RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集

暖かく爽やかな風が心地よい5月は、子供たちのワクワクするイベントがたくさんありますよね!

そこで、季節感を感じる製作をしたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな5月にオススメの製作をご紹介します。

イベントに関する製作はもちろん、5月に見られる昆虫や果物、色あざやかな植物など、作りたくなるような楽しいアイデアをたくさん集めました。

子供たちの興味や関心に合わせてアレンジも楽しみながら、ぜひ作ってみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集(61〜70)

こいのぼりを染紙でつくる

【こいのぼりを染紙で作る】保育園で使える5月の製作(5歳児対象)
こいのぼりを染紙でつくる

年長さんにオススメのイベント!

こいのぼりを染め紙でつくるアイデアをご紹介します。

年長さんは自分のことを自分でできるようになり、責任感も育まれる時期ですよね。

先生や友達と保育園や幼稚園で過ごす最後の年でもあり、思い出づくりや成長を実感する大切な毎日にイベントを開催しましょう!

準備するものは染め紙や半紙、絵の具、クレヨン、ハサミ、のり、輪ゴムです。

つくる過程も、完成した制作をながめる時間も大切な思い出ですね。

キッチンペーパー花束

@niconico_mama

まるで本物みたい😍✨ お散歩に行ってつんできたお花 枯れちゃって残念… なんて事、あるあるだよね?? でもこれなら 枯れない本物みたいなお花が 簡単に作れちゃうよ😍✨ 材料はまさかのキッチンペーパー!! 水性ペンで色付けてお花にしたら お水をシュッシュッ💕 あっという間にお花の完成〜! ちなみに、丸く切らなくても 四角いままクシュッとして モールで止めてもOK😆👍 お部屋に飾っても可愛いし、 来月の母の日のプレゼントにも…😍♥️ 全世界のパパ! ぜひ子どもと一緒に作っておくれ🥹✨ ♥️‪๛ก(ー̀ωー́ก)‬<ツクルトママヨロコーブ いろんな色で作って ぜひ楽しんでね〜😊💕 —————————— 私が使ったのは〜 ・キッチンペーパー ・モール ・水性ペン ・はさみ ・霧吹き・水 霧吹きなかったら、絵の具の筆とか スポイトでと出来るよー! —————————— ☆━━━━━━━━━━━━━━☆ いつもコメント・いいね ありがとうございます😊 作ったよって報告してくれる方もいて めちゃくちゃ嬉しいです☺️♥️ みんなの遊んだよ・作ったよ 待ってまーす😆✨✨ ☆━━━━━━━━━━━━━━☆ #母の日製作#ペーパークラフト手作り#母の日プレゼント手作り

♬ アドベンチャー – YOASOBI

鮮やかな色合いもオリジナルで作れる!

キッチンペーパー花束のアイデアをご紹介します。

子供たちにとっても身近なキッチンペーパーをアレンジして、花束を作ってみましょう。

準備するものはキッチンペーパー、水性のペン、きり吹き、ハサミ、モールです。

丸型にカットしたキッチンペーパーに水性ペンで色をつけた後に、モールで形を整えてきり吹きで水をかけましょう。

シンプルな工程ですが、美しく華やかに仕上がります。

ラッピングでアレンジするのも良いですね。

この機会に、挑戦してみてくださいね。

イースターガーランド

【制作】イースターガーランド
イースターガーランド

イースターイベントで会場を華やかにしよう!

画用紙でつくるイースターガーランドのアイデアをご紹介します。

用意するものは好きな色の画用紙、シールやマスキングテープなどのデコレーション用素材、麻ひも、えんぴつ、定規、テープのり、ハサミ、穴あけパンチです。

エッグ型にカットした好きな色の画用紙を、自由にデコレーションしましょう!

キラキラとした素材や、柄のあるマスキングテープを活用するとより華やかに仕上がりますよ。

カルガモの親子

[折り紙]簡単!かわいい!カモの親子作ってみよう
カルガモの親子

カルガモの親子が池からお堀へ引っ越しする姿が、メディアでも話題になりましたよね!

一列に並んで行進しているようにみえる姿は、とても愛らしいです。

そんなカルガモの親子を折り紙で表現してみましょう。

難しい折り方はないので、気軽にチャレンジしていただけるのではないでしょうか。

親ガモは1枚の折り紙、子ガモは1枚の折り紙を4等分して作ってくださいね。

壁面に飾る場合は池や森、雲などの背景を加えるなどアレンジしてもすてきだと思います。

こいのぼり

【年齢別】こいのぼり製作5種類🎏 乳児から幼児まで楽しめる♪【保育園・幼稚園】
こいのぼり

乳児から幼児まで年齢に応じて作れるこいのぼりです。

0〜1歳児向けは、赤ちゃんのかわいらしい手や指、足を使ったスタンプで。

絵の具をつけたときのヒヤッとした感覚を楽しんでくれますよ。

2歳児向けには、ちぎり絵で。

自由に紙をビリビリと破る感覚が新鮮です。

3歳児向けには、コーヒーフィルターを使ったにじみ絵。

コーヒーフィルターのにじみ具合が、ちょうど味のある風合いをかもし出しますよ。

少しずつできることが増える子供たちの成長に合わせて、こいのぼりの工作を楽しんでくださいね。

さやえんどう

【保育 製作】5月の壁面製作♪簡単さやえんどう!|May Sayaendo
さやえんどう

お花紙を丸めた豆をさやの中に貼り付けて作る、立体的なさやえんどうの製作です。

雲の形にカットした緑色の画用紙を半部に折りたたみ、ヘタのパーツを貼っておきます。

さやの内側に豆の数だけ両面テープを貼り、お花紙を丸めてさらにもう1枚のお花紙で包んだ豆のパーツを貼り付ければ、ちらっと豆がのぞくかわいらしいさやえんどうの完成です!

台紙に貼って教室の壁に飾りましょう。

野菜や豆類は食べるのが苦手な子が多い食材ですが、こうしてかわいい野菜モチーフの製作に触れることで、少しでも興味を持ってくれるといいですね。

カーネーション

母の日に♪折り紙1枚で簡単に出来る【カーネーション】の折り方
カーネーション

折り紙1枚で、母の日の定番、カーネーションを作れたらすてきですよね。

まずは半分に折り、真ん中に向けて折りたたんでいきます。

一度広げ、折り目に沿ってじゃばらのように折り直します。

それを半分に折り、先端を少しハサミでギザギザにカットします。

ハサミの工程が上手にできない場合は、大人がフォローしてくださいね。

繊細でかれんなカーネーションのできあがりに、きっと子供たちも大喜びするはずですよ。

ピンクや赤、白などいろんなカラーでチャレンジしてみてくださいね。