【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
春になって進級し、5歳児さんは最後の1年間の園生活へ、期待に胸をふくらましていることでしょう。
製作でもこだわりを持って取り組んだり、オリジナリティを発揮したりと楽しむ姿が見られますね。
今回は、5歳児さんにぴったりな春におすすめの製作アイデアを紹介します。
少し難しい手順の製作から、実際に遊べるアイデアまで集めてみました。
5歳児さんがやりがいを持って取り組めることでしょう。
ぜひ先生も一緒に楽しんでくださいね。
子供の作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集(1〜20)
くるくるしゃぼん玉

つくって遊べる!
割れないくるくるしゃぼん玉のアイデアをご紹介しますね。
用意するものはホログラム折り紙、丸シール、ストロー、ハサミ、とじ穴シール、竹串、テープです。
はじめにホログラム折り紙を5ミリ幅でカットし、丸シールに8本貼り付けましょう。
ストローに4カ所の切り込みを入れ、とじ穴シールを貼ります。
ストローとホログラム折り紙を接着したら、竹串に通しましょう。
上部分をテープで貼り付けたら完成です!
ストローでつくるもぞもぞいもむし

まるで本物のいもむしみたい!
ストローでつくる、もぞもぞいもむしのアイデアをご紹介しますね。
用意するものはストロー、ハサミ、油性ペンです。
このアイデアはハサミで細かくカットする工程があるので、保護者の方や先生が見守れる安全な環境で進めてくださいね!
ハサミで細かくカットすることで、いもむしがもぞもぞと動いているように見えるので、繊細な動きが表現できておもしろいですね。
ペンでカラーリングすることで、さらに子供たちの関心をひきそうです!
ぜひ、つくってみてくださいね。
紙皿でつくるだんごむし

子供たちから人気の昆虫の一つであるだんごむし。
触るとコロンと丸くなる特性も子供たちを夢中にさせる魅力の一つですよね。
そんなだんごむしを紙皿で作ってみましょう。
まず紙皿にクレヨンで模様を描き、上から黒い絵の具で塗りつぶします。
クレヨンが絵の具をはじく様子も楽しんでくださいね。
次に紙皿を6等分に切ったら小さな三角を全て重ねて頂点に穴を開け割りピンを通します。
最後に顔や足を付ければ完成です。
だんごむしの独特な動きまで再現されているので子供たちも釘付けになりそうですね。
ぜひ作ってみてくださいね。
毛糸と紙皿でつくるバッグ
https://www.tiktok.com/@n.annlee321/video/7339453715717410050自分の好きなデザインが楽しめるオリジナルバッグをつくろう!
毛糸と紙皿でつくるバッグのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは深く厚みのある紙皿2枚、春色の毛糸、布用両面テープ、布用接着剤、リボンなどのデコレーションパーツ、モール、パーツビーズ、ホチキス、キリです。
子供たちの創造力が刺激されるアイデアですよね。
毛糸のカラーやデコレーションパーツをアレンジすることで、一人ひとりの個性が輝きそうです!
ぜひ、ワクワクする気持ちを味わいながら、つくってみましょうね。
自然物でつくる春の絵画
https://www.tiktok.com/@hoikushisatomi/video/7230039986727423234雑草や落ち葉がアートになる!
自然物でつくる春の絵画のアイデアをご紹介しますね。
用意するものはクッキングシート、画用紙をくり抜いた枠、透明テープ、拾った自然物です。
春の戸外活動は自然物がいきいきとしていて、お散歩しているだけでワクワクしますよね。
そんなワクワクを制作にするのはいかがでしょうか?
お気に入りの雑草や落ち葉、お花や花びらを拾って透明テープで挟みましょう!
画用紙をくり抜いてつくった枠がまるで額縁のように見えて、自分だけの絵画が完成しますよ。