくださいね。
遊んだ後は乾いた画用紙をちゅうりっぷの形に切り、台紙に貼って完成です。
一緒に手形のちょうちょを作って貼ってもすてきですね。
春のお散歩バッグ
https://www.instagram.com/p/DD6rAHjsC6m/お散歩バッグを持って出かけよう!
こちらは保存用袋でつくるお散歩バッグです。
袋に自由に絵やシールで飾りつけをした後は、両端にひもを取り付けて完成です。
園外だけでなく、園庭にも子供たちの宝ものはたくさんあるので、ぜひ大切な宝物を保管できるバッグを作ってみてくださいね!
首にかけるひもを紙やちぎれやすい素材にすると、ひっかけた時などすぐにちぎれるため、安全に使えますよ。
入園、進級した子供たちは、どんな宝物を見つけてくれるかワクワクしますね。
【1歳児】春に楽しみたい製作アイデア。花やこいのぼり(6〜10)
スタンプでつくる桜の木

園庭や戸外に咲いている桜。
淡いピンクの色がとってもきれいですよね。
この桜を絵の具スタンプで手軽に制作してみましょう。
画用紙に枝と幹を描いたものを用意したら、子供たちにはピンク色の絵の具を使ってスタンプをしてもらいます。
指や手のひらを使ってダイナミックに作ってもいいですが、ペットボトルの底を使ってスタンプをしてもおもしろですよ!
ペットボトルの形によりますが、スタンプをするとお花の形に見えるペットボトルもあるので、いろいろ押して子供たちからの気付きを待つのもおもしろそうですね。
紙皿ゆらゆらこいのぼり

ゆらゆら動くかわいいこいのぼりのご紹介です。
丸い紙皿を用意したら、約3分の1切り落とします。
残った大きい方に、子供たちには自由に丸シールを貼ってもらいましょう。
丸シールを半分に切っておくことでうろこの形を表現できますが、貼るのが難しい場合は丸のままでもとってもかわいいですよ。
できたら半分に折って両側に目をつけましょう。
これで完成です。
平らな場所に置いて指で軽く押すと、こいのぼりがゆらゆら揺れておもしろいですよ。
作って遊べるこいのぼり、ぜひ参考にしてみてくださいね。