【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集
暖かく爽やかな風が心地よい5月は、子供たちのワクワクするイベントがたくさんありますよね!
そこで、季節感を感じる製作をしたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな5月にオススメの製作をご紹介します。
イベントに関する製作はもちろん、5月に見られる昆虫や果物、色あざやかな植物など、作りたくなるような楽しいアイデアをたくさん集めました。
子供たちの興味や関心に合わせてアレンジも楽しみながら、ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集(71〜80)
クローバー

子供たちも大好きな春の草花、クローバー。
シロツメクサと呼ばれる白い花で花輪を作ったり、葉っぱの四つ葉を探したりと、外で見つけると夢中で遊びますよね。
そこで、部屋の中でも楽しめる折り紙のクローバーはいかがでしょうか。
折り方は、基本は半分に合わせて折っていくだけ。
最後に折り合わせたものをハサミでカットすれば、4つのハート型がつながったクローバー型のできあがりです。
いろんな色や模様の折り紙を使うと、とてもおしゃれになりますよ。
メダカ

小さくてキュートな魚、メダカの折り紙です。
一枚の折り紙を半分の四角に切って作るので、1枚で2匹のメダカが作れますよ。
折り目は少し斜めに折ったり、微妙な角度に折ったりする部分があるので、大人がフォローしてあげてくださいね。
最後にくるんと折り返すと、思いがけず鮮やかにメダカの形ができるので、子供たちも喜ぶはずですよ。
春らしい歌詞で、かわいらしい世界観の童謡『めだかの学校』をみんなで歌いながら作ってみてくださいね!
母の日のプレゼント

5月の第2日曜日は母の日!
保護者の方へ感謝を伝える特別なプレゼントを、園の工作時間に作ってみてはいかがでしょうか?
短く切ったストローにひもを通して作ったネックレスや、紙コップの側面に切れ込みを入れて広げて作ったお花、折り紙で作った作品を貼ったメッセージカード、折り紙をちぎって貼り付けたちぎり絵作品など、子供たちが一生懸命作った様子が想像できるようなプレゼントを前にすれば、保護者の方も子供の成長を感じて喜ばれることでしょう。
かぶと
五月人形などで目にする機会も多いかぶとを、折り紙で作ってみてはいかがでしょうか。
三角折りを開くなど、折り紙の基本的な折り方も身につきますよ。
きっちり折るときは「アイロンをかけようね」などと声をかけると、子供たちにもわかりやすいですね。
かぶとに付ける飾りは、好きな形をハサミで切ったり、折り紙をちぎったりと自由に楽しんで。
「切る」「貼る」の練習にもなり、ある程度自由に任せることで創作意欲も高まりますよ。
自分だけのオリジナル作品が完成したら、「かっこいいね!」とたくさんほめてくださいね!
さくらんぼ

赤い実が2つ仲良く並んだ様子がかわいらしい、さくらんぼの折り紙製作です。
半分にカットした折り紙を、半分に折りながら正方形にしていきます。
一度広げて両端を中央で合わせて折り、端に折り目を付けて反対側へ折り返します。
裏返してリボンのような形になるよう整え、角を内側に小さく折れば、さくらんぼの実の完成。
細長くカットした折り紙の中心にさらに切込みを入れ、斜めに広がるように折った柄をのりで貼り付ければ、できあがりです!
おわりに
5月にオススメの製作を紹介しました。
平面のものから立体的なものまでさまざまでしたね。
作った作品を壁面や窓際、廊下など子供たちが目で見て楽しめる所に飾ったり、ごっこ遊びの中で使うと遊びの幅が広がっておもしろいですよ。
子供たちのアイディアを活かせるよう、たくさんの素材や装飾に使う材料を用意しておきましょう!
イメージしたものを形にしていく製作の楽しさを、子供たちが感じていけるといいですね!