【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集
暖かく爽やかな風が心地よい5月は、子供たちのワクワクするイベントがたくさんありますよね!
そこで、季節感を感じる製作をしたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな5月にオススメの製作をご紹介します。
イベントに関する製作はもちろん、5月に見られる昆虫や果物、色あざやかな植物など、作りたくなるような楽しいアイデアをたくさん集めました。
子供たちの興味や関心に合わせてアレンジも楽しみながら、ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集(1〜10)
8の字かざぐるま

春の風を感じよう!
保育にオススメの8の字かざぐるまの制作を紹介します。
用意するものは、紙皿、両面テープ、木工用接着剤、竹串、ビーズ、デコレーションです。
紙皿2枚の中心を切り抜きます。
4カ所に穴を空けたら、8の字に両面テープで組み合わせます。
ビーズの穴に木工用接着剤を入れて竹串につけてくださいね。
穴に通したら、紙皿が落ちてこないようにテープを巻き付けましょう。
2段目も同じように組み合わせて、デコレーションすれば完成です!
ちぎってぺったり!お洗濯

あたたかい春にピッタリ!
紙をちぎってはって楽しい洗濯物の制作をご紹介します。
用意するものは横長の台紙、洋服の型、お花紙、ひも、洗濯バサミ、木、のり、テープです。
まず、洋服の型をハサミで切ります。
お花紙をちぎって、切った洋服の型に貼りましょう。
台紙にひもを貼って木、洗濯バサミ、洋服などでデコレーションしたら完成です!
台紙やお花紙を子供たちの好きな色を選んでみても楽しいですよ。
オリジナルの洗濯物をほして春の飾りを楽しんでくださいね。
とぶバッタ

トイレットペーパーの芯で作れる!
飛ぶバッタの制作を紹介します。
まず、色画用紙でバッタの触角を作ったら、セロハンテープなどでトイレットペーパーの芯のふちに貼りましょう。
好きな色のペンで目を描いてくださいね。
次に、バッタの足を色画用紙で作って貼れば完成です!
芯のふちを指で押してはなせばバッタが飛びますよ。
画用紙の色を変えてコオロギを作ってもかわいいのでオススメです。
バッタを好きなデコレーションにして、ぜひオリジナルのバッタを作ってみてくださいね。
センサリーこいのぼり

子供も大人も作って楽しい!
こいのぼりのオススメの制作を紹介します!
まず、透明ビニール袋に透明折り紙や好きなパーツをいれてくださいね。
次に洗濯のりを入れて透明テープで口をとじてくださいね。
くるりと丸めたら両サイドをテープでとめましょう。
真ん中を切り抜いたこいのぼりの型をビニールにテープで固定します。
両面テープをまわりにつけたら、もう1枚を貼り合わせます。
最後に目をつければ完成!
中にいれるものは好きなキャラクターのシールやイラストでもかわいいですよ。
私のワンピース

子供たちに人気の絵本『わたしのワンピース』を題材に、楽しく絵画の制作に挑戦してみてはいかがでしょうか?
用意するものはうさぎのパーツ、三角の紙、キャップにフェルトをつけたもの、絵の具、のり、ペンです。
まず、ペットボトルのキャップに好きな形のフェルトを貼ります。
フェルトに絵の具をつけて三角の紙にスタンプしましょう。
絵の具が乾いたら顔と手を貼ります。
顔を描いてまわりにデコレーションしたら完成!
好きな色でカラフルに作ってみてくださいね。
羽根がゆらゆら立体ちょうちょ

羽がゆらゆら動いてかわいい!
春にオススメの立体ちょうちょの制作を紹介します。
まず、ペットボトルのキャップに絵の具をつけて、細く切った色画用紙にスタンプします。
キャップの両面で楽しめますよ。
次にちょうちょの体になる羽をハサミで切ります。
羽にもスタンプしたら、真ん中を折ってくださいね。
次に、最初にスタンプした細い色画用紙の端を合わせて羽を立体にしましょう。
同じものを2つ作ったら両面テープで体の羽に貼り合わせます。
モールで触角をつければ完成!
壁面にもオススメなので子供たちとぜひ作ってみてくださいね。
くるくるしゃぼん玉

つくって遊べる!
割れないくるくるしゃぼん玉のアイデアをご紹介しますね。
用意するものはホログラム折り紙、丸シール、ストロー、ハサミ、とじ穴シール、竹串、テープです。
はじめにホログラム折り紙を5ミリ幅でカットし、丸シールに8本貼り付けましょう。
ストローに4カ所の切り込みを入れ、とじ穴シールを貼ります。
ストローとホログラム折り紙を接着したら、竹串に通しましょう。
上部分をテープで貼り付けたら完成です!