【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集
暖かく爽やかな風が心地よい5月は、子供たちのワクワクするイベントがたくさんありますよね!
そこで、季節感を感じる製作をしたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな5月にオススメの製作をご紹介します。
イベントに関する製作はもちろん、5月に見られる昆虫や果物、色あざやかな植物など、作りたくなるような楽しいアイデアをたくさん集めました。
子供たちの興味や関心に合わせてアレンジも楽しみながら、ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集(51〜60)
ポピー

まるで本物みたいに美しい!
折り紙でつくるポピーのアイデアをご紹介します。
ポピーはアネモネ科の植物で、あざやかな色の花が特徴的な草花ですよね。
特に赤やオレンジ、黄色などビビッドな色が多く、その美しさから庭や花壇などで人気があります。
今回はポピーを折り紙でつくってみましょう!
準備するものは折り紙、丸シール、のり、ハサミ、竹串です。
つくる中で、やや難しい工程もありますが、先生や友達と協力しながら仕上げられると良いでしょう。
手作りコースター

ファミリーデーにプレゼントとして贈りたい!
手づくりコースターのアイデアをご紹介します。
お父さんやお母さんだけでなく、一緒に過ごす保護者の方に感謝を伝える日として、ファミリーデーを設定している園も多いのではないでしょうか?
今回は、おうちで使える手づくりコースターをつくってみましょう!
準備するものは油性ペン、消毒用アルコールまたは度数90パーセントのエタノール、タイル、防水の仕上げスプレー、ラメなどのデコレーション用素材です。
風通しの良い室内で、換気を十分にしながら制作しましょうね。
ことり
アレンジが楽しい!
ことりのアイデアをご紹介します。
歌が大好きなことりが登場する童謡『ことりのうた』は、保育園や幼稚園でも親しまれているのではないでしょうか?
今回はそんなことりを画用紙でつくってみましょう。
準備するものは好きな色の画用紙、クレヨン、丸シールです。
子供たちの手形をことりの羽に見立てて貼り付けると、とてもかわいらしいのでオススメですよ!
クレヨンや丸シールを活用しながら、子供の好きなアレンジ方法でことりをつくってみてくださいね。
なぐり描きでつくることり
クレヨンでのびのび絵を描こう!
なぐり描きでつくることりのアイデアをご紹介します。
なぐり描きとは、子供が自由に力強く、思いのままに描いた線や絵のことですよね。
手や腕を大きく動かして、無造作に描かれた線が特徴的です。
絵を描く楽しさを感じながら自己表現の一歩を踏み出す大切な時期に、子供の絵を生かして制作しましょう!
準備するものは画用紙、クレヨン、画用紙でつくったパーツ、のり、ハサミです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集(61〜70)
カブトをつくろう
こどもの日だけの特別な制作をしよう!
カブトをつくろうのアイデアをご紹介しますね。
こどもの日に向けた制作は完成したけど、当日も何かつくって遊びたい!
という時にオススメのアイデアです。
好きな色の画用紙でカブトをつくって、シールやペンでデコレーションしましょう。
さらに、完成したカブトにひもやゴムを貼り付けるとカブトを身につけて過ごせるので、子供たちが盛り上がること、間違いなし!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
感触あそびでつくるいちご
絵の具の感触を楽しみながらつくってみよう!
感触あそびでつくるいちごのアイデアをご紹介しますね。
春にいちごの制作をしてみたい!
という方にオススメのアイデアです。
準備するものは画用紙でつくったハチ、いちご、ハート、ヘタ、台紙、絵の具、ファスナー付き密閉袋、丸シール、クレヨン、のり、ハサミです。
子供たちがファスナー付き密閉袋に入れた絵の具を触るときに、どのような反応しているのかを見守りながら取り組みたいですね。
足形でつくるかぶと
子供のかわいい足形が主役!
足形でつくるかぶとのアイデアをご紹介します。
こどもの日に身につけられるアイテムを制作したい!
と考えている方にオススメのアイデアです。
準備するものは封筒、画用紙、絵の具、タンポ、シール、のり、ハサミです。
イベントの際、室内を装飾する制作のほかに当日のイベントで身につけられるアイテムがあると、子供たちも気分が盛り上がりますよね!
ぜひ、こどもの日の機会に取り入れてみてくださいね。