【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集
暖かく爽やかな風が心地よい5月は、子供たちのワクワクするイベントがたくさんありますよね!
そこで、季節感を感じる製作をしたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな5月にオススメの製作をご紹介します。
イベントに関する製作はもちろん、5月に見られる昆虫や果物、色あざやかな植物など、作りたくなるような楽しいアイデアをたくさん集めました。
子供たちの興味や関心に合わせてアレンジも楽しみながら、ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【保育】保育園や幼稚園の5月のイベント&行事
- 【こどもの日】手作りできる鯉のぼりのアイデア
- 【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【1歳児】5月を知ろう!オススメの製作アイデア集
- 【保育】5月に取り組みたい!簡単折り紙アイデア集
【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集(1〜10)
自然物でつくる春の絵画
@hoikushisatomi 【春を閉じ込める】草花が綺麗なうちに作品として残してみてね! ※飾れる期間は2,3週間ほどです。 ※もっと長く飾りたい場合は押し花にしてから作ってみてね! #工作#こどもがいる暮らし#保育士の日常#可愛い#crafts#diy#保育士#制作
♬ 3:03 PM – しゃろう
雑草や落ち葉がアートになる!
自然物でつくる春の絵画のアイデアをご紹介しますね。
用意するものはクッキングシート、画用紙をくり抜いた枠、透明テープ、拾った自然物です。
春の戸外活動は自然物がいきいきとしていて、お散歩しているだけでワクワクしますよね。
そんなワクワクを制作にするのはいかがでしょうか?
お気に入りの雑草や落ち葉、お花や花びらを拾って透明テープで挟みましょう!
画用紙をくり抜いてつくった枠がまるで額縁のように見えて、自分だけの絵画が完成しますよ。
くるくるしゃぼん玉

つくって遊べる!
割れないくるくるしゃぼん玉のアイデアをご紹介しますね。
用意するものはホログラム折り紙、丸シール、ストロー、ハサミ、とじ穴シール、竹串、テープです。
はじめにホログラム折り紙を5ミリ幅でカットし、丸シールに8本貼り付けましょう。
ストローに4カ所の切り込みを入れ、とじ穴シールを貼ります。
ストローとホログラム折り紙を接着したら、竹串に通しましょう。
上部分をテープで貼り付けたら完成です!
編み込みこいのぼり

集中力が育つ!
編み込んでつくるこいのぼりのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは色画用紙、のり、ハサミ、えんぴつ、定規、コンパスです。
好きな色の画用紙でこいのぼりの土台をつくり、真ん中に切り込みを入れましょう。
細長くカットした画用紙をウラ面、オモテ面と順番に切り込みの間に通していくと1、段目の完成です!
2段目以降は色が交互になるように調整しながら通していくのがポイントですよ。
指先の動きが多いので、子供たちにとって刺激のある制作アイデアではないでしょうか。
【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集(11〜20)
ぺたぺたフェルトの風船
フェルトのふんわりとした素材感を活かした風船の制作のアイディアを紹介します。
まず水色の画用紙を風船の形に切りましょう。
次に3色のフェルトを三角や四角の形に切ります。
最後に風船の上に木工用ボンドを使ってフェルトを貼り付けて、毛糸で持ち手を作れば完成です。
風船を動物やキャラクターに持たせるように飾ってもかわいいですよ。
画用紙を切る作業やハサミを使う作業などは子供たちの年齢や発達に応じて取り入れてみてくださいね。
フェルトに限らず、リボンやビーズなどいろいろな素材を使って風船に貼り付けてみるのもオススメです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
春を探そう!虫めがねつくり

春のお散歩や虫探しにぴったりな、虫めがねの作り方を紹介します。
丸くくり抜いた厚紙2枚、画用紙、透明セロハン、テープ、カラーペンを用意しましょう。
長方形に切った画用紙を折って強度を出しながら、虫めがねの持ち手部分を作っていきます。
丸くくり抜いた画用紙の下に、持ち手が取れないようにしっかりと貼り、セロハンテープをくり抜いたとこに貼り合わせたら、はみ出た部分はハサミで切っていきましょう。
最後にもう1枚くり抜いた画用紙を貼り合わせたら、虫めがねの完成です。
カラーペンで絵を描いて、オリジナル虫めがねを作ってくださいね。
貼ってつくるそら豆

4月から6月が旬と言われているそら豆は、春の制作にぴったり。
今回はそんなそら豆を取り入れた制作を紹介します。
さやの部分と豆の部分は、あらかじめ画用紙を切って用意しておきましょう。
ハサミに慣れている子供たちは、自分で切ってみるのもオススメです。
土台となる画用紙にさやと豆をのりで貼り付け、豆に顔を書けば完成です。
作り方もとってもシンプルなので、小さな子供たちでも取り組めそうですね。
そら豆の鮮やかな緑色が、子供たちをよりいっそう元気にしてくれそうです。
ぜひ作ってみてくださいね。
あおむし

短冊状にカットした紙をくるっと丸めて作るあおむしです。
色とりどりの折り紙や画用紙を、細長くカットしておきます。
それぞれの紙を丸めて輪っか状にし。
のり付けして連結しましょう。
目や触角などのパーツを貼り付ければ、カラフルでかわいいあおむしの完成です!
葉っぱのパーツと一緒に壁や台紙に貼り付けるもよし、くねくねとした動きを触って楽しむもよし!
「本物のあおむしさんはどんなふうに動くと思う?」などとと問いかけながら作ったり遊んだりしてみるのもよいのではないでしょうか。






