RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【1歳児】春に楽しみたい製作アイデア。花やこいのぼり

好奇心旺盛で、行ってみたい、やってみたいの気持ちが強くなる1歳児さん。

制作にも興味や関心をもち、やってみたい気持ちが高まりますね。

1歳児さんと楽しむならどのような制作をしよう……とお悩みの方に、春にオススメのアイデアをご紹介します。

お花や生き物、こいのぼりなどのモチーフを、さまざまな素材や技法で楽しく作れるアイデアを集めました。

子供たちがワクワクできる制作の時間になると思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【1歳児】春に楽しみたい製作アイデア。花やこいのぼり(41〜50)

スポンジスタンプのたんぽぽ

@hoiku.labo

【未満児クラスの製作に♪】スポンジスタンプでたんぽぽを咲かそう🌼 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#スポンジスタンプ#スポンジスタンプ工作#スポンジスタンプ製作

♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人labo – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

スポンジスタンプで作るたんぽぽをご紹介します。

たんぽを作る過程と同じなのですが、使うのはスポンジなので手軽に作れそうですね。

割りばしの先にスポンジを巻き、輪ゴムでとめたら完成です。

後はたんぽぽの形に切り取った黄色の画用紙に、オレンジ色の絵の具でスタンプをしたら完成です。

そのまま壁面として飾ったり、茎と葉を作ってよりたんぽぽらしく飾ってもすてきですね。

乳児さんが作る時は、割りばしにカラーテープやビニールテープを巻いて使うと、より安全に使えそうですよ!

【1歳児】春に楽しみたい製作アイデア。花やこいのぼり(51〜60)

花紙で作るたんぽぽ

ふんわりとした優しい雰囲気がかわいい!

花紙で作るたんぽぽのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは4分の1サイズにカットした黄色のお花紙、丸型にカットした台紙、ホチキス、ハサミです。

はじめにお花紙をじゃばら折りして真ん中をホチキスで留めます。

次に両サイドにハサミで3回切り込みを入れてそっとお花紙を開きましょう。

このとき、切り込みを深くするとかわいらしいですよ!

最後に丸型にカットした台紙にお花紙を貼り付けたら完成です。

画用紙でつくった葉っぱや茎と組み合わせてみてくださいね。

好きなキャラクターで作るモービル

超簡単『手作りモビール』好きなキャラクターで出来る#手作りモビール#diyインテリア#子ども#赤ちゃん#手貼りラミネートフィルム#100均
好きなキャラクターで作るモービル

子供たちの好きなキャラクターをお部屋に飾ってみませんか?

アニメやゲームのキャラクターを素材にしたり、キャラクター使用が禁止の園では、子供たちの好きな動物や絵本を素材にしても作れますよ!

素材が決まったら、パソコンで印刷しましょう。

反転した物も1枚作って裏表を貼り合わせましょう。

できた素材はラミネートをして切り取り、ひもをつけられるように、穴を開けてくださいね。

子供たちが園庭や戸外活動で見つけた木の枝を使って、モビールのように飾ってみましょう。

春の心地よい風に吹かれて、ゆらゆら動く様子がとってもすてきですね。

紙と毛糸のガーランド

毛糸と紙で作るタンポポの花とちょうちょ(音声解説あり)How to make yarn and paper Dandelion flower and butterfly
紙と毛糸のガーランド

毛糸で作ったたんぽぽを飾って、お部屋で春を感じましょう!

黄色や白の毛糸を4本の指にグルグル巻いたらそーっと抜いて、真ん中を短い毛糸でくくります。

上下輪の部分をはさみで切っり、丸くたんぽぽの形に整えていくと完成です。

画用紙で葉っぱを作り、接着剤を使ってたんぽぽに貼っていきましょう。

たんぽぽの中にさしていく感じで貼ると、リアルなたんぽぽに仕上がりますよ。

壁面や廊下に貼ったり、つるして飾ってもかわいいですね。

雲と気球のモービル

可愛い吊るし飾り「ふわふわ雲と気球」で空を感じよう☁
雲と気球のモービル

くるくると回ってかわいい!

ふわふわとした雲と気球のモビールのアイデアをご紹介しますね。

準備するものはハサミ、のり、糸、ビーズ、透け感のある折り紙、ティッシュペーパー、輪ゴム4本、工作用接着剤、テープ、竹串です。

ティッシュペーパーと輪ゴムでふわふわとした雲をつくり、透け感のある折り紙とビーズで気球をつくります!

竹串で骨組みをつくってつるしていくので、子供と一緒につくる際は安全に留意しながら取り組みましょう。

イースターリース

紙皿を使ったイースターリースの制作を紹介します。

紙皿、毛糸、のり、ハサミ、丸シール、画用紙を用意しましょう。

紙皿の中心をくり抜き、リースの土台を作ります。

卵の形に切った画用紙を紙皿にのりで貼っていき、リースの形にしていきましょう。

画用紙はカラフルな卵を用意すると、よりイースターの雰囲気が出ますよ。

ひよこやウサギを毛糸に貼り、ひもをかける部分を作ったら完成です。

イースターリースを作って4月の行事を盛り上げるのもオススメです。

スタンプでつくるこいのぼり

いつもは捨ててしまう廃材を活用しよう!

スタンプでつくるこいのぼりのアイデアをご紹介しますね。

用意するものは、こいのぼり型にカットした画用紙、筆、パレット、絵の具、画用紙でつくったこいのぼりのパーツ、のり、輪ゴム、乳酸菌飲料の空き容器、気泡緩衝材です。

指で押すと「プチプチ!」と、音がなっておもしろい気泡緩衝材ですが、今回はプチプチとつぶさずに制作へ活用してみましょう!

乳酸菌飲料の空き容器に、カットした気泡緩衝材を輪ゴムで留めたらスタンプの完成です。

好きな色の絵の具を画用紙にペタペタして楽しもう!

まるで、こいのぼりのウロコのような模様が見られますよ。